
遺産相続について、遺書がない場合は相続人で話し合って合意し、申告時期に申告すれば良いです。税理士に相談や書類作成は特に必要ありません。
親の遺産相続。
遺書が無かった場合、相続人で話し合って皆が合意すればそれで分配、申告の時期に申告、ということだけで良いのでしょうか。
特にもめたりしなければ、税理士に相談して書類作成などする必要はないのでしょうか?
無知ですみません。
調べてもいまいち分からなくて…。
- mie(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
何もしていませんよ!
本来ならば娘である私と姉にも相続権はありますが、母が全財産貰いました。
名義変更が必要なものだけ、相続する母が税理士さんのところに行って変更していました。

はじめてのママリ🔰
経験上のお話ですが
今の認識でプラスアルファ
法定相続人が複数いる場合は遺産分割協議書を作成しておくと安心です。
こちらは、一般的には税理士さんが作成するものですが、自筆でも効力はあります。
後に揉めない為には大切です。
絶対揉めない人は名義変更の際だけサインでも良いですが、この書類があればスムーズに相続は出来ました。
ちなみに相続税は亡くなってから10ヶ月以内ですのでご注意ください。
不動産は相続登記をした方がいいと言ったところでしょうか。
不動産があれば相続税の計算は難しいですので、税理士さんの手を借りた方が良いです。
基礎控除である
3000万+600万✖️法定相続人以上の財産がおありでしたら、少しややこしくはなります。
配偶者がご健在でしたら、配偶者控除があるので、相続税はかからないケースがあったりします。
-
mie
詳しくありがとうございます😊
相続、なかなか複雑ですね…。
均等分割でない場合はやはり後々のことを考えて書類を残した方が良さそうですね。
参考になりました!
ありがとうございます☺️- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
軽い気持ちで税理士さんに聞いてみるのもアリだとは思います。
相続税総額で税理士報酬は決まっていますが、ややこしさがある場合はその分の価値はあります。
相続税申告はまじめにやったら神経すり減らしますので…
2次相続とかで苦労している人間としては、
絶対揉めない、損しないがあったとしても、書類があると見直ししやすいです。
親御さんが亡くなって悲しみもある中、大変な作業ですよね…
どうかお身体を大切にお過ごしください。- 12月14日
-
mie
ご丁寧に、また温かいお心遣いまでいただきありがとうございます😊
はじめてのママリ🔰さんさんもご苦労されているのですね😵
本当に複雑ですよね…。
家族皆素人で、あれこれ悩むよりプロに話を聞きに行こうとなりまして、先程相談の予約をしたところです😊
少し電話で話しただけですが情報をいただいて少しスッキリしました。
揉める前に相談してきます。
はじめてのママリ🔰さんありがとうございました❗️- 12月14日
-
はじめてのママリ🔰
少しでも参考になったら幸いです😌
相続は複雑ですので、一般人で詳しい人は稀有な存在ですからね…
相談先がきっちり見つかったようで何よりです✨- 12月14日
-
mie
知人、友人などにもあまり細かいことは聞きづらいですしね。
家族皆悩み疲れたのでプロに相談します😰
ありがとうございました😊- 12月14日
mie
コメントありがとうございます😊
経験談をお聞かせ下さり、参考になりました🙌