※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

看護師の女性が転職を検討中。現職は子育てに理解のある環境だが、師長が定年退職。忙しくてメンタルが心配。転職のメリットとデメリットを悩んでいる。

転職するか悩んでいます。
三次救急を担う病院で看護師をしています。
とても忙しくサービス残業は当たり前な環境ですが
子供が3歳になるまで時短がとれるので今は9-16時の
時短勤務をしておりほぼ定時で上がらせていただいてます。
委員会や勉強会なども免除されています。
時短が切れると日勤専従だとしても保育園の18時お迎えに間に合いません。
(保育園は延長保育園なし、旦那や両親も仕事をしていてお迎えに行けません)
転職を考えていて先日師長にその旨を相談しましたが、
定時で上がれる部署にローテすることや
今の病棟に残るのであれば環境を変えていくことなど
提案されました。
師長は子育てにとても理解があり、
家族の時間がとれるように旦那の休みに合わせて
シフトを組んでくれたり、子供の急な発熱でも嫌な
顔せずお休みをくれたりします。
しかし師長は3月で定年退職の予定です。
旦那はどこの部署に行っても忙しい病院には変わりなく、日勤でも遅くまで残って仕事をしている、
休日に病棟で委員会など業務外の仕事をしている、
残業代をつけさせない、など病院の体質として
ブラックな面が多いため私のことを心配し
今のうちに少しでもゆったりと仕事ができる職場への
転職を望んでいます。
今の病院にいるメリットとして、急性期看護が学べることや福利厚生が整っていること、経営母体がしっかりとしていること、色々な研修体制が整っていることなどがあります。
自分としても子供ができる前までは色々なことを任され
仕事に打ち込んできました。
時短勤務でスタッフから何一つクレームが出ないのも
私の働き方や人柄のおかげであるし、師長としても
管理職になることを見据えてファーストへの推薦もできる人材であると。
日々の業務は忙しく、給料も見合っていませんが、
この病院を辞めるのがもったいないとも思ってしまいます。
でも子供を育てながらこの環境にいるとメンタルが病んでしまいそうで(病みかけた時期がありました)悩んでいます。
長くなりましたがみなさんの経験談やアドバイス
聞かせていただきたいです。

コメント

cic2

こんばんは🌙

確かに、仰られている今の職場のメリットはとても大きいと私も思います✨
次の転職先がどういった所になるかわかりませんしね。(職場環境等は入らないとわからないですし)

ご自身のお身体、子どもさんのためにも転職されたら良いかと思います。

看護師の資格を持っておられるという事ですので、コロナがなくても必要とされます❗️

はじめてのママリさんの人柄、働き方があるならば、自信を持って他の職場でも働けるはずと思いました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    もう少し家族と相談し、考えたいと思います。
    背中を押していただきありがとうございました😊

    • 1月18日
deleted user

三次救急から二次救急の総合病院に転職したのですが残業が30-40時間とかで三次救急よりも激きつでした💦
いまは違うニ次救急病院ですが定時上がりで、17時ぴったりに上がれてます。
実際転職してみないと病院の内部は見えないですし、部署異動もありかなーとは思います!ダメなら転職するとかですかね🤔

いま働いてるとこは研修会も委員会もなくてものすごい楽ではありますが個人経営の病院なので手当は大学病院時代より薄っぺらいですし、学べることは実際ないです💦あとはほぼ全員が中途で入職してるのでやり方もそれぞれって感じで。
全て叶う職場は実際無いと思うので、何を選択するかですかね😥
管理職を見据えてもらえていて、尚且つ自分も管理職になりたいというのであればその職場に残るのも選択肢でしょうし、他のところへ思いきって飛び込むのもありだとは思います。
三次救急や二次救急にいて定時上がりのデイサービスや療養系も面接行きましたがあまりのギャップに自分には合わないなと思い内定辞退しました。
いま3つめの病院ですがやっぱり大学病院が1番良かったなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    私は新卒から今の病院なので色々と参考になりました😊
    自分の中で何を優先していくのかまだ迷いがあり、中々答えがでません🥲
    忙しい環境の中にいることはストレスですが、看護師としては成長の機会がたくさんあるということですしね😣
    もう少し家族と相談してみようと思います😣

    • 1月18日