※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自閉症の子供の育て方について、療育と幼稚園の年少組入園に関するアドバイスをお願いします。

自閉症の子供がいます。
子供にとってどう育ててあげるのがいいでしょうか💦

療育にも通いながら、春から幼稚園の年少組に入ります。

何かアドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

ねね♪

うちの子はADHDとASDあります。
1歳から保育園に行ってます。療育には、2歳から行ってます。
どんなことへのアドバイスでしょうか?
育て方としては、個性を認めて、個性を活かしてあげるのが、1番じゃないですかね?

色々困る事は確かにあります。周りのお友達に迷惑かけることもあります。でも、保育園での事は先生に安心して任せちゃってます。先生は大変だと思いますけどね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊癇癪などは年々酷くなるものなのでしょうか💦

    • 12月24日
  • ねね♪

    ねね♪

    うちの子はできすぎくんタイプみたいで、色々理解し過ぎな所が指摘されてます…
    癇癪は、普通の子よりは確かに酷いと思います。
    思うようにならなかったり、いつもと違う事をすると、手が付けられません。
    自分んの中にルーティンがあるのでそれが崩れるともーダメです…
    理解力があるからかもしれないですけど、保育園では、一日の流れを朝の会で説明して貰えるようにお願いしました。
    それをする事によって、今日は、これをするんだな。って理解できて、いつもと違っても癇癪起こすことが減りました。
    なので、どんな時に癇癪起こすのか、どんなタイミングでそうなるかを見極めて、先手を打つと言うか、なるべく癇癪が起こらないように、対応してる感じです。
    家でも同じです。
    朝の準備にも、家に帰ってから寝るまでにも、ルーティンがあります。
    なので、保育園の帰りに買物に寄りたい時とかは、今日買物に寄ってもいいですか?と子供の許可をもらったり…たまにお店の指定が入ったりします…○○なら寄ってもいいよ!!とか言われます…なのでそんな時は他に行く予定でも、仕方なくそっちのスーパーに寄ります。
    どうしても特売品が買いたいって時には交渉してますが…😅
    夕飯も、自分が食べたいもの意外だと癇癪起こして食べないとかあるので…
    夕飯も常に冷凍庫に魚、肉を揃えておき、今日何が食べたいか聞いてます。子供の食べたいものを作るようにしてます。
    子供の言うことばかり聞いて良いのか…ワガママな子に育つだけではないか…とか色々思ったりしますが…
    普通の子の癇癪とは違って手がつけられなくなるほどなので、それなら言うこと聞いて、限りなく穏やかに過ごしてくれたら…との思いで…
    甘やかし育児って言われるかもしれないけど、子供の言うこと優先で育児してます。
    ただ2人目が産まれても、それが続けられるかどうか…

    でも、続けないと、癇癪で手がつけられなくなるのはこっちがしんどくなりますからね…
    きっと、本人もしんどいと思いますし…
    なので、なるべく癇癪が起きないように、気をつけながら日々過ごしてる感じですね…

    • 12月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    癇癪は落ち着いてきたりしますか?

    • 12月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子は理解があまりできてないタイプで言葉も遅いのですが、同じように前もって説明することで少し理解できるものですかね💦

    • 12月24日
  • ねね♪

    ねね♪

    発達障害って、一人一人違うので、その子にあった対応を考えないといけないですよ☺️
    みんな同じ対応って訳にはいかないんですよ…
    なので、その子のレベルだったり普段の様子で、私たちが察して、これ以上になると癇癪になるなって、所を見つけていくことが大切かもです。どのタイミングで癇癪起こすのか、研究する感じですかね…
    それによって、どう対応すれば癇癪起こらず過ごせるかを考えてあげるといいと思います😊
    私は、癇癪起こされるとこっちもイライラしちゃうし、もーってなると思うんですけど、冷静に一線置いて、今なんでこうなったのか⁉️を考えて解決策を考えて行った感じです😊
    上手く付き合っていくしかないですからね…😅

    • 12月24日