![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が言葉の遅れがあり、ふざけて注意を引こうとすることが多い。療育に行っているが、発達障害の兆候は見当たらず、言葉の遅れだけと思われる。周りの心配はあるが、まだ3歳なので様子を見たい。
疲れました。
子供がふざけて気をひこうときて、悪さばかりします。
普段は言ってることはすべて理解できるのに、調子に乗り出すと全く聞く耳を持たず笑いながら怒られることを繰り返します。
構ってあげてもふざけモードに入ってるので静止が効きません。
言葉の遅れがあり、本人としては悪さをすることで親の気をひくことが精一杯なのかもしれません。
周りから言葉の遅れを指摘され続けてストレスも溜まってます。
言語訓練に行ってて家では極力テレビや携帯は見せずにおもちゃで遊んだり絵本を読み聞かせたり親として出来ることはやってるのに外野が(支援センターのスタッフや3歳児健診の心理士)「園では何も言われてないのか?」とかしつこく言われて滅入ってます。
心理士に私がそういうこと言われだしたら、子供は面白く無くなって私たちの気をひこうとして笑顔でそのフロアを走り回っていました。注意するとニヤニヤしながら戻ってきました。
それなのに心理士には「あの落ち着きのなさはどうなんですか?ショッピングモールで居なくなったりしないですか?」とも言われました。
本当にお調子者で言葉で伝えられない分行動でふざけて気をひこうとすることが多かったり、好奇心旺盛でおとなしい方ではないです。
でも、ショッピングモールやスーパーで勝手にいなくなったりはありません。きちんとこちらの言ってることは理解してて、親とはぐれたら不安というのも理解してて付いてきます。
周りはきっと発達障害を疑って色々言ってるのかなと思います。でも、まだ3歳になったばかりです。言語訓練は行ってるし、療育に相談にも行きました(療育では発達障害の兆候は見当たらないから純粋に言葉の遅れだと思うと複数のスタッフに言われてます)
でも、たしかに調子に乗り出したら言うこと聞かず手はかかるし、うちの子はなにかあるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
3月までは2歳クラスだから、そういう凸凹の凹が目立つ学年というのがまだ先なので今はなんともーですよね。
3歳健診済みとの事なので、これからの伸びを見ていく事しかできないのに。
まあ園生活での部分は、以上児になるのもこれからなので、まだまだ見定める必要はありますね。
友達関係もどこまで深まるかとかどうなるかわからないですし。
きっと、しつこく言ってくる方々は、悩んでいる親への寄り添いが足りないのかな?
園にも在籍してるんですよね?
園は、主さんの性格等を熟知しているからこそ、穏やかなんだと思います。言うべきことがあれば、いつかは言いますがね。
療育で伸びてきていることや得意な事や不得意な事等を総合的に判断しながら、寄り添ってくれてるからうるさくないのかもと思います✨
コメント