※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こりん
ココロ・悩み

コロナ禍での子供の成長について不安。外出自粛で様々な経験が制限され、親もストレス。今後の影響や都市部での成長環境に不安あり。

コロナ禍で成長する子供たちの発達って大丈夫なのか心配ですよね…

娘はこの春、小規模園を卒園して別の園に行きますが、そこでは先生や友達の顔もマスクでまともに見たことない状況になるだろうし

外出自粛で、公共の乗り物に乗る経験もあまりしてない
外食経験もほとんどない
遊園地のような施設にも行ったことない
買い物もスーパーぐらい
大きな海や山や自然に触れられる場所にも行かない

登園自粛や休園で自宅ばかり
親もストレスでピリピリしてたり
在宅ワークで、親は目の前に居るのに遊んでくれない
TVやタブレット視聴時間の増加

運動面、精神面、心の発達…諸々、今後どんな影響が出てしまうのかな…って…。

都市部に住んでるので、ほんと今の生活いつまで続くかわからなくて、こんな環境で育つってどうなっちゃうのか、漠然と不安を感じてしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

わかります💦
小学生なのですが、給食はみんな黙って前向いて食べたり、運動会は親が来ないただの体育の授業みたいな感じ。
子供たちが1番かわいそうな気がします😢

はじめてのママリ🔰

ネガティブに考えるとそうなりますが、マスクないイゴール表情がわからない。代わり少ない情報、目で、声で相手の気持ちがわかるようになるのかな?と私は思いました。
私はスーパーや遊園地等は行きませんが、真冬の海、川、山の自然には連れて行ってますよ!
賛否あるかと思いますが、密にはならず。人が集まってたら断念して別の場所に…😅

私はバリバリのゆとり世代で、土曜日学校行ったことがないゆとり中のゆとりですが、今の子供たちは少なからず私のような世代よりはこの先どんな困難にでも立ち向かえるんだろうなと思います!
打たれ強くなるというか…
何かできることが当たり前ではないと小さい頃からこういう経験をして育った方が私たちよりははるかに説得力ある気がします😂

意外とこういうことが小さい頃になかった親の方が滅入ってて、今の子供たちはこれがもう当たり前!みたいに感じてる部分があるなーと子供たち見てて感じます笑
私よりも子供たちの方が考えかたも立派で、割と潔く現実受け止めてると言うか…
マスクが〜あれが〜これが〜とブーブー文句は言うものの!

deleted user

園ではマスク必須なのは仕方ないしどーすることもできないけど、その分親が色んな表情見せてあげればいいと思うし、外食とか遊園地とか自然に触れられる場所とかは親が連れてってあげればいいと思います!
私も都市部に住んでますけど、もう私生活は普通に送ってます!遊びにも連れてくし旅行も行ってます!
こんないつまで続くかわからない状態をただ何もせずに待つだけは嫌だし、子どもの大事な乳幼児期を何も思い出も経験も無かったってしたくないので!

はじめてのママリ🔰

めっちゃ出ると思います。
私はその辺(子供の発育面)気にしてるからもう最近はコロナはインフル同様かかったらその時だし、気にせず外食して遊園地も動物園も行ってるし、室内の習い事もさせてるしショッピングモールとかも全然行ってます!
コロナ以上に子供の発育面を気にしてる感じです。

逆に普段通りの生活して気持ちは軽やかだしストレス無いし家庭は明るいし、むしろ気にしすぎて心身共に疲労している人を「自分で駄目にしてしまっている…」とも思ってしまうくらいです。

気にせず一緒に遊んだり私に似たタイプの人は周りでは同じく考え方軽くて明るくて活動的で、そんなに怒らないよーとか子供も子供らしく健康って感じですし。逆に凄いコロナ気にしていて本当に真面目に自粛してる知り合いはSNSやLINEで話し聞くくらいですがもう病んじゃってる感じですね…、ストレスで子供にも当たっちゃうとも言ってましたし…。

でもそういう子に「皆んなどうしてるのー😂」とか聞かれても、こっちが自粛なんてしてないと言ったところで多分イラッとさせて文句言われたり距離取られるだけなので「う〜ん家で〇〇したり〜」とか言ってます…、だからその子は皆んな自分と同じ感覚だと思ってると思う…。

私の周りは気にしない人がやっぱり自分と合ってるので多くて、身の回りほとんど出掛けてる人ですが、怖がってスーパーくらいしか行ってないというのは昔からの友達の1人だけなのでその子の話なんですけどね…。

しろくま

マスク生活仕方ないんですけど、夏のマスク生活は辛いですね‥
夏のマスク生活は熱中症の危険高いから、早くコロナ収束してほしいです

下の子は一歳でコロナ禍なったので、レジャーはかなり制限されてます😭

あと、親同士の会話に気を使います。
コロナ禍になって自粛をどの程度してるのか、ワクチン打つ派打たない派など、各家庭の方針違うので‥
ママリでもコロナトピで言い合いになってる人いますし😰

相手を不快にさせないように、当たり障りのない会話が難しいです😰

こりん

コメントくださった方、ありがとうございます😌
まとめてのご返信とさせていただければと思います🙇🏻‍♀️

私自身は割ともともと警戒心が強くネガティブで心配性なタイプなので、どうしても自粛自粛でストレス…になってしまうんですよね💦

ここで他のお考えを聞けて、そんな風に考えて行動するのもアリだなぁ…とか思いました😌
結局、各家庭、どのように過ごす選択をするかは自分達次第ですね。私が今、心配や不安やストレスの多い生活をしているのも、ある意味そういう生活を選択しているわけで。

いつまで続くか、そもそも終わりなんてないかもしれないコロナ禍。子供たちにどんな経験をさせてあげるか?改めて考えてみたいと思いました😌ありがとうございます!