※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

義母との関係についてです。実家は同県にあり、義実家は隣県です。子ど…

義母との関係についてです。

実家は同県にあり、義実家は隣県です。
子どもが産まれてからは義実家にも実家と
変わらないくらい孫に会ったり、行事を一緒に
楽しみたいと思っています。実際そうしてます。
年末年始も義実家に連泊しました。
お宮参りは双方に声を掛け一緒に楽しみを共有し、
お食い初めはコロナの流行もあって人数を最小限に
したかったので、私たち夫婦の家に私の家族を招き、
義実家には泊まりに行ってお食い初めをしたので
2回行いました。
私は実家にも義実家にも平等に孫の行事に
関わってもらいたいと思ってます。
でも、子どもの親として家族水入らずの時間も
過ごしたいので、リアルタイムの日には(例えば誕生日)実家も義実家も抜きでしたいです。
(しかし子どもからしたら、誕生日などリアルタイムの日に祖父母にも祝ってもらえた方が嬉しさ倍増なんだろうなと思うと、私のわがままなのかな…とも思いますが…)

そして悩みのタネが、
私たち夫婦が色々考えて話す前に義母から
孫の行事について話をされるのが嫌なんです。

お食い初めについては、
「来月お食い初めでしょ?もしお食い初めを家(義実家)でするんだったら、鯛とかは仕出し屋さんで注文しなきゃいけないね〜」と言われ、
1歳誕生日の餅ふみについては、
「もし餅ふみするんだったら、べつに誕生日の日じゃなくてもお正月に帰省したときにしたら??一升餅は近くのお餅屋さんに頼めば作ってくれるはずだから〜」と。
子どもの誕生日が11月末頃なので、それなら、、ということで提案してきたんだと思います。

でも、私たち家族の行事なので、正直私たち夫婦から
提案したり声をかけるまでは義母から
行事について色々話をしてほしくありません。

餅ふみだって、
「誕生日当日じゃなくても帰省したときに」って
え、あなた親?主催者?と思いました。
わたしが餅ふみを誕生日当日にしたいって
思ってるかもしれないかどうかまず聞けよ。と笑
しかも私の両親も餅ふみ見たいとか考えてる?と。

私としては、行事には双方の両親に平等に関わって欲しいと思ってるので、必ず声は掛けようと思っているだけに
こちらから話す前に先に孫の行事について話をされて
色々提案?話をされるのはいい気しないです。
しかも話される内容も、「え、私の親は?」と
思わされるような感じだし。

たとえば、
「もうすぐ○○(子どもの行事)ね!私たちは一緒にしてもいいし、家族水入らずでしたいならそれでも全然いいし、あなたたち夫婦で色々決めたら教えてね!でも家族水入らずでするなら写真は欲しいな!送ってね!」と
気を遣った言い方できないのかなーと思います。
ちなみに、わたしの実家はそんな感じで言ってくれます。

今日の夜、この件について旦那には話そうと思います。
もやもやしてるの耐えられないタイプなので…。

義母も孫の行事に色々と参加したいから、
遠回しに義実家ですることを話してくるのかな?と
思います。
嫁に直接「行事は全部参加したいから呼んでね!」とか
言いずらいですしね、、。

去年の年末年始は義実家に泊まったので、
今年の年末年始は子どもを連れて実家に
帰ろうと思います。
もちろんそのあとに義実家にも泊まりにいきますが、
どうせ今年の年越しも義実家に来ると義母は
思ってるんだろうなと思うとマウントとりたくて、
今年は子どもを連れて実家で年越ししようと思いました。

仲良くしたいという私の気持ちが
義母を踏み込みやすくさせてる気がするので
距離を置こうか、思ってることを直接言おうか、
「嫁がいい気してないみたいよ」と旦那伝いに
言ってもらうか、どうしようかなーと。

でも義母はすごく良い人です。それは間違いない。
たぶん言ったら分かってくれる人で、
それに対して反論してくるような人ではありません。
単純に、自分たちがしてあげられることを孫にしてあげたくて深く気にせず色々言ってきてるのかなーと。

まぁ、行事3回すれば解決する話なんですけどね。
沢山お祝いしてもらえれば子どもも喜びますし。
旦那も「じゃあ3回それぞれしようよ!」と言ってます。
わたしも全然それで良いと思います。
良いんですけど、それまでの過程にモヤモヤし、
イライラします。
家族の方針を優先して、祖父母は一歩待て、と。
提案が余計なお世話なんです。と。

おすすめの解決策ありませんか???

コメント

初めてママリ

私は義母さんに言う必要はないのではないかなあと思いました。
角が立ちますよ。
長い人生、義母と仲良くした方が絶対いいです。
そんな『あなたのやり方が気に入らない』みたいなことを伝えられたらどうしたらいいのかわかりませんよ。
それに子供の行事が多いのは今だけですよ。
うちもうすぐ6歳ですが、3年前に七五三をしてそれ以降なーんにもありません。
『祖父母は一歩待て』も寂しく感じました。逆に将来孫ができた時にお嫁さんからそんなふうに思われていたら嫌じゃないですか?
私は嫁いで7年、今義母との関係が一番いいです。
お互いに思いやっているなあってすごく思いますよ。
私と義母の誕生日はお互いプレゼントを渡して、たまに意味なくラインして、日曜日の朝は一緒に出かけられる日は出かけたいって思える人です。
一度でもギスギスするとしんどいのはあなたですよ。
あと旦那さんに言わせるのはダメージ2倍です、絶対やめた方がいいですよ

ニャン太郎

3回だなんて、まだ0歳児がいるのにめんどくさ過ぎる…💦
旦那さん、もっと気遣ってよ😥と思いました💦

私は実母でもそんなにグイグイ来られるの嫌です…
私なら、次は嫁実家とするわー。
とか旦那からテキトーに言ってもらって
徐々に
距離を置きますね💦

うちの弟も最近子供産まれましたが、
お食い初めやお餅も
あちらのご両親とするんだろうなぁ。
くらいの感じです😣
年末も泊まらなくて良いし、そりゃ奥さん自分の実家の方が楽だから、泊まる必要ないよーって感じです。


2回もする…と言う話を聞いた時点で、
まだ幼いのに、そんなにしなくていいよ!
こちらは無くて良いから!
の義母が普通かと…

義母が提案するのは、もう仕方ないとして
私ならそれをスルーします。
あと、嫁がいい気していない。と言うと、ややこしいので
旦那さんが
俺疲れているから、3回もできない。
そんな何回もする必要なくない?
と旦那が思っている風の方が絶対良いです😣💦

一度距離取ってみたら、こっちの方が良かったーとなる気がします。

てぃちゃん

旦那さんから義母さんに「ちゃんと考えてるからこっちから声かけるまで待ってて」と伝えてもらえば良いのかなと思います。話の通じない義母さんではなさそうなので。
旦那さんの伝え方次第ですが、角は立たないんじゃないかと!

ただ、義実家が他県ということですし、近くで鯛の頼める仕出し屋さんや一升餅をしてくれるお店があることを前もって教えてくれるのは優しいな〜と思いました☺️
まあ声かける前から義実家でやる、と思っているのは腑に落ちませんが😅

うちは義実家が私に遠慮しすぎてか、誕生日も初節句もお宮参りもお食い初めもこっちから声かけるまでなーんにもしてこないので、1人で全部動かなくちゃ行けなくて(旦那は使い物になりません笑)疲れました😅

ママリ

うちも色々提案されるお義母さんなので、気持ちよくわかります!
産まれた時に「お宮参りは?お食い初めは?初節句どうする?」と聞かれ、「いや、産んだばかりでそこまで考える余裕ないから!」という感じでした🤣
うちも関係良好で優しいお義母さんなんですが、産後に色々口出しされるとナーバスになりますよね💦

うちの場合は呼べというより、初孫に「何かしなきゃ。何かしてあげたい」みたいな純粋な気持ちに色々気遣いが追いついてなかったみたいです😂
初孫で新米祖父母なので、祖父母としての振る舞いがまだまだ下手だっただけでした。私も新米ママなので、お互い焦ってた感じです。笑
箇条書きで考えてることを書いて、近くなったら詳細送るから待っててと伝えました。
あとうちはベビーグッズへの口出しもすごかったので、わたしから直接言いました。(旦那経由だと旦那がはっきり言えず伝わらなかったので)
はっきり伝えたらすぐに行動を改めてくれたので、もやもやもなくやって逆に信頼感増しました✨

すごく良い人ならまず直接伝えてみるのが一番だと思います!
それで分かってもらえれば今後がすごく楽になると思います!まだ子供の行事は無限にあるので😭
3回それぞれやるとママのもやもやが溜まって、お義母さんも本意ではないと思いますし、今後の行事もそうしないといけなくなるかと…。
思ってることを伝えた上で、まだ続くなら距離を置くのがいいのかなと思います!

はじめてのママリ🔰

義両親、両親のことをちゃんと考えられててすごいと思いました!
私ならめんどくさくて何度もやってられません🤣笑
実際実家は近隣、義実家は車で2時間ほどの距離ですがお宮参りしか一緒にしてません。
まあうちは義両親がなにも言ってこないので、こちらもなにも言わないのですが😂

私なら旦那に正直に書かれたことを話して、旦那から上手いこと伝えてもらいますね💦
義両親にこれからお子さんのことでお世話になる予定があるなら、うまく付き合っていくべきかもしれませんが、、
うちは全くお世話になってない+これからもなるつもりないので😊
もうすぐ2人目が産まれますが、お宮参りだけまた声をかけるつもりです!

はじめてのママリ🔰

何を言われても、「旦那と相談してみます」をしつこく言う。

よっぽどな人じゃない限り、「あ、余計な口出ししちゃった」と気付いてくれるはず。

はじめてのママリ

主さん優しいですね😌
義母さんも単純に孫のために!って感じで、今は産後でまだ気持ちもグラグラになりやすいと思うのできっとモヤモヤ〜ってしちゃうのかな?と思います。

確実に義母とは長い付き合いになるので無理に角が立つようなことはする必要ないです。
旦那さんに「こっちで色々考えてるからこっちから誘うわ」ぐらいに適当に言ってもらった方がいいですよ!

両家平等にって考え方が優しい!
「祖父母は一歩待て」私はわかります!
自分がその立場になったら少し悲しいけど、子育てするのはパパママですからね。
祖父母は子供のことに関しては全てパパママのお伺いをたてるべきだなという考え方なので色々先に言ってこないでほしいですよね😭