※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

別室で寝ている乳児が短く1回泣いたとき、すぐに見にいくのは心配しすぎ…

別室で寝ている乳児が短く1回泣いたとき、すぐに見にいくのは心配しすぎですか?

夫に「自分は心配しなさすぎかもしれないが、君は心配しすぎ」と言われたので、皆さんの意見をうかがいたいです。

夫が息子を寝室(リビング隣)で寝かしつけ、
その後夫はリビングでパソコンを触り、私はお風呂に入りました。

お風呂に入ってすぐ、「わーん」と短い泣き声が聞こえました。
目が覚めたか、寝言泣きかな?夫が確認しに行くだろう…と思いましたが夫が動く様子がなかったので、私がお風呂からでて寝室へ行きました。(この間、1分ほどだと思います)
息子は起きて指しゃぶりしていました。

夫に何故すぐ確認しに行かなかったかたずねると
・すぐ泣き止んだので目が覚めたか、寝言泣きだろうと思った
・仕事柄、老人の窒息等のトラブルを見るが、そういう苦しげな泣き声や呼吸音は聞こえなかったので大丈夫だと思った
・寝かしつけ時に周りに危険なものがないのも確認したし、物音もしなかったので大丈夫だと思った
・まだ1分ぐらいしかたってなかった。(ただその後見に行ったかは分からない、確認しないまま放置したかも、とのこと)

私も、
・大丈夫とは思ったが万が一があるから心配なこと
・赤ちゃんのトラブル時の呼吸音は聞いたことないのに、老人と比べて安心しないで欲しい
・だいたい隣の部屋なのだから苦しげな呼吸をしていても小さい音だったら分からないじゃないか
・「ふと横を見たら赤ちゃんが音も立てずに嘔吐物がつまりもがき苦しんでいて急いで対処した」という話をネットで数件読んだ。他にも色々出てくる。危機感が湧かないのなら自分でも調べて読んで欲しい
と夫に伝えました。

しばらく話し合い、私も事例をだして伝えたところ、冒頭の「自分は心配しなさすぎだけど君は心配しすぎ」を言われました。
私は別室にいて様子が分からないのだから、泣いたら見に行くのが当たり前だと思いますが、夫の言うように心配しすぎなのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ご主人が心配しなさすぎなだけで、主さんは当たり前の行動をされたと思います。親ですから、気になって当然です!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    やっぱり気になりますよね😣

    • 1月30日
deleted user

私もそのくらいの泣き方なら
見に行ってなかったです😂

ベビーモニター持ってますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ベビーモニターあったら安心かなと思うのですが、夫も周りも「そこまで…」って感じで💦
    昔のスマホを見つけだしてzoomいれて代用できないかなと思ってます

    • 1月30日
はや君ママ

鳴き声が聞こえたら、とりあえず確認しに行きますね

ママリ

確かに『心配しすぎ』だと思いますよ。
でも、乳児の育児で心配しすぎるのは仕方がないですよー。まだフニャフニャの赤ちゃんですもの。
私もすぐに見に行きます!

はじめてのママリ🔰

私も確認しに行きます!
でも、うちの主人は確認しに行かないと思います😅
母親と父親の違いですかね😓

🐥🌟

私は同じ部屋で寝ているし、子供が寝た後少しスマホを見て自分が寝る時になったら呼吸をしているか確認するくらいです。泣き声が聞こえたなら見に行くのが普通だと思います💦
これくらいの泣き声なら大丈夫だって思って確認せずに何かあったらいけないし、確認しなかった親が責められたりしますよね。見に行って何事も無ければよかった!で終わる話です!

ママリ

私は弱い泣き方なら見にも行かないし、ギャン泣きしても10分は放置です。
頻回に見に行くと泣くとママが来てくれると学習し、夜間何度も泣くようになる可能性があるので。

ベビーモニターで確認するのがオススメですよ。

はじめてのマリリン

お母さんなら普通です!
お父さんは結構それくらい大丈夫と思う人が多いです。
心配し過ぎて何が悪い!何かあってからじゃ後悔する!
1才になってもそれだと心配し過ぎと言われるのも分かるけど、まだ乳児じゃ心配して当然です。何も悪いことじゃないですよ。

ひろ

心配しすぎるくらいが丁度良いと思います。
あなたが旦那に投げ掛けた言葉と、私だったらこう言うなと思い浮かべた言葉が殆ど同じだ!となりながら読んでました😂

生まれたての乳児。何があるかわかりません。今のスタンスで良いと思います。

deleted user

一人目だったら見てたかもしれないけど、二人目の時は「あー、良かった起きなくて」と思ってしまってたかも…
私もベビーモニターで確認しますね💦
色々な人がいますから、心配する人に対してまぁまぁもう少し落ち着いてって言う旦那さんがいるのは逆に心強いかもしれませんよ!
これからたくさん熱出したり嘔吐や下痢なんかもありますが、私も心配性なのでどうしようと思うことが多いです。
そんな時夫が冷静な意見聞かせてくれるのはとても助かってますよ。

はじめてのママリ🔰

目がさめて誰もいなかったら不安だしうちのこはもう5歳ですが目覚めてママがいなかったら、寂しかった!ってすぐ探しにきますよ(笑)

まだ乳児なら目覚めてママがいなかったら自分がどこにいるかもわからないし、すぐ駆けつけてあげたいです🥰

はじめてのママリ🔰

両方の意見共に納得します。
たぶん今回の件で悪いのは、お互いの当たり前を押し付けあってる事だと思います。
旦那さんは、心配しすぎとか言う必要なし!!!
奥さんは、自分と同じレベルの危機感を求めない。
だと、思いました。
理屈を並べてくるタイプの人はちょっと説明したくらいじゃ変わらないので、自分の納得できるギリギリラインで線引いた方がいいですよ🥲
心配しすぎは悪くないので気にしないでください。