※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
aya
子育て・グッズ

4ヶ月の娘の生活リズムについて相談です。夜遅くまで起きているため、朝6時にカーテンを開ける必要性がわからないとのこと。成長発達に影響はあるでしょうか?

★生後4ヶ月・生活リズムについて。

4ヶ月の娘がいます。
夫の帰りが21:30で、それから晩ご飯を食べながらテレビを見ます。アパートのリビングで娘もそこにいます。ハイローチェアのネムリラにのせていて眠った時はホロを被せてなるべくテレビから離して寝かせています。
23時頃段々とテレビを消したり電気を暗くしていきます。
23時から24時の間に授乳、寝かしつけをして、翌朝8時か9時頃まで寝ます。起きたらカーテンを開けベランダに出たりします。

健診で先生に、寝る時間も起きる時間も遅いので、せめて6時頃にはカーテンを開けましょうと言われました。
普段昼寝もしているのでトータルの睡眠時間は問題ないです。午後はお散歩なども行きます。

よく生活リズムと言いますが、我が家はこれで生活リズムができています。
睡眠時間がとれていて、リズムができていて、外の陽に当たっているのに、朝6時にカーテンを開ける理由はなんですか?この生活だと成長発達に問題があるのでしょうか?
先生に聞けばよかったのですが、話がどんどん次に進んでしまい聞きそびれてしまいました。

わかる方がいらっしゃれば教えてください😣

コメント

はじめてのママリ

成長ホルモンが出るのが22時~って言われてますよね🤔
今後、幼稚園や保育園に行く予定はないですか?
その時のことを考えても早寝早起きのほうがいいと思います🤔

  • aya

    aya

    回答ありがとうございます❗️
    成長ホルモン、知りませんでした…!
    幼稚園は考えています。少しずつ時間をずらして早寝早起きにしていきます😆

    • 2月5日
deleted user

成長ホルモンが出るのが22時以降と言われてるのでその時間までにはしっかりお布団に入って寝てたほうがいいかなと感じます💦

お子さん1人だけであれば先にお子さんを寝かしつける、、こともできるのかなと思うのでお風呂上がりにそのまま授乳して寝室で寝かしつけるとかして見てはどうでしょう?
そのリズムに慣れると今後大変になりますよ🥺💦

朝は8-9時ならまだ遅い!ってほどでもないとは思います🥺
ただもう少し早く寝かせたら自然ともう少し早く起きてくると思いますよ~☺️

うちは上の子がいるので生活リズムが決まっちゃってるんですが3ヶ月の子も基本21時までには寝室で寝かしつけて3時頃に1度授乳がある時もあればない時もあり、朝7時にカーテン開けておむつ替えで授乳してます!

  • aya

    aya

    回答ありがとうございます❗️
    21時から7時まで寝てくれるのすごいですね✨
    寝室がリビングと隣接してるので何か工夫してやってみることにします😊

    • 2月5日
はじめてのママリ🔰

自分と同じような過ごし方だったのでビックリしました!
19時頃から23時頃までリビングのネムリラで寝て、そこから授乳してベビーベッドに寝かせていました…
朝は6時から7時頃に起きますが、生活リズムは考えたことなかったです💦
気をつけようと思います

  • aya

    aya

    同じような方がいて少し安心しました☺️と言ってもうちは19時から23時の時間帯にネムリラで起きたまま過ごしてしまうこともあります💦
    朝早くて偉いですね🥺

    • 2月5日