
妊娠経験と稽留流産の手術をした女性が、妊婦の同僚とのやり取りに戸惑いを感じています。気持ちが落ち着かず、お腹の成長や言葉に敏感になっています。相談したい気持ちを抱えています。
同じ部署にいる妊婦さん。
わたしよりも1ヶ月前に妊娠しています。
私は12月に稽留流産の手術をしました。
体調は良いですが、気持ちがまだ落ち着かず
少しずつ大きくなっているお腹が気になってしまったり
仕事は看護師ですが
感染疑いのある患者さんの対応はもちろん妊婦さんは免除されていますが、少し前まで私も免除されていましたが、今は普通に対応しています。
目の前で妊婦さんが『行かなくていいよ〜』って他の人に言われてたり、自分もそれは言って代わってあげてはいますが、『これ行ってもらってもいいですか?』って上司や、妊婦さんにも言われたり(言い方は全然優しくて私と妊婦さんしかいなかったのでしょうがないですが)、、わかってはいますが、お腹にもう赤ちゃんいないからそうだよなって分かってはいても、言われた言葉が自分の中でいちいち引っかかってしまいます。
相手はもちろん私にわざと言ってるとかはもちろんないですし、それなりに気は使われていると思います。仲良く会話はできていますが、普通だったら気にならないことなのに、まだ心が落ち着いていないのかな。
大丈夫と思っていても全然大丈夫じゃないのかな。
こんなことを上司に相談するのも、もう気は使われているだろうし、それで辛いっていうのも何もならないし、、
ここで吐き出させてください🥲🙇♀️
- mamac(妊娠20週目, 5歳5ヶ月)

コキンちゃん
なんともいえない辛さですね。
どうぞここで吐いてください。我慢しないで泣いてください。
無理しないで身体も心も休んでくださいね。

コマさん
私は5月に稽留流産の手術をしました。
私は周りに妊婦さんがいる環境ではなかったですが、街で妊婦さんを見かけるのはしばらく辛かったです。
同じ職場にいらっしゃるとなるととてもお辛いですよね😢
まだ手術をしてから間もないですし、そう簡単には心は落ち着けないのが普通だと思いますよ。
私は次女を妊娠した時にパートだったので仕事を辞めており、稽留流産の手術をして1ヶ月半ほどで別の仕事を始めて、そこからは次女もどんどん動き回るようになったり、長女の受験のこと等でバタバタの日々になり今はやっと気持ちが落ち着いて、妊婦さんや赤ちゃんを見ても辛いという気持ちは起こらなくなりました。
趣味でストレス発散できたことも大きかったです。
もちろん今でもお腹に来てくれた子のことを思い出すことはありますが、思い出してもやっと涙が出なくなりました。
吐き出せるところで吐き出して、気持ちの整理はゆっくりでいいと思います。

退会ユーザー
私は保育士で、後輩と同時期に妊娠、予定日も1日違いでした。
でも私だけ13wで突然の心拍停止で流産し手術しました。
本当に本当に辛かったです。
その後輩が産休に入るまで大きくなるお腹を近くで見てたり、子どもの話をされるたびに耳を塞ぎたくなりました。
もちろん後輩の業務もほぼ変わっていました。
生まれたって話を聞いた時はもっと辛くて、私の子どもも本当なら生まれる日だったのになぁって思い出してしまって、今思えば軽い鬱状態だったんだなぁと。
毎日泣きながら仕事に行って、早退する日もありました。
でもその後、後輩が2年目の育休中に私が1人目をようやく妊娠できて、やっと前向きに過ごすことができました。
経験したことないとどうしても分からない辛さだと思います。
体は大丈夫でも心はやっぱりまだまだ辛いものですよね。
どうか無理はしないでください。

みねか
吐き出した方がいいです。
溜めてても鬱々してしまうだけですよね。
私も長女の前に進行流産2回、次女の前に稽留流産1回していますが、1回目の進行流産の時、ちょうど流産してる最中に、同僚が妊娠報告。
彼女も一度初期流産していたみたいですが、その経験からつわりがないと流産だとか、上司からは(同時に産休じゃなくて)良かったとか、悪気ないし、私宛に言っているのではないこと、独り言や若いパートさん相手の会話とか、聞こえてしまうと仕方ないと思ってても、気持ちが沈んだり、イラッとしたり、引っかかりを覚えてしまっていました。
その後娘を妊娠した後も、出来るだけ自分が引っかかる言葉は聞きたくなくて、極力当時の同僚と上司を可能な限りですけど、避けてしまっていた時期があります。大人気ないですけど。
4年たってもまだふと思い出しては凹みます。
だから、仲良く会話してるというのは偉いなーと思いますよ。
無理せず心を休めて下さいね。
時間が必要なことだと思います。
コメント