※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいママ
子育て・グッズ

保育園の転園を検討中。園庭の利用制限がある現在の保育園と、担任が増える区立保育園の比較。長男の癇癪や発達に配慮し、転園の利点やデメリットを考えています。

転園するかどうか迷っています。

〈今通っている私立保育園〉
3歳児クラス 21人 担任二人
4歳児クラス 22人 担任一人
5歳児クラス 22人 担任一人
広い園庭のある保育園だが園舎の建て直しで
来年度一年間園庭が使えない
(上記期間、お散歩での外出は皆無ではないと思うが、職員の人数の体制上あまり期待できない。直近一週間園庭が使えない期間は一度も散歩なしの毎日教室遊びだった)
室内はホールなどはなく教室のみ
室内遊びの日は、体操や歌うなどではなく、おもちゃ遊びがメインの様子。
長男は2歳児クラスの時から通っているので、通い慣れてはいる

〈区立保育園へ転園すれば〉
3歳児クラス22人 担任4人
4歳児クラス 25人 担任3人
5歳児クラス25人 担任3人
園庭はそんなに広くなく年齢ごとに順繰りに使う感じ。他、散歩も併用。
教室以外にホールあり

私の子どもは、
現在3歳児クラスに通う長男と、自宅保育の次男。次男は次の4月から保育園デビュー。
長男は2月産まれ、早生まれ、発達障害グレーゾーン。癇癪が激しい。
次男は7月産まれ、定型発達。

長男はグレーゾーンで癇癪が激しい。手先が不器用、運動に遅れがあり、着脱は手伝いが必要。ちょっとでも失敗すると癇癪を起こすのでなかなか上達しない。お友だちに手が出やすい。
今の保育園では仲の良い一緒に遊ぶお友達は同じ2月産まれの女の子一人のみ。ただその子とも、たま~に遊ぶ程度で基本一人で砂遊びかおままごとをしている。
人見知りはなく、人と遊ぶより自分の世界に入るのがただただ好きなタイプ。
ただ家では親に構って構ってで、ずっと親に話しかけているタイプです。

長男は砂場遊びが大好きです。
直近一週間の園庭が使えない時期、好きな砂場遊びも出来ないということもあり、登園拒否、行きしぶりが起きました。
来年度も長期にわたり、そうなるのではと不安です。
ただ、気難しい子なので、転園も良くないのかなあと思ったり、一方で担任の人数が増える保育園への転園は良いことなのかなあと迷っています。
今は担任二人ですが、来年度から担任一人のクラスでやっていけるのか不安です。

次男は、ママから離れないタイプで心配ではありますが、発達が普通で情緒面でもあまり心配ない子なので、長男に合わせて転園出来れば転園、転園できなければ別々でどうにか、適応するのではと思っています。
私は、兄弟別々の園になれば送迎は大変になりますが、保育園でしっかり身体を動かして健康的に発達、成長してくれるのなら大変なのは乗り越えようと思っています。
長男の健康的な発達を優先したい思いです。

長くなってしまいすみません。
転園するのが良いかどうか、どなたかご意見ください。

コメント

ゆきだるまん

そこまで調査、分析できているなら
私なら、えいやーっと転園しちゃいそうです。

大好きな砂場遊びさせてあげたいですよね。
多くの大人の目がある場所で安心してのびのび遊ばせたいですよね。
グレーゾーンの転園は確かに戸惑うと思いますが、既に環境変わっちゃってますし…学年上がったら担任も変わるし。。

もうあとは、転園先の先生の雰囲気だけかなと思います。

  • あいママ

    あいママ

    ありがとうございます。
    踏ん切りがつきました!
    誰かに背中を押してもらうのは良いですね!

    • 1月14日
りんご

まずはいまいる園に来年度の不安を相談します。その上で転園は考えます。

  • あいママ

    あいママ

    ありがとうございます。
    確かにそれもありますね。
    二次募集に申し込みつつ、来月の面談で相談もしてみようと思います。

    • 1月14日
むぅ

加配ありで保育園に通わせていました。

空きがあるのであれば、先生の人数が多い区立保育園の方がいいのかなと思います。

先生が1人だと、加配がつかないかぎり癇癪をおこした時の対応までなかなか手が回らないかと思います。

  • あいママ

    あいママ

    そうですよね。
    ありがとうございます。
    悩んでしまってましたが踏ん切りがつきました!

    • 1月14日
すままま

息子は自閉症スペクトラムで加配を付けてもらい保育園に通っています。
もし転園先の先生や雰囲気に問題がなければ私なら転園させるかな、と思います。

やはり先生が多いほうが安心です。

  • あいママ

    あいママ

    やはり先生が多い方が良いですよね。
    先生が多い方が先生にも余裕があるかもしれませんしね。
    ありがとうございます!

    • 1月14日
あいママ

皆さんご回答ありがとうございました!
再確認すると、先生の人数は、
幼児数が33人の所は
担任が3人、

幼児数が22人前後の所は
担任が2人でした。

3人と2人は変わるのですが、それより1人と2人の方がもっと違うのかなあとも思ったり。

皆さん、先生の人数が2人だとすると見解変わりますか?

あとからすみません!!
悩みに悩んでおりまして。