※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

1歳11ヶ月の息子の発達に遅れを感じて心配。言葉の発達や行動に不安があり、知的障害の可能性も心配。検査やアドバイスが欲しい。

息子の発達についてすごく心配です。
今月で1歳11ヶ月になりますが、発達に遅れがあるのではと不安です。

・宇宙語ばかりで発語なし(まんま、かか(私のこと)は言えますが、自発的に言うことはなくこちらが言うと真似して言う感じです)
・音声模倣しない
・型はめパズルなどの頭を使う遊びや指先を使う遊びが一切できない。一緒にやろうと促しても泣き喚いて私にやってと持ってきます
・距離があると目線合いますが、抱っこして近距離になると目線合わせません
・何を聞いてもうーとしか答えない
・◯◯くーんと話しかけるとどんな名前でも手を挙げる
・応答の指差しはできるけどこちらが指差した方を見ることが少ない

◯◯にどうぞして、ドアパタンして、おむつ取ってきてなどのすごく簡単な指示は通ります。
いただきます、バイバイ、手を繋ぐこともできます。
多動もなくテンション上がって走って行くことはありますが、呼べばすぐ私のところに戻ってきます。
むしろ後追いが酷くトイレに行くだけで泣き叫んでドアをずっとバンバン叩いてくる程で…。
1歳半でつま先歩きがありましたがすぐにしなくなり、今はテンション上がるとたまにくるくる回る時もありますがそれもすぐにやめます。
普段生活してていつも違和感を感じる訳ではないのですが、ふとした時に「ん?」と思うことがあります。
1歳半検診では様子見と言われましたが、私が不安だったからか町役場の親子教室を紹介され月1で参加しています。
次の検診は3歳半です。

もしかしたら知的障害があるのではないかと心配してますが私が心配し過ぎてるだけなのでしょうか…。
似たような感じだったけどその後発達追いついたよ、今すぐにでも発達検査受けた方がいいよなどアドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

咲や

上の息子も初めての単語がそのぐらいで、何故か「落ちた」「OK」が初めての単語でしたね🤣
初めてのママは私がいないときに「言ってたよ」と旦那から聞かされました😂
ある日突然単語を発するパターンもありますので、もう少し様子を見ても良いかもしれません
目線はもしかしたら遠視かもしれませんね
上の子が就学前検診で遠視と診断されるまで全く気付かなかったのですが、遠くがよく見えるんです
息子の場合は眼鏡が無くても運転免許の視力検査がクリアできるレベルなので近くも見えますが、遠視が強いと近くは見えづらいみたいです
乱視もあると焦点合いづらいというのもあると思いますよ😣

はじめてのママリ🔰

過去の投稿にすみません💦
現在、息子さんの成長はどうですか?わたしの1歳半の息子と同じ感じで今、悩んでいます…
差し支えなければ教えて頂きたいです😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信遅くなりすみません💦
    小さいから様子見なのは分かっていても悩みますよね😭

    あくまでも息子の場合ですが発語は2歳すぎて出始め、今では滑舌が悪いながらも会話でのやり取りが出来ており幼稚園でもお友達と仲良く遊べているみたいです✨
    ただ、今でも近距離だと目線は合わせませんし同年代の子に比べてもやはり発達の遅れが見られるので療育に通っています。まだ発達検査は受けていませんがやはり違和感を常に感じていて発達障害の傾向があるように思います🥺

    もしさらに不安にさせてしまったら申し訳ないです💦 とくにここが聞きたいとかあればお答えしますので遠慮なくおっしゃって下さい😊

    • 8月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の方こそ、質問しておきながら返事が遅くなってしまいすみません😭🙏💦

    うちの息子は
    発語なし
    応答の指差しのみなし
    集中力がなくおもちゃもすぐに次の…次の…次の…
    型はめパズルや頭を使う遊びは、一緒にやろうと促しても泣いて怒ったりしてできない
    何を聞いても、あー。うー。がほとんど

    指差した方は見ます 目線の先も見ます。
    簡単な指示は通ります。
    いただきます、バイバイ、パチパチなどのいわゆる最初に教えるような模倣はします。
    手も繋いであるけます。

    多動気味で、走ってどこかへ行ってしまうのも度々…😓
    後追いは最近は減りましたが、2人きりの日中は私が消えると泣きながら追いかけてきたり。
    つま先歩きがほとんどです。

    普段の生活で困ることや大変な事はこれと言ってないのですが、やはり「ん?」「んーー。。。」と思うことがあります。

    来月から私も療育へ通うことになりました。


    2歳すぎから発語が出てきたと聞いてすごく希望です🥹✨それは単語でしたか??
    今でも違和感を感じているとのことですが、具体的にどのようなことでしょうか?
    差し支えなければ教えていただけたら嬉しいです😭🙏

    • 9月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すみません、ママリ全然開いてなくて気付くのがすごく遅れてしまいました💦

    うちの息子も、発語なしからつま先歩きまで全てはじめてのママリさんの息子さんとまったく同じでしたよ!
    家の中でもほとんどがつま先歩きでしたが、年齢を重ねるごとに頻度が減り今はまったくしていません☺️

    2歳過ぎてワンワン、ブーブー、まんまなどの単語が出始めそこから一気に爆発期がきて2歳半には二語文話してました🥹✨
    今感じる違和感は、とにかく手先が不器用なところと少しでも気に障ることがあると一気に癇癪を起こすところです。
    療育先で行った検査で今のところ手先は大体1歳半〜2歳レベルでした😣 癇癪も怒るポイントがいまいち分からず、この前は登園途中で手がフェンスに触れたことで泣きわめいてしまい…。

    早いうちから療育を始めるほど効果を感じると言いますし、少しでもママリさんの不安が少なくなりますように🥹💓

    • 10月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事いただけて嬉しいです🥹🙏

    あれから息子は発語はほぼ増えず…ですが、ワンワンは言えるようになりました😂
    けど、どれもこれも不明瞭で
    親のわたししかわからない言葉ばかりです…🥲

    言おうとはしているんだけど、声に出す音が全て「ま」や「な」などばかりで、
    あけて、ちょーだい、とってなどの要求もこちらがゆっくり促しても全て「ナーナーナ」「ナーナ」ばかりです😭😇
    爆発期…来るのかな😭言おうとしてるのに言えない。だからもう言いたくない。って感じです😔

    療育先では発語はもちろん、集中して一つのことを長く続ける事と
    集団での生活(一斉指示でみんなと同じ行動をとる)を目標になりました。


    もうここまで来ると、やっぱり「何か」はあるのかな…🥲と思う反面、まだ月齢の範囲内であってくれ!と思う気持ちで毎日苦しくすごしてます😭

    ママリさんの息子さんは幼稚園に通っているとのことですが、幼稚園での生活で困りこどや先生からの指摘はありますか?
    わたしは今、まだ見えぬこの問題に不安を感じています😭

    • 10月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わー!もうそのお気持ち、当時の私が感じてたことなのですっごく分かります😭
    息子も3歳過ぎまでは親しか分からない言葉が多かったです。幼稚園通いだしてだいぶ他の人も聞き取れるようになりましたが、今でもかなり滑舌が悪いので親ですら何言ってるか分からないって事があります💦

    療育も最初は同じ目標でやってました!最初はすぐに椅子から離れて気になる場所にフラフラ行ってしまってましたが、今では最後まで着席して取り組めてるので、ここに関しては年齢もあると思いますよ☺️
    ママリさんの息子さんはまだ2歳にもなってないですし、まだ「何かある」と決めるのには早いです!✨

    幼稚園での困りごともとくになく、先生からの指摘も今のところはされた事ないです😊
    悪い想像ばかり浮かんできて不安で押しつぶされそうになったりしてませんか?😭(私がそうだったので…)

    • 10月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当に嬉しくて涙涙です…😭
    同じ気持ちで、分かってもらえるだけで安心感が違います。
    仲のいい友達に話してもやっぱり「うちもそうだったよー」「男の子なんてそんなもん」と言われてしまう。
    いや、そうなんだけど!そうなんだけども!!!って感じです🥲

    同じ目標だったのですね!!!🥹✨今は全く息子がずっと座って取り組む姿なんて想像もできませんが、息子もできるようになったらいいな🥹

    園からの指摘や困り事もないのですね!それでもママリさんが感じる違和感があるのか…🤔それはやはり、発達障害の傾向があるとおっしゃいましたが、癇癪や手先の不器用さ以外にもありますか???
    それは、年齢範囲内とは違う!ってなるくらいなのでしょうか😣
    もう、質問ばかりですみません😭💦

    うちの上の子女の子も今年長ですが、いまだに発音がハッキリしないし、なにが地雷なのかわからなくてすぐにグズグズ泣いたりします。
    3歳代となれば、イヤイヤ期とは違うのでしょうか?🤔
    いやけど、ここは母親だから感じるなにかなのかな…😔
    なんか、ズケズケ聞いてすみません😭

    悪い想像ばかりしてます😭
    なんなら、すでに小学校の支援級や支援学校を調べまくったり🫠
    もう、息子を信じた成長を想像すらしてあげれてません。
    毎日つま先歩きを朝イチで見て、何を言ってるかわかってあげれない。
    機嫌が悪い時間も多く、外に行けばフラフラして行きたい方には行けず。かと思えばすぐに抱っこ。

    家で遊ぶとなれば、療育のいっかんのように相手をして、思ったように遊んでくれなかったらイライラして怒ってしまったり😭

    ちょったわたし、今やばいです🥶笑

    • 10月31日