
障がい福祉手当や特別児童扶養手当について教えてください。診断書がない場合でも申請可能か、申請手続きや支給額も知りたいです。
障がい福祉手当、特別児童扶養手当について教えてください。現在診断名つかず、療育手帳もなし。子供相談センターで知能の数値のみ出してもらい療育には通っています。親から見て多分自閉症です。このような手当がある事を最近知りました。発達障害があるとわかり1年以上たってます💦この場合は医者からの診断書?などがないので申請はできないのでしょうか?療育手帳などがいるのでしょうか?
申請対象者にあたるのか対象者としても申請の流れが知りたいです。
調べてはいますが参考程度に支給額も教えて頂けると助かります。
- ·͜· ·͜· ·͜·(4歳8ヶ月, 7歳, 10歳)
コメント

みあごろめ
療育手帳なくても特児は申請できますよ。
我が家もそのケースです。
医師からの診断書が必要で、診断名がつかないと厳しいかと。
担当医に特児を申請したいと聞いてみてはどうでしょう?
うちは担当医から申請出来ますよと声をかけてもらいましたが、周りは担当医に断られている方もいます。
支給額はすみませんが控えさせてください。

ちーた
上の方もおっしゃってますが、手帳なくても特児の申請はできます🙆
診断書は、特児用のものがあり、それを医師に記入してもらうことになります。
値段は、病院によって異なります💦
知的のみで申請する場合特児は少なくても中度以上でないと厳しいです。
そして障がい福祉手当はさらに審査が厳しく、重度であってさらに受けれる子と受けられない子がいます🤔
-
·͜· ·͜· ·͜·
教えて頂きありがとうございます。
手帳なくても申請は可能なんですね!
やはり医師の診断がいるんですね。
もう療育に通えているのでわざわざ診断までしなくてもいいんじゃないかと思い診断書は出してもらっていません。相談センターでの数値のみなので担当医もいないので病院探してからになりそうですね…- 3月5日
-
ちーた
療育センターに医師はいないですか?
場所や地域によっては、小児科医が在籍してるところもあると聞きました🤔- 3月5日
-
·͜· ·͜· ·͜·
放課後デイなので在籍はないんです😭
近くの病院でみてもらえることになったので今後のために行こうと思います☺️- 3月6日

りりり
地域によるかもしれません🤔
14歳の娘が手帳を取ったのは3歳前 発語がなかったですが児相では様子見と言われB2判定でした 療育先の先生よりこの子は手当などもらえると言われたので申請しに行ったら市役所では基本的にB1からじゃないと申請してももらえませんと言われました
とりあえず出したら通りました
障害児福祉手当はママリでは重度のみと見ますがうちは特別児童扶養手当と一緒に申請して通りました
金額は特別児童扶養手当が約35000円/障害児福祉手当は約15000円です
年1金額が数百円前後しますが月それくらいで特別児童扶養手当は4ヶ月に1度,福祉手当は3ヶ月に1度の支給です
毎年更新がありますが診断書の提出は数年に1度くらいです
まずは療育先の先生に相談してみてはどうでしょうか(^^)
-
·͜· ·͜· ·͜·
教えて頂きありがとうございます。
地域によるんですね。療育に通えてるので先生に聞くのがいいのではとのことで聞いてみようと思います!
相談センターのみの数値だけで担当医はいません。診断名もついてないので診断書がいるとなると病院探しから始まりますね💦- 3月5日
-
りりり
わたしもそんな感じでしたよ〜療育先の先生が診断できる近くの病院教えてくれたり今の状態を書いた紙もくれたので診断や診断書もスムーズでした(^^)
大きめの病院だと予約数ヶ月待ちとかあるので近くの病院で診てもらえると良いですね😊- 3月5日
-
·͜· ·͜· ·͜·
近くの病院で1ヶ月先ですが見つかりました☺️✨
- 3月6日

蒼★夏♡彩♥晴☆
特児の件は皆さんがおっしゃる通りで、診断書が必要です。
地域差、医師の書き方によって通る、通らないが決まってくると思います。
うちはダウン症で、療育手帳習得する前に特児を申請しました。その時は2級で、その後療育手帳を申請し、最重度で1級になりました。
障害児福祉手当ても手帳で最重度、障害児福祉手当て支給該当と言う印字があるかないかで、申請しなくても貰えるかどうか決まりますが、最初の判定の時は何故かそこが印字されておらず、医師に再度診断書を書いてもらって申請しました。療育手帳の更新の時に、判定当日にその印字がされますと言われ、その後は何もしなくても支給されています。
障害児福祉手当は特児よりも通りにくいかと思います。こちらも地域によっては通りやすかったりするみたいですね。
地域差が大きいので、福祉制度の全国統一をして欲しいなと思う今日この頃です。
-
·͜· ·͜· ·͜·
返信遅くりました🙇♀️
細かくありがとうございます。
内容拝見しましたが申請基準があるんですね。地域差が大きいの嫌ですよね。近い日に発達検査をもう一度受けてから聞いてみようかなと思います✨- 3月9日
·͜· ·͜· ·͜·
教えて頂きありがとうございます。
相談センターでの数値だけで担当医などはいません。見ていただける病院を探してからの診断書という事になりそうですね!
みあごろめ
そうですね。まずは病院を探し医師の判断になると思います。そして診断書をもらい(うちの地域は4000円)役所に提出→受給決定(3ヶ月ほどかかりました)という流れです。
病院探しが大変かと思いますが、まずは探されてみてくださいね。
·͜· ·͜· ·͜·
知り合いに聞いて近くの病院で予約できました😊
その事も含め聞いてみます!