
息子の学習障害の可能性について不安があります。発達支援センターでの検査結果は定型の発達と言われましたが、数字の理解に課題があります。発達障害か不安です。
息子は学習障害の傾向がありますでしょうか。
不安で眠れません。
4歳3か月の息子ですが、数を数えられません。
先日、幼稚園に行きたがらない時期があったため、発達支援センターで発達のテストを受けさせてもらいました。
結果は発達は4歳児定型の発達と言われました。
安心したのですが、数字が飛ばして言ってしまうようなので、家でも練習させてください。半年後にまた来てくださいと言われました。また、自分のやりたいようにやる傾向があるとも言われました。いわゆる、こだわりってやつなのかなぁと思いました。
それで、家に帰って息子に数を言わせると、1から5までを言える時もあれば1.2.3.17.30.50.と、デタラメな数字を言うときもありました。
今思うと、4歳の誕生日に4本の指で4歳と示すやり方を何回も教えても、2本の指しかだしませんでした。
今も4歳で4本指をだすのが理解できていません。
発達障害かと思って、不安です。
なんでも知っていることや、経験談が有れば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。😭
- サマンサ
コメント

ふかふか
数の認識って結構難しいです
1~10まで数えられたとしても、数の大小や5と○○○○○が同じ数とわからない等、数の理解には段階があります。
まずは1対1対応で数字とものの数を一致させていくことからスタートです。
長男によく卵を卵ポケットに数えながら入れさせてます。
あとは、カルタやゲームで何枚とれた?とかいくつとれた?とかよくやります。
手遊び歌で、指の数字を覚えさせたり・・・
好きなキャラが口を開けてる絵を書いてあげて、吹き出しに「ドーナツ5つ食べたいな~」とかセリフ書いてシール貼らせたり・・・
やろうやろう!とするとしんどくなるので、生活の中で数字に触れる機会を意識してはどうでしょう?
まだ学習障害と判断するには早いかなと思います(*^^*)
サマンサ
ありがとうございます。
数の認識って難しいのですね💦
たしかに、きちんと教えたことはなかったです。
お姉ちゃんの時は、スラスラ言えていたので、かなり心配になりました。
卵ポケットやってみます!
生活の中で数字に触れることを意識してみます。
学習障害と判断するのはまだ早いですよね。
コメントありがとうございます😊