※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園で息子が他の子に怪我をさせることが多い。加害者側の親として、トラブル時の対応や注意点について相談したい。

3歳。加害者側になることが多いのですが親としての向き合い方についてです。

春から幼稚園に通います。
保護者会の後、園庭で遊んでいた時のことです。

同学年のお子さんと遊んでいたのですが、追いかけっこをしていた時に、そのお子さんとぶつかり怪我をさせてしまいました。
息子はその子や同学年のお子さんより頭一つ分程、体格が大きいため、息子は何事もなかったのですが、息子の頭がその子の頬骨に衝突し、倒れてしまいました😣

息子はそのまま走り去ってしまったので、私はその子と親御さんの側で「ごめんなさい、〇〇くんごめんね痛かったね」ととにかく謝り続けました…
またその子の泣き声を聞きつけた幼稚園の先生が氷を持って来て下さり…💦
しばらくすると息子が私の元に戻ってきて、ぶつかってその子が泣いていることに気が付き、よしよししたりしていました。

その子が落ち着くまで側にいさせてもらえたらと思ったので、またどこかへ行かないように手を離さないようにしていたのですが、息子は主張が強いタイプ?なので、離せー!と蹴ってきたり、ぶーと唾を飛ばしたり、素行が悪いのも今後このようなことが起こった時に、先生に対して大丈夫かな…と気になります。(嫌だよとか普段からやめてほしいと伝えているのですが…)

最後はその子が落ち着き、帰りましょうかという雰囲気になった時、たまたま私がジュースを持っていたので、〇〇くんジュースお好きですか?と尋ね、お詫びを兼ねてお渡ししてお別れしました💦
お相手の親御さんはこちらにも終始気を遣って下さり、申し訳なかったな…と感じています。

息子は体格が大きいことや人一倍活発なこともあって、一歳頃からおもちゃの取り合いなどで手が出たり、加害者側になることが多かったです。
貸し借りなどできるようになってきましたが、力が強いことや大柄なことを考えると入園してから、加害者側になるトラブルが多くなるのかなと不安です…

加害者側の親として、トラブルが発生した際にどんな対応が求められるでしょうか…?
息子に相手を傷つけてしまったり、悲しませてしまったら、謝りましょうとこれからも伝えていきたいですが、他にどんなことを気をつけていけば良いでしょう?😔

親として気丈でいなければと思うのですが、毎度凹んでしまいます……
長々と失礼いたしました。ざっくばらんにアドバイスを頂けますと幸いです。

コメント

ののママ

うちは被害者側になることが多いです(^^;)
園によって対応は違うと思いますが、息子の通ってる幼稚園はちょっとしたケガなら相手親には伝えてなさそうです。
今までお友達にされたのは顔や腕を引っ掻かれたのが数回、タイルの床で押されて頭を打つなどありましたが謝罪されたことないので。
わざとケガさせるようなことをしなければ私は気にしないです(^-^)
ふざけててぶつかったとか引っ掻いちゃったとかはよくあることですし、息子もお友達にケガさせてしまってることもあるかもしれないので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お忙しい中コメントありがとうございます!
    気になさらないとのご意見ですが、酷い?怪我ならやはり一言あった方が良いと思いますか😓?
    多分わざとでなくても怪我をさせてしまうこと自体、心苦しいので…

    • 2月9日
  • ののママ

    ののママ


    骨折とか病院に行くようなケガじゃなければ一言とかもなくていいです(*^^*)
    幼稚園では先生が対応してくれて子供同士もごめんねして解決してると思いますし。
    息子の場合は自爆で流血やアザなどのケガすることも多いので(^^;)

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます💦
    大変参考になりました💦

    • 2月9日
たんぽぽ

ぶつかった事へのママリさんの対応や考えは間違ってはいませんが、息子さんがぶつかったのに走り去ってしまった時に戻って来るまで待つのは違う気がしました😥直ぐに呼び戻し「息子、○○くん(女の子でしたらすみません)にぶつかって○○くん転んだよ?謝ろう?」など言うべきだと思います😥いくら親に謝られても子供に言い聞かせたり、子供に伝えない親はどうかと思います😥
家庭の方針でいろいろあるかと思いますが子供が悪い事したかなっと思いましたら本人にすぐに伝えた方が良いと思います。
長々とすみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お忙しい中コメントありがとうございます!
    ぶつかってすぐに走り去ってしまったので、すぐに連れてこれば良かったですね😢
    相手のお子さんが泣き叫んでいたのでその場を離れるのが気が引けてしまい…
    何十秒かして息子が戻ってきたタイミングで状況説明と一緒に謝罪したのですが、追いかけるべきでした💦

    • 2月9日
  • たんぽぽ

    たんぽぽ

    その場で一言言って追いかければ相手もわかってくれますよ😊子供はすぐ言わないとわからなくなってしまうそうなのです。活発だから何をしても許されるとは話は別なので😅
    ママリさんが冒頭で加害者側っとおっしゃっていましたが、お子さんの良いところを伸ばしつつ「周りのお友達とこうすればもっと楽しく遊べるよ」っと諭してあげれば息子さんもわかってくれると思います😊ママリさんの謝罪の対応は決して悪いと感じないので息子さんにも諭してあげてください😊

    • 2月10日
ゆり

コメント失礼します🙇
我が家もまさに最近、同じ様な経験をして頭を悩ませている最中です。
うちの子も小学生と間違われるレベルの体格で、力も他の子と比べると強いため目に付くことが多いようで先日お友達とトラブルがあり担任の先生から前々からちょっと…と苦言を呈され1週間登園を休ませました。
我が子はADHDがあり療育に通っている事もありそちらでの支援を増やす事になりました。
トラブルがあった場合は速やかに謝罪をする等は対応として挙げられますが、子供の年齢が小さい場合は理解ができない事も多く預け先での事は親も見ている訳ではないですしなかなか難しい部分もあるかと思います。
年齢が大きくなるにつれて少しずつ理解ができてくるとは思いますが、親としては不安ですよね…。
アドバイスと言える内容ではなくて申し訳無いです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お忙しい中コメントありがとうございます!
    共感のコメント、励みになります😭
    周りの子よりも大きい・強いので多分物理的に勝っちゃうんですよね…
    躾だけでは難しく感じることが多々です😢

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

幼稚園での出来事なら先生が対応してくれて、親同士謝罪することは少ないと思います。お迎え後は園庭や近くの公園で遊ばない方がトラブルを減らせると思います。
私は朝機嫌が悪い場合、機嫌が悪いので注意してください。とメモを渡しています。
今回は相手が怪我をしてしまいましたが、追いかけっこならお互い様では?
謝りすぎると、相手も怪我をさせられたという被害者の気持ちになってしまうし、周りからみても、あの体格のいい男の子が意地悪したんだ。というイメージがついてしまうと思います。
ぶつかった時点で謝って怪我の確認、息子さんも呼び戻して怪我の確認。状況確認して謝罪。
息子さんが100%悪くなければ相手の謝罪も受け入れる。
息子さんはよしよしして謝罪はすんだと思うので、難しいですが、いつまでも、加害者でいなくていいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お忙しい中コメントありがとうございます!
    確かにすっと帰れば良かったのですが、他の入園前のお子さんも遊んでいたので、帰るタイミングを逃して、トラブルが起きてしまったので後悔です😭
    謝罪をした後の引き際といいますか、泣き続けているお子さんから離れることに罪悪感があったり、その後子供は遊びに戻りたがると思うので、遊びに戻すか帰るか…
    お相手が泣いていると、謝罪が済んでいても、その場を後にすることが逃げているようで周囲の目が気になるところです…

    • 2月9日