
コメント

退会ユーザー
夫の祖母が亡くなったとき、私たち夫婦からの香典は出しませんでした。
義母が喪主で、その家族という主さんのお婆さまのおっしゃる通りでした。
子連れで参列したことはありませんが、わたし1人で身内の葬儀に出たとき、
故人の孫やひ孫はゾロゾロ、ギャーギャーと、参列してしましたよ。
それも故人への思いの表れだと思います。

退会ユーザー
香典、包みました。5000円。
そして長くはいませんが、お葬式、お通夜子供を連れて顔を出して、義両親にあらかじめ伝えておいて早めに帰ります。
-
にゃんちゅう
コメントありがとうございます🙇♀️
香典包んだんですね。
義母とかに特に何も言われたりしなかったですか🤔?
香典はいらないとか…
子供がまだ小さいので騒がれるのも嫌だし下の子なんて尚更長時間はきついしな〜と思って…😭💦
一応旦那にもそれは伝えるつもりですが旦那がどうしても連れていくという場合は私も早めに帰ると伝えてもらおうと思います😭- 2月21日

にこにこぷん!
わたしは、義母から香典は包まなくて良い。
夫が、従兄弟たちと孫からのお供えとしてお花や果物を手配しました。
本来なら包むのかもしれませんが💦
お義母さんとどこまでお話しできるかの関係がわかりませんが、そういった場面になった場合向こうからこうして欲しいとお話があるかな、と思います。
あとは、お香典はどうした方がいいでしょうか?って確認しても問題ないと思っています😌
長女が2歳半ちょっと前と、次女がまだ生後3ヶ月頃。
その一年後と義祖父母の葬儀がありました。
一応、どちらも連れて行きました。
親族用の控え室をお借りして、ほとんどそこにいた形でしたよ🙌
-
にゃんちゅう
コメントありがとうございます🙇♀️
言われた場合は渡さなくていいけど言われなかった場合は渡した方が良さそうですね。
にこにこぷん!さんは義母から言われなかった場合は香典あげましたか?
仲良くもなく悪くもなくな感じです…
ほとんど会わないし話さないし…
義祖父のお葬式とかって私側の身内(実母)とかも来るべきですか?
親族用の控え室って葬祭場の方から勧められたり?とかしましたか😭?- 2月22日
-
にこにこぷん!
難しいですよね、冠婚葬祭のマナー💦
もし何も言われなかったら、一応形だけ用意しておいて、その場で要らないよって言われたらサッと戻します😌
次女がまだ産まれた時の葬儀時には、わたしのフォローもあって実母がお通夜のみ参列しました。
必ずしもってことは無いと思います🙌
お義母さんから、来てもらえるとは思ってなかったからありがとうと言われたので😊
控え室は、孫たちとその子どもも何人かいたので皆んなで使っていました🙆♀️
斎場によって違いがありそうですが、トイレからシャワー、簡単なキッチンや布団がある部屋でした。
広い!とは思えなかったですが…笑
授乳やオムツ替え、お昼寝などできました☺️
もし参列されるようでしたら、予めご主人に控え室を借りることができれば助かるって伝えておけば、用意してもらえるかな?と思いますよ🍀- 2月22日
-
にゃんちゅう
先ほど私の祖母と話したら
また言われて…詳しい話を聞いたら
私たちと義母は同じ苗字だから
同じ家から2つ香典あげてどうするんだ!
2つあげても帳面には1つの名前しか載らないのに。とのことでした…
一応旦那にはそのこと伝えてみます🥲
そして葬祭場とかには今のご時世もあるから連れていくなと…
旦那次第ですが本当に大人しくしていないので控えようかなと思ってます😭
私の住んでる地域もコロナがまとまった数で出ているし
祖母にも周りになんて言われようと子供を守らないでどうするんだ!と💦
うちの義家族は
来てくれてありがとうとか言ってくれるような家系でもなく非常識なので…🥲💦
旦那もこんなこと言うのもあれですが
全く役に立たなくて🤣
何がなんでも連れていく!と言われたら
控え室の話はしておこうと思います😢
無理そうなら私から葬祭場の方に聞きます🥲- 2月22日

はじめてのママリ🔰
私も長男の嫁です。
もともと香典は受けとらない形式をとられていました。
そのため、香典は渡さず、お供えも四十九日の時だけしました。
また、娘が一歳の時だったのですが、お通夜には連れて行かず、お葬式だけ一緒に参列しました。
ただほとんどじっとせずグズグズだったので控え室ばかりにいましたが…。
-
にゃんちゅう
コメントありがとうございます🙇♀️
その家系に寄り切りですよね…
お通夜は行かずお葬式だけ行ったんですね!
親族となると火葬、葬式、お通夜…と全てに出席しないといけないですよね?
子供からしたらまだ理解できないだろうし…
控え室にいるのって葬祭場の方に言われたりとかしたんでしょうか😭?- 2月22日
-
はじめてのママリ🔰
お通夜は私と主人だけ参列しました。娘は実家の母に預けました。
火葬場も娘と私は行かず、家で待機していました。
骨揚げの時は主人、私、娘で行きました。
控え室にいたのは、自分の意思でいました。
また、月齢の近い子どもが他に何人かいて、みんな控え室にいたので行きやすかったです。
お焼香する時だけ会場にいた感じですね。
控え室でも会場の様子がわかるようにテレビで見れました。
ちなみに、私の両親もお葬式には来ました。
弟嫁のところは来ていませんでしたが…。
ご両親がお近くにお住まいで来れる距離などであれば参列してもいいかなぁと思ったりします。- 2月22日
-
にゃんちゅう
今のご時世もあるからお葬式には連れて行かない方がいいと思う、
上の子は大人しくしてないしお葬式でふざけたら大変だから。
と祖母に言われました😓
控え室の方は親族…喪主の方を含めた家族(喪主の家族)のみじゃなくて
私たちも入れるんですね💦
義妹の子どもが私のところと年が近いのですがうちよりは上だし
連れていくか悩みます…😭
お線香上げにはいくけどお葬式には来るとは言ってなかったです🤔
近くにはいるんですけど子どもたち預けるとなった場合は断ろうと思います😔
連れていく場合は母と一緒に来るか聞いてみようと思います💦- 2月22日

はじめてのままり
旦那祖母が亡くなった時は香典包まなかったです。
義父が喪主でした。
年末にお葬式行きました
その辺りは全部
喪主さんに聞けばいいかな?と思います。
うちはまだまだ赤ちゃんで行きましたが義母も 来て欲しい!って感じでした。
早めには帰りましたが😥
旦那さん経由で喪主さんとかに聞いて貰えばいいかな、と思います。
こっちは気を遣ってるつもりでもそう捉えてもらえない場合もあると思うので、
難しいですよね💦
-
にゃんちゅう
コメントありがとうございます🙇♀️
うちの場合義叔父が喪主をやるのか義祖母なのか分かりませんが
義母はやりません。
喪主の方ともほぼ話したことないし旦那もたいした仲良くはなさそうなので聞くに聞けないような…感じです😔
確かにこちらが気遣っても相手側からしたら非常識だなと捉える場合もありますよね😭- 2月22日
-
はじめてのままり
こういうの難しいですよね😥
そういう場合はもう義両親に聞いて義両親の言った通りにしておくのが1番角がたたない方法かな、と思います
子ども連れで行っても泣き出したらそっと出れるようなとこに座らせて貰えばいいと思います- 2月22日
-
にゃんちゅう
先ほど祖母と話したところ
義母と私たちは苗字が同じだから
同じ家から2つも香典あげてどうするんだ!と言われました💦
義母が息子の分も渡すのが常識らしいです…
私の祖母と義祖父母は同じ地域に住んでいるので間違ってはいないんだろうけど…
旦那にはそのことを伝えてみるだけ伝えてみようと思います😓
私の住んでる地域はコロナの感染者が毎日少なからず何十人は出てるので
そのことを踏まえた上で旦那と話して連れていくとなった場合は
泣き出したり騒いだ時にそっと出れる位置に座らせてもらえるように言ってみようと思います💦- 2月22日
-
はじめてのままり
それはお祖母さまの考える常識なのでなんとも言えないと思いますよ。
皆さん自分が常識だと思って物事やっていますから🙂
繰り返しになりますが
連れて行くかどうか、
香典をどうするか等は
義両親に聞いて言われた通りにすればいいと思います。
自分で考えろ、とは言われないのでは?- 2月22日

moony mama
私は、独身なら親が出して終わりもあり得ると思いますが、結婚しているなら別で出すと考えてます。
御香典、供花、お塔婆など。
子供は、二歳くらいから法事には参列させてます。数珠をこねくり回して、若干壊されたりしたことはありますが、なんとか座っていられましたよ。(周りは踊り出すんじゃないかと、ヒヤヒヤしてましたけど)
ご葬儀等は、最悪にゃんちゅうさんが、そっと連れ出してしまえる場所(後ろの方とか、隅っことか)に座らせてもらうようにしたら、なんとかなると思います。
-
にゃんちゅう
コメントありがとうございます🙇♀️
私も走り回るんじゃないか、とか
これ何?攻撃されるんじゃないかと今から不安です😭💦
一応親族だけど親族席ではなく後ろの方や隅っこの席に座らせてもらうことも可能ですかね😭
葬祭場の方から言ってくれますかね🥲- 2月22日
-
moony mama
親族でも、小さいお子さん連れて法事参加されてるの何度か見てますが、みんな意外とお経とかあの雰囲気に何か感じ取るのか?静かにしてますね。
多少声出しちゃったりはありますけど、大きな声出しちゃうのは見たことないです。
また、列席者も小さい子がいれば多少はしょうがないという目で見てくれると思いますよ😊
私なら連れて行かずに後悔するより、連れて行ってみて臨機応変に対応する方を選びます。今後、法要が続いてくると思うのですが、直径の子孫ですしなるべくなら連れて行く方が良いと思うので。
席に関しても、御香典に関しても、旦那様から義実家に確認や相談してもらうと良いと思います。- 2月22日
-
にゃんちゅう
そうなんですね🤔
祖母と話した際にコロナも増えてるし大人しくしてないんだから…と言われたんですけど
一応旦那とは話してみて連れていく場合は連れて行こうと思います😔
祖母が最近近所で亡くなった方のお家では息子の嫁と子供は来なかったらしく…今のご時世だから連れて行かなくてもいいんだと言われました💦
連れて行ってみてだめそうなら控え室にいるなりその時に考えようと思います😭💦
旦那に香典のことなどは一応聞いてもらおうと思います💦- 2月22日
-
moony mama
他の方もおっしゃってますが、冠婚葬祭の考え方って家ごとでかなり変わります。
なので、今回はご実家の意見ではなく義実家に確認して進めた方が良いですよ😊- 2月22日
-
にゃんちゅう
そうしようと思います😭🙇♀️
蔓延防止の出ている地域なので家族葬などになるかもしれないですし…
今回は義実家や義祖母などに確認して進めようと思います💦- 2月22日

はじめてのママリ🔰
香典は一般論よりも家族ルールが優先されるものなので、義両親に確認した方が良いと思います。または、にゃんちゅうさん世帯で用意して行き、喪主にいらないと言われたら引っ込める位が良いと思いますよ。実祖母さんの話を受けて手ぶらで行って、喪主や他親族から非常識扱いされたら最悪です💦
最近は香典の額を親族間で統一しているご家庭もあります。孫一同で供花や籠盛を出すパターンが一般的ですが、中には品物を指定していたり、地域独特の品を用意するパターンもあります。
子供(孫)は断られない限り連れて行きます。直系の親族なので。義祖父母の葬儀なら夫だけ親族席に座らせて、自分は控室で子どもの相手をする感じですね🤔
にゃんちゅう
コメントありがとうございます🙇♀️
今回喪主は義母のお兄さん、長男の方がやるんですけど
香典はやらなくていいんでしょうか?
うちの子は大人しく座ってられなくて
葬祭場でとか走り回ったりしても困るし…と思って😭💦
大人しく座れるならいいんですけど
そういう場で騒ぐのも違うしだからって大人しくしろというのも無理だし…実母には家で見てるからと言われました😢