※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなな
ココロ・悩み

5歳の年中さんと2歳8ヶ月のダウン症の姉妹を育てているママさんが、子育てや保育園受け入れに関する悩みを相談しています。

5歳の年中さんと、2歳8ヶ月のダウン症の姉妹を育てています。
下の子が生後2日目でダウン症と告げられ、心疾患があり生後4ヶ月で手術して、良くなったと思ったらコロナが流行り、でも療育やリハビリに通わないといけないという焦燥感があり、感染対策しながら児発やリハビリ、通院と頑張ってきました。
その間に2回引っ越しもして、色んな手続きや新しい児発、リハビリ先探しもして。
その甲斐あってなのかわかりませんが、この1年でかなり成長してくれて、2歳前に歩き始め今ではスイスイ歩けるようになり。
こちらの言ってることはまあまあ通じてるし、発語も本当に少しずつですが出始めました。
春から保育園に通わせようかと申請もしていて、現在結果待ちです。
保育園も電話問い合わせの時点でダウン症だからと断られたり、心が折れかけましたが…。
3園ほど、ご縁があったらどうぞと言ってくださり、申請用紙に希望園を書くことができました。
 
こんなふうに2年ほど駆け抜けてきて。
年末年始で児発やリハビリを休んで気が抜けたのか、最近疲れたなと感じ始めてきました。
保育園に受かれば職探しもしないといけないし、その前になかなか進まないコップ飲みの練習もしないといけないし、まだまだこれからなのに…。
フルタイムで働きながらダウン症のお子さんを育てているママさんもいらっしゃる中、このくらいで疲れてだらしないなあ私…と落ち込みます。
一ヶ月くらい、児発もリハビリも摂食指導も病院も全部休んで家で娘とダラダラしたい。

障碍の有る無し関わらず、同じような思いを抱えているママさんいらっしゃいましたら、お話聞いてみたいです。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じ5歳年中と、1歳と育ててます。
私にもダウン症のきょうだいがいるので大変さはお察ししますし、私はそれより遥かに楽な環境だとは思いますがそれでも日々疲れてますよ…😂
最近では上の子が中々幼稚園で上手くいってないのか呼び出しがあったりもして…ここに来て発達グレーなのかな?と悩んでみたり。
もう本当に疲れ果てて、上の子もゆっくりしたい、のんびりしたいと言うので今日は幼稚園休ませました。
たった1日ですがダラダラして、掃除もサボって、3人で自転車でお散歩したりミスド行ったり買い物して、夕ご飯もサボって…何だか少しだけ心が落ち着きました。


色々大変だとは思いますが、少しダラダラする時間も必要だと思いますよ。
少しくらい休んでも良いと思いますよー!

  • はなな

    はなな

    コメントありがとうございます!
    子育てはみんな大変ですよね😭
    呼び出しあったりは心配ですね😣
    うちの上の子も毎朝、幼稚園寂しい行きたくないと言うので気になってます
    帰宅後は、楽しかったーとケロッとしてるんですが😅

    一日休んでまったりするだけでも、気持ち違いますよね
    私もそうしてみます🙂
    ありがとうございます!

    • 1月22日
ちーた

めっちゃ気持ちわかります!

二人目がダウン症の娘です🙂

産後は告知でどん底に突き落とされたような気持ちになり、それでも家族みんなで前向こう!
必死にダウン症の子にもよいことを検索し、いろんな人の話を聞き、いろんな施設にいったり児発、療育、リハビリ、通院、仕事もあるし、時にはお姉ちゃんとの時間も犠牲にしながらがむしゃらです。

まだまだこれからやらなきゃいけないことも多いです。
だからこそ、ほどよいお休みは必要だと思います😊
わたしがリラックスして、子供のとただ遊んでる時間、ただゴロゴロしてる時間、、
それも結果娘のためになっていると信じてます😌
娘たちの心のためです😄

主さま、お子さんたちのために一生懸命やれることやってると思うし、娘さんたちも応えてくれてる😃
ふーって肩のちから抜いて、女三人でゴロゴロする日があっていいと思いますよ🎵