
夫の子育てに対する態度や言い方に悩んでおり、子供が怖がっていることを心配しています。もっと優しく接してほしいと感じていますが、夫の努力も理解しています。どうすれば良いか悩んでいます。
親子関係、夫婦関係について落ち込んでいます。
主人は普段優しいですが、子煩悩という訳ではなく基本的な世話は言われないとしないし、お風呂も一緒に入るのは月に1回あるくらいです。
寝かしつけなんてした事はありません。
それでも話し合いの末、昔よりずっと子供を見てくれるようになりました。
休みは公園に連れて行ってくれる事もあります。
家では基本遊びませんが、10分くらい遊んだり、
ゲーム途中にせがまれれば一緒にしたりしてます。
もっともっと遊んでほしいのが本音ですが、かなり努力してくれてるのもわかります。
本題ですが主人は言い方がきつい時があり、
多少潔癖なので例えば下の子供がスーパーなどの床に手をついてしまったり、まだ小さいのでべたっとこけてしまったり、
家の中でも注意しないといけない場面があると
「そんなんすんな」「なにしてんねん」を少しキレたように聞こえる言い方で怒ってるように叱るんですよね。少しイラッともしてると思います。
それを子供は怖がるので私に逃げて、普段はそれで長引かず終わるんですが
私はその言い方が嫌で。子供も消極的になりそうだし、怖がってるのは可哀想で。
少し前までもっとひどかったんですが、以前大きな喧嘩をしてかなり直してくれました。
それでも性格があるので少しは残りますし、都度指摘したりしてたんです。
が、先日些細なことですが上の子の行動が我慢の限界を超えたみたいで大きな声でキレたように
しかも私に「なんだ。むかつく!」と内容を言ってきて。上の子も近くにいるので本人に言いなよと言ったら、
「おまえが怒るな言うからおまえがに伝えてる」と言ってきました。
そんなの聞こえてるんだから大きな陰口と一緒だし、怒るな叱るなじゃない。そういう事じゃないのにと悲しくなりました。
上の子が泣きながら「ごめんなさい」と言って主人も「わかった」と言いました。
上の子が出かける前だったので「いってきます」と言ったのですが(両親に)それには無反応で。
怒ったら怒ったで、終わったんなら引きずらず
いってらっしゃいくらい言ってやれよ!と言ったら「ごめん」と言ってました。
そこからぎこちなくですが、仲良くしてるんですが
別に優しいだけがいいパパでもなく私が押しつけすぎなのかな。どうしても言い方が嫌で普段は子供のいないときに指摘しますが、我慢ならないとその場でも言ってしまいます。
そこは流してフォローしたらいいだけなんですかね…。
でもイラッとしてる時は関係ない周りにもきつい感じになります。すぐ終わりますけど、こっちはそれにイライラしてしまいます。
でも私の価値観なので押しつけなのか、主人を否定してしまってるのか。だとしても耐えられないし、
モヤモヤしています。
どう思いますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

けいな
うちの旦那の事を読んでいるかの様でした😣
なので解ります💦
主人は実父がその様だったとことある事に引き合いにだし、だけれどそれは恐怖心しか与えないとか言いつつ自分もまんまそんな感じに子供に接している…完全に矛盾しています😅
うちは特に子供を注意する時に思います💥
「おい、〇〇すんな」
「やめろ」
「静かにしろ」などと言うだけで、
「〇〇だからやめなさい」や、
「そうすると周りの人が嫌な気持ちになるから」などが無く、子供も、何故?パパ怖い。で終わってしまうんですよね🥺
私も自身に何度も「この人はこういう性格だから…こういう人間だから仕方のない部分もある」と言い聞かせてますが、やっぱり私はその都度気になったら言ってしまいます。上の子が大人の会話が理解出来るので、出来るだけ感情的にならずサラッと。
でも私多分コレ、もう一生こうなんだなって思ってます😂
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
同じようだと共感してもらえて心が軽くなりました。
一生ですよね(;´д⊂)
もう嫌すぎます…