※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

子供の保育園に入れず、仕事復帰も悩んでいます。職場の状況や心の問題もあり、今後の働き方に不安があります。

1歳11ヶ月の男の子を育てています。
長くなりますし、うまく書けないと思いますが、よろしくお願いします。

この4月から仕事復帰の予定だったのですが、認可保育園に入れず、認可外保育園を申し込み予定ですが、希望している園がコロナの影響で申し込み日が延期になっており、まだどうなるかわかりません。 

今年の年末に引っ越しの予定があり、引っ越し先近くで園を探していたのですが入園できませんでした。また、車での通勤の許可がおりず、お昼寝布団を運んだり、体調不良時のお迎え等のために、今の家の近くの園を探しています。

ただ、仕事復帰も悩んでいます。理由としては、元々職場でパワハラがあり、適応障害とうつ病で3ヶ月休職。その後復帰しましたが、「精神的な病気の場合休職期間は3ヶ月まで。それ以降休職するなら退職」と言う規定があり、完治せず復職しました。そのせいか職場の方とうまく話せず、今も浮いており、人と話すことがとてもこわいです。

私は元々アダルトチルドレンとの診断を受け、心療内科を受診し、定期的にカウンセリングを受けています。
職場も転々としてしまい、なかなか馴染めなかったり、いじめの標的になってしまったりすることが多いです。
そのため、在宅で仕事ができないかと思い、在宅勤務に近づけそうな資格の取得の勉強を始めました。

今の職場を退職した方がいいのか、悩んでいます。
今まではどんなにつらくても歯を食いしばって、自分で耐えられたらいい環境でしたが、これからは子供を守り育てながら働くので、とても不安です。もしもまた適応障害やうつ病になったら、子供の面倒は見れるだろうか?と心配です。
退職してパートさんとしてどこかで働かせてもらえないかとも考えたのですが、小さな子供がいても働かせてもらえる職場があるのか、子供の体調不良時など急なお休みをいただけるのか、心配です。
今の職場にとりあえず復帰すれば、有休もあるので、気持ち良くはないにしても一応帰らせてはもらえるかな?とは思っているので、帰らせてもらえる職場があってありがたいのに、退職なんて考えは甘いかなとも思います。

長々とすみません。
この前のカウンセリングでうまく話せず、こちらに書かせていただきました。
読んでいただいて、ありがとうございます。

コメント

ハル

大丈夫ですか???

あくまで私の意見ですが。。。
辞めていいと思います。
多分、辞めて数ヶ月は本当に良かったのだろうか。。。って悩むと思います。
でも、1番は子ども。家族です。
今は子どもに目一杯目を向けて。
よし。働ける!!!と思ったら働けばいい。
保育園も見つかれば入れて、ゆっくり探せばいい。

私は子供を産んでから脳腫瘍が見つかり手術、後遺症で斜視になり手術をしました。

1年ほど落ち着くまでゆっくりして。
11月からパートを始めました。

働こうと思ったのは自分が気分転換、社会との繋がりが欲しかったから。

手術後、すぐ仕事を見つけなかったのは斜視もあったし、まだ自信がなかったから。。

ゆっくりでいいんですよ。
家賃、食費が払えたら旦那様に甘えましょう👍👍

まだまだ生きられます。
自分の体を優先。
辛い時は休む。
やってみようかなって思えたら、始めたらいいと思います😊

長々と申し訳ありません🙇‍♀️💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントをありがとうございます。
    私も、1番は子ども、だと思っています。
    ハルさんもいろいろと大変だったとのことで、そんな中力強いお言葉をありがとうございます。
    ハルさんもたくさん考えられたり、悩まれたりされてきたことと思います。
    私も最近いろいろと考え過ぎて寝られず...💦焦らずに自分の体を優先して生きたいなと思えました。
    ありがとうございます😊

    • 2月24日
はじめてのママリ🔰

今は育休延長中ということでしょうか?
私も、辞めて良いと思いますよ😢
無理して戻ってまた精神疾患になったら、自分だけじゃなく、子供にも悲しい思いをさせてしまうと思います💦
そして、資格取得の勉強をされてるということは、もう答えも出ていると思います。あとはタイミングですかね。個人的には、すぐにパートに転職するより、失業手当を受給してからの方が金銭的には良いと思います✨

私も精神疾患の経験がありますが、正直、あの状況で育児は無理です。自分のことすらままならなかったので…。
旦那さんの理解があれば、まずは療養を優先されても良いと思います。
パートの仕事は、主婦パートの多い職場を選べば理解もありますし、問題ないと思いますよ😊✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントをありがとうございます。おっしゃる通り、去年から保育園申し込みをしているのですが入園できず、育休延長しています。
    はじめてのママリさんも、精神疾患の経験があるとのことで、お話聞かせていただき、ありがとうございます。私も起き上がれないし涙が出るし、自分のことだけでも大変でした💦
    失業手当を受給してから、というのも考えてみたいと思います。仕事も、おっしゃる通りタイミングを見て、自分が働けそうなところを探してみたいなと思います。
    ありがとうございます!

    • 2月25日