※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんの成長について相談中。食事や運動に関して悩んでいるよう。アドバイスをお願いしたいです。

生まれた時は3600程でした、4ヶ月健診で7200今日一歳健診で7700。
体重が全然増えず、先生からちゃんと興味持たせて食べさせないと増えていかないといわれました。 椅子で食べてて飽きてきたら遊びながら動画見せながら何とか食べさせて120gを3回食で食べています。ただ、最近食べない時は40gだったりします。これ以上どう食べさせたら良いのか分かりません。最近は癇癪も酷くミルクも嫌がったりします。1日平均は500程飲みます。
成長もゆっくりで寝返りが嫌いでやっと最近ハイハイらしい動き、膝での掴まり立ちをしてくれるようになりましたが、先生からは、もっとちゃんと積極的にやらないと2才になって歩けるくらいだよと言われました。言葉も喋らないので本とかちゃんと読ませたりしてあげてと言われました。
ガッツリやっているわけではないので言われてしまっても仕方がないですが、泣かせてまで動きの練習とかもしていくべきでしょうか?
今まで分からないなりに自分的には、頑張ってやってた部分もあったのに全然出来てないよって言われた感じが泣けてきてしまってむちゃくちゃな文章ですが、アドバイスがあれば教えて下さい。

コメント

deleted user

なんだか先生の言い方があまりよろしくないですね💦

成長がゆっくりでも身体に異常がなければ大丈夫だと思いますし、
泣かせてまで無理やりやる必要も無いと思います😫

息子さんに合わせてあげて大丈夫ですよ☺️
ママもよく頑張っていらっしゃいますよ😊

はじめてのママリ🔰

息子も大きめに生まれて離乳食始まるまではずっと大きめでしたが
離乳食全く食べてくれず、完母で哺乳瓶拒否だったのでミルクやフォロミも飲んでくれず
どんどん成長曲線の下の方になってしまい1歳過ぎとかはガリガリでした😭
食べないことは病院や保健師さんや保育園など色々なところで相談しましたがそんなに強く言われたことないです💦
あまり寄り添ってくれない先生で悲しい気持ちになってしまいましたね🥲
うちの子の場合ですが、保育園に通うようになってからは偏食が落ち着いて、2歳過ぎでイヤイヤ期が終わってからは人並みに食べるようになりました☺️
まだまだ食べムラがありますが
成長も同じくらいの子と大差ないです💡
もう十分頑張っていると思うので今の時期はそんなに気にしなくても
息子さんとママさんのペースで大丈夫だと思います🙆‍♀

はじめてのママリ🔰

すみません、読んでて全然普通かなと思ってしまいました💦

というか医師の発言が高圧的でびっくりです。うちの主治医はおばあちゃん先生ですが、「個人差あるし、そのうち興味持つから大丈夫よ〜」と宥められてました。

うちは女の子ですが、産まれた時は3300位、4ヶ月で6500、11ヶ月で7600でした。うちは掴まり立ちが先でハイハイは11ヶ月過ぎ、ひと立ちは1歳2ヶ月、1歳5ヶ月直前でやっと歩きました。
おしゃべりは3歳なった時に爆発期が来て、今では寝てる時以外ずっと喋ってます。

離乳食は6ヶ月から開始して、何をしても全く食べず、フォローアップどころかカウプ指数低すぎて医師の指示のもと2歳直前まで夜は普通のミルク飲ませてました😅

1歳半頃からお粥すっ飛ばして軟飯を食べるようになり、3歳過ぎまで白飯・麺類・パンしか食べず、最近やっと肉や魚を食べるようになりましたよ。

今でもほとんど食べない日があるので、貧血や水分不足だけ気をつけて、お腹空いたり気分乗ったら自然と食べるだろうと思って頑張るのやめました。とりあえず、ママさんがストレス溜めない事が一番なので、ベビーフードやヨーグルトあげてみたり、一口食べてくれたらラッキーと思うようにすればいいと思います😊

あやか

えー、、それは先生の言い方がどうかなって感じです💦
うちものんびりちゃんで検診で聞いてみたりもしますが順調に育ってるよ~と前向きな言葉を頂いています。
もし可能であればかかりつけを変えてみてもいいかもですね。

はじめてのママリ🔰

先生きついですね〜😱
1人目のお子さんの時にその言い方されるとかなり凹みますよね😵
練習もお母さんとお子さんのペースでいいと思いますよ^_^
お母さん頑張ってますよ!
一回の食事量もきちんと把握してるなんてすごい😊

はじめてのママリ🔰

みなさん優しいコメントありがとうございます。
本当は違う病院行く予定だったんですが予約が出来ず仕方なく行ったので、本来行きたかった病院は体重、身長相談なども出来るみたいなどで今度からそちらに行くようにします。