![新ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後6ヶ月の赤ちゃんが夜間断乳や添い乳についてアドバイスや経験談を求めています。夜間の授乳回数が多く、幼稚園の送迎も始まるため、寝る方法に悩んでいます。
生後6ヶ月、夜間断乳、添い乳についてアドバイス、経験談(成功、失敗)聞きたいです!
ネガティブな性格なので、、、励ましや応援コメントも嬉しいです(笑)
長文になります。
新生児から朝までどころか4時間以上続けて寝たことがありません。
3時間以上寝てくれた日も片手で数えれる程度、
基本的に1、2時間起きの毎日です。
完母(哺乳瓶拒否)なのですぐお腹が空くのかなと思い低月齢の頃は座ってしっかり授乳、
寒くなってからは起き上がるのが辛くなり、泣いたらずっと添い乳で寝かしつけてきました。
最近は抱っこで泣き止むことは少なく、おっぱいを出せば寝てくれるので起きる理由や回数はともかく、
添い乳が癖になってる可能性が高いなと気づきました。
日中の授乳回数は6回程度ですが、夜間授乳が5回以上なので合わせると10回以上。
そろそろ体重増加も落ち着いてくる頃ですが、毎月一定量増えていてすでに9キロ近くあります。
旦那が夜勤のため、娘と別々に寝るのはできなくてなるべく起こさないよう添い乳に頼ってきたのもありますが、
4月から幼稚園で送迎も始まるので試行錯誤して少しでも長く寝てくれるようにしたいです。
夜間断乳は6ヶ月だとお腹が空いて起きてしまうこともあると思うので、離乳食の進み(3回食が始まってから)、を見て決めた方がいいですか?
さすがに寝付いて1時間で泣いた時はお腹が空いた泣きではないだろうと思い頑張って抱っこしますが、ギャン泣きで根負けしてしまい結局添い乳、、、、の悪循環です。
背中スイッチも敏感なので、ラッコ抱きか腕枕で寝てましたが重くなってきたのでネントレとまでいかないですが
寝室へ行ったら、おやすみしようね〜と声掛けしてみたり寝付いたら下ろす挑戦はしています。
娘(完ミ)も寝ない子で1歳過ぎてやっと朝まで寝てくれる日が増えてきた経験からいつかは終わるとわかっていますが、やっぱり毎晩眠れない夜を過ごすと体力的には勿論、精神面のダメージが強く、いろんなことが重なったのもありますが一時期は産後うつのような症状も強く出てしまいました。
長くなりましたが、夜間断乳、添い乳についてたくさんの情報がほしいです。宜しくお願いします。
- 旦那
- 離乳食
- 寝かしつけ
- 生後6ヶ月
- 完母
- 産後うつ
- 新生児
- 眠れない
- 月齢
- 症状
- 幼稚園
- 授乳回数
- 1歳
- 泣き止む
- 寝ない
- 体重増加
- おっぱい
- 夜間断乳
- 完ミ
- 添い乳
- ネントレ
- 背中スイッチ
- ラッコ抱き
- 夜間授乳
- 腕枕
- ギャン泣き
- 哺乳瓶拒否
- 新ママ(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
7ヶ月後半くらいで夜間断乳しました。
朝まで寝てくれることも多いし夜中に起きても放って置いたら寝ています。
それまでは泣いたら添い乳して寝かせてましたが3時間寝たらいい方でした。辛いですよね何度も起きるの(*´ο`*)
私は寝かしつけるのがとにかく嫌になり5ヶ月くらいからネントレ・・・というかほったらかして勝手に寝てくれるようにしました。(本当はオススメでは無いやり方です)
最初はずーっと泣いてましたが1週間もすればひと泣きして勝手に寝ていましたよ。
肌触りの良いブランケットと、大きめのぬいぐるみに抱きついて寝るようになりました☺️
夜中って、上の子が起きたら可哀想で何とかしないとって思いますよね。
まずは寝かしつけでネントレから始めてもいいかもと思いました(´-`).。oO
下の子寝てから上の子と一緒に寝るってやり方は難しいですか?
寝かしつけは同時がいいですか?
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
私もつい最近まで添い乳に関して情報を集めまくっていたのでお気持ちすごく分かります・・!
頻回起きしんどいですよねぇ😢
体質なのかどうなのかは分かりませんが、うちも生後6ヶ月で9キロ近くあって添い乳も関係あるのかなぁなんて思ってました😂
うちの子の場合、生後4ヶ月までは夜間に8〜11時間ぶっ続けで寝ていて助かっていました。
しかし寝かし付けにはいつも苦戦していて、生後3ヶ月から寝かし付けを添い乳に頼るようになりました。
すると、生後4ヶ月になったちょうどその日から夜間に起きることが増え、その都度添い乳で対応していたら生後5ヶ月になる頃には30分〜2時間で起きるようになり、夜中に5回も6回も起こされるとさすがに私が死んでしまうと思いママリで情報を集めまくったり質問しまくったりしていました笑
新生児の頃から夜だけはよく寝ていたのでその分しんどくて・・
とにかく泣き疲れて寝るようなタイプの赤ちゃんでは無いのでセルフねんねやトントンなんて夢のまた夢で、どうするかと途方に暮れていましたがとりあえず泣いてもすぐに対応しないネントレをゆるゆる始めました。
高性能背中スイッチ搭載個体ですし最初は根負けして添い乳したりしていましたが、ある日縦抱きで寝かし付けを試みている時に、下ろす時に胸を付けたままでいると再度泣くまでに時間が開くことに気が付きました。
もちろんそのまま寝るなんてそんな事はありませんでしたが、その体勢のまま娘の顔に私の頬を擦り付けたら添い乳と勘違いしたのかそのままベロベロ舐めながら寝落ちしたんです🤔
これはありがたいとそれから2〜3日、寝かし付ける時は空から降る矢から守るかのような体勢で寝かし付けました。
するとなんとこれまで添い乳でしか寝かし付けられなかった娘が背中スイッチ関係無しに布団でスッと寝てくれるようになったんです。
それ以来、セルフねんねとまではいきませんが寝かし付けの時は保安球で絵本を読みながら添い寝していたら寝てくれるようになり、夜間3〜6回起きていたのが今は1〜3回に落ち着き始めています。
今は始めてから5〜7日くらいかと思います。最初の3日は地獄で私が不眠になりました😇
しかし、1〜2時間で起きることが多かったのに今は4時間前後寝てくれるようになりました。
まだまだ夜通しという訳にはいきませんが、だいぶ楽になりましたし個人的に添い乳断ちをして良かったなとは思います!
あと、ママリで色々情報を集めていた中だと、生後10〜12ヶ月くらいに断乳したら頻回起きが落ち着いたという方が多数でした🙋♀️
長々とすみません、お力になれれば幸いです。
生後6ヶ月一緒に乗り切りましょう・・!
-
新ママ
同じ月齢の方からのコメント嬉しいです!
これからいっぱい動いてカロリー消費してくれるとは言え、今で9キロ近くあったら一体1歳で何キロになるんだろう、、、と考えるだけで怖いです(笑)
ずっと寝続けてくれてたらこの先も寝てくれる♪と思っちゃいますよね💦💦
うちは新生児の頃から寝ないので淡い期待はなかったのですが、半年分の寝不足の疲れも溜まってきて
そろそろどうにかしたい!と藁にもすがる思いで投稿しました。
今まで最初の寝かしつけは、1時間前にリビングで授乳したばかりでも寝室で座って授乳→縦抱っこ→お腹の上でラッコ抱きの状態で2時間ほど寝てました。
どうせ布団に置いたら泣くか起きるかだろうから、それならお腹の上にずっとのっとけ!みたいな(笑)
でもママリさんのコメントを読んで授乳→縦抱っこは変わりませんが、私も上に覆いかぶさるようにして布団に置いたら泣きますが、何度か試していく内にフニャフニャ言いながら寝てくれる日がありました!
2回目以降起きた時は泣きの雰囲気や時間で
これは寝言泣きかな?様子を見てみよう!とか
これはもうおっぱいじゃないとあかんやつか、、、とよく息子を観察するようになりました。
ゆるゆるネントレだし、起きる回数や泣き方の変化はあまりないですが、
私のお腹の上じゃないと寝れない子、おっぱいじゃないと寝れない子、と思い込むというか、絶対だ!と思っていた私もよくなかったのかな、、、なんてふと考えたりして😅
勿論、性格によりますしお昼寝も娘に起こされたりで生活リズムが整えきれてないのも原因としてあると思います💦💦
夜間断乳はやっぱり3回食始まってからの方がいいんですね!
おっぱいで落ち着いてくれるなんて今しかない幸せな事で、
私がゾンビのように寝なくても体力温存できる身体を手に入れれたらとことん付き合ってあげたいんですけどね(笑)
急成長期や、一進一退、一歩進んでニ歩下がる、様々な時期があるかもしれませんがゆっくり頑張っていきたいです!
とっても勇気をもらえました!
ありがとうございました😉- 1月29日
![めぐみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めぐみ
私もつい最近までそのなやみがつきませんでした!
最近は添い乳をなるべく止めてしっかり授乳して添い乳の体勢になるようにしながら寝てます!
そのおかげもあって頻回おきるのが減りました!
ですが、まだ試行錯誤中です💦
添い乳の頻回含めると15回越えてるときもありました、ですが最近は夜間3回くらいに減り、10回前後に減りました!
-
新ママ
コメントありがとうございます。
添い乳を減らしたら少し起きる回数が減ったんですね!
最近は思い切って布団に下ろしてみたり、フニャフニャ泣きの時は何もせず様子を見たりして試行錯誤中です。
夜間起きるのが1回減っただけでも翌朝(←というか夜の延長なだけですが笑)全然違いますもんね!
私も引き継ぎゆるゆるネントレ続けていこうと思います!- 1月29日
-
めぐみ
夜間減るだけで身体の疲れがだいぶ違います!
昼寝とかはしっかり付き合ってあげてます!- 1月29日
新ママ
コメントありがとうございます。
断乳とネントレで寝てくれるようになったんですね!
昨日はヒートアップする泣きが少なかったので、フニャフニャ泣いても様子を見てたら勝手に寝てくれました。
1ヶ月に1回あるかないかの物凄くラッキーな日だったんだと思います(笑)
いつも下の子を寝かしつけて上の子と寝るという感じでなので、
最初の寝かしつけからネントレ始めてみようと思います!
ままり
寝かしつけだけでもセルフでしてくれると本当に精神的に楽になります☺️
最初はかなり泣きますが心を鬼にして!ですね。
完母なんですかね?
うちは母乳よりの混合だったのですが授乳がしんどくなってきたのでミルクよりにしていき完ミにしたので夜間断乳もすんなりいったのかもしれません。
少しでも寝れるようになったらいいですね!🎈
新ママ
中途半端だと赤ちゃんも混乱したり、いっぱい泣けば抱っこや授乳してくれる!と学習すると言いますもんね💦
完母なので余計に添い乳が落ち着くのかもしれません😵💦
いつかは終わりが来ると信じて何とか生き延びたいです(笑)