
コメント

まな
ママが不安になっていたらお子さんも不安になりますよ。いじめに限らず、不安になるママはみんな同じだと思います☺️そんな先生ばかりではないですし、今後の入園してからの様子で対応を考えればいいかと!まずは見学なり調べたり、娘さんに会うと思う園を見つけてあげてはどうですか?

JIKI
今の時代ネットに口コミもあるし、ご近所さんに評判を聞いてみても良いと思います☺️
初めて子供と離れるのって不安ですよね。
うちは園バス使いますが、置き去り事件や交通事故も不安です。
でも心配しても仕方ないので幼稚園に託します。
いじめ問題は先生より、子供同士の方が心配です。
どんなお子さんが通っているのかなんて通ってみない分からないので、、
先生はある程度チェックはできます(今プレに通っているのでいつも教室覗いて雰囲気を見てます!)
主さんのご両親は幼稚園でのいじめに対応はされなかったのですか?
何かあったら親が子供を守るしかないので、、
注意深く子供を観察して察知し対応するしかないと思います。
でももし子供が楽しく通っているのに親が心配で
「嫌な事あった?大丈夫?」など不安を言葉にすると返って子供が不安になるので、、楽しく通えるのなら見守るくらいの気持ちでいた方が良いと思います☺️
-
はじめてのママリ🔰
ネットで調べたり、プレに行ったり体験に行ったりして娘と先生の反応を見たりして何個か検討しています🥲
うちも園バスのところを今検討してるので交通事故も怖いですよね🥲
いじめられていても親に言うことはできませんでした。
心配させたくなかったので、、
そう言うお子さんは多いと聞きます🥲
その先生も親への対応もよく評判の良い幼稚園だったようで安心しきっていたみたいです。
親が気づいて守れたら一番なんですけど、私のように気づかないように隠す子供もいるので、なんでも親に言えるような家庭環境を心がけてます🥲- 1月24日
-
JIKI
私はのほほーんと幼稚園通ってて嫌な思いもしなかったので、いじめは何処か遠い世界のような気がしています。
ですので子供の変化になかなか気づけなさそうです💦
主さんはご自身の辛い経験がある分、お子さんの些細な変化や違和感にも気付ける気がします。
もちろん過剰になるのも良くはありませんが、、
幼稚園はもちろん今後小中高でも子供がイヤな思いをせず楽しく通える事を親は願いますよね!
良い幼稚園が見つかりますように😊- 1月24日
-
はじめてのママリ🔰
自分の経験のせいで過剰に心配しすぎるのが自分でも疲れるので遠い世界の方がいいですね😄
子供は器用なので変化に気づくのもなかなか難しい部分もありますね🥲
楽しいのが一番ですね😄
何かあったら全力で守るよと娘に言い聞かせて安心して楽しんでくれたらいいなと思います😄
聞いてくださってありがとうございました😄- 1月24日

まぬーる
うーん。グルグルとなりますよね。ちなみに幼稚園時代の事をその後、どこかの時期では、きちんとご両親に話されたりはしてみましたか?
ご両親ではなくても、旦那様に言うとかして、話し合われ、
主さん自身やご夫婦で、
これからの子育ては、
自分の子にはこうしよう・これはどうかなそうしようって考え、もっと強くなることがは必要だと思います。
主さんの就学前にそういうことがあり、就学後や成人してから、目上の人との関係性がどう変化できたのかわかりませんが、それも踏まえて改めて解決してから、幼稚園選びをしたいですね✨
色んな子が増え、自分で自分を守る時代に入ったなあとは思います。親子で会話できていないと、やっぱり真実は見えにくくなりますね。
主さんは幼少期に、親の前で演じたりして…大変でしたね。
今なら、ここなら好きだ、居心地がいいなみたいな場所って、主さんも感性で感じられるところはあると思いますので、それを信じて選択してくださいね✨
-
はじめてのママリ🔰
グルグルーとなってしまいました🥲
ほんとつい最近親に言いました🥲
びっくりしていました😅
旦那にもこんな経験があるからと入念に見ていると言ったんですが、
旦那はそういう経験もないのでそれはたまたまだしそんな先生ばかりではないよと、、
それもわかるんですけど経験した身からしたらなかなか難しく、、
ありがとうございます😊- 1月24日
-
まぬーる
つい最近ですか💦それは根深い問題だった事と思います。
お子さんが生まれてもなお、言えなかったとは…きっと笑い話なんかにはできない出来事だったのでしょうし、
ご両親に言いづらい関係性であるのも、主さんの育ってきた背景としては、なかなか溶けきれないものがありましたね。
小学生時代は、良い先生に出会われて、変わる事はできたのですか?
ご両親とも、小学生以降は良い関係でしたか?
余談ですが、私の友人にも、学生時代の多感な時期の事を、親に打ち明けられないまま大きくなってしまった人がいます。
親と向き合うのがすごく下手です。多分このままだと、親の死に目にも会えずに終わると思います。主さんはそこまでじゃないと思いますので、ご両親と会って話せる距離にいるのであれば、今回の悩みである、幼稚園選びの相談に乗ってもらってください☺
子供を生み、人の親になったのですから、今一度ご両親どの関係を良くしていきながら、この幼稚園いいんじゃない?とかって、考えていかれていいと思います(^^)
いい園って、いい雰囲気の保護者が集まるもので、
主さんの感性を大事にしていかれてください!- 1月24日
-
はじめてのママリ🔰
うちの親は毒親だったと思います。。
両親仲はよかったのですが、親の意見が聞けないなら家から出ていけというスタンスの親でした。。
姉がいるんですが姉も私も若い頃に家を出ています。。
幼少期の経験はかなり大きくて
姉も私も自己肯定感がかなり低く。。
仕事を始めてから少し自信がつきはじめてりはしたんですけど、根は全く自信ないです笑
愛情不足で育った分娘には沢山のことをしてあげたいと反面教師のようになっていますね、、
経済的には恵まれてしてもらったこともあるのですがどれも子供のためというより親のためというかんじです。。
小さい頃からのトラウマはなかなか変わることはできないと思いました🥲
ご友人も親という人間がもう無理なんでしょうね🥲
親と話せる距離はあるんですけど、育児等の相談はしたことながなく、姉にするぐらいで親にはこれからもしないと思います🥲
親がいうアドバイスは逆にダメなんじょないか?と思ってしまうからです🥲
感性があう幼稚園が見つかるまで頑張ってみますありがとうございます🥲- 1月24日
-
まぬーる
そういうことだったのですね。
今の今まで言えない何かがあるのかなとは思っていたので、納得です。💦
自己肯定感についても、もしや…とも思っておりました。
やはり、本音を言わせない親子関係があった、というのが苦しかったでしょうし、根本にはあるんですよね。
お姉様と支え合うほうが、一番いいとは思います。
実は保育関係者でもありますが、あーこの園に入れて失敗したっていう経験もあります(^_^;)けれど、失敗から学ぶ事もありますので、今では充実しています✨
入ってみても、子供の表情みれば活き活きしてるかどうかは、分かっちゃいます。
そしたら、園から去る!変えればいいんです✨
今や無償化の良い時代ですよ(^^)選び放題です。
もし、間違っても大丈夫です。主さんなら、お子さんの事をよく見ているお母さんなんだろうなって思うので!- 1月24日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです🥲
育つ環境はすごく大事なんだと身に染みています🥲🥲
親子関係が悪いと逃げ場がないので子供は辛いですね🥲
保育関係者だったんですね😊
なのに悪いイメージなことを言ってすみません😞
失敗しても変えればいいのですね😊
今日面談に行ったスクールは教育方針も自分と似ていて良いかもしれないと思えるスクールでした😊
バスが使えたらいいのですが、そこにとりあえず入れてみて様子を見てみてみようかと思えてきました😊
様子を見て、合わなさそうだったらすぐにまた新しく探すことにします✨- 1月24日
-
はじめてのママリ🔰
お優しい言葉ありがとうございます😊
- 1月24日
-
まぬーる
いえいえ、この業界に浸かっていれば、職員や保護者さんや子供さんに至るまで、色んな側面を見てきたので…
正直、クズな職員もいます。
そんな人の下で働きたくはないと思い、ある職場を辞めたこともあります。
自分の子供が入った園も、のちに転園させたこともありますよ。納得できるまで、追求してしまいます😂
日本の教育現場は、どうしてもピンキリな世界ですね(^_^;)
正解がないから面白いよねと思う時もあるんですけどね、
これはおかしいだろっていうことは、許せませんでした!!
でもそれでいいんだと思いますよ。無理して妥協したり、無理して息することはないです。
必ずご縁のある場所や人っているもので、
いづれはみな、良い方向に吸い寄せられると思います✨
ご自分を信じて、突き進んでいいと思います✨そして、全ての答えは子供さんでわかります(^^)- 1月24日
-
はじめてのママリ🔰
やはり良くない職員さんはいますよね。。
子供関連で働かれてる方は皆んなお子さんが好きなものだと思っていました。
でも中にはそうではない方もいますね🥲
職場を辞めるとは相当だったんですね🥲猫村さんのような職員さんが多ければもっと良い保育園や幼稚園増えるのになと思います🥲
納得できる園があれば最高ですね😄
少し疑問に思ってしまったらもう気になって仕方がないです🥲
ほんとにピンキリです、、
自分の大事な子供を託すわけですから、シビアに見てしまうしおかしいことは許せませんね😡
ありがとうございます😊
娘の様子をみつつ通わせてみて様子を見てみようかと思います😊- 1月24日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
もう何個か見つけてあります!
それでも不安になってしまうという悪循環に陥ってしまいます☹️
考えててもキリがないことはわかってはいるんですけど😅