![スリーメガネ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳3ヶ月の息子がコミュニケーションが難しく、運動も遅れている。自己中心的な行動が多く、療育で改善するか不安。同じ経験をした方いますか?
2歳3ヶ月になったばかりの息子がいます。
1歳10ヶ月から2語分は出ていて、現在は3語分もちらほら出ていますが、コミュニケーションが取れません。
単語はかなりの数を覚えているとは思います。
目は全く合わない訳ではないけれど、合いにくいです。運動は遅れていて階段も手すりがなければ登れず、ジャンプも出来ません。
自分からの要求は色々出来るのに、自分の事ばかりでどうしてなんだろうと思ってしまいます。
お風呂や保育園、出かける時には持っていきませんが、それ以外で部屋を移動する時には必ずトミカを持っていきます。保育園から帰ると必ず星見るーと言ってきます。これも一種のこだわりなんでしょうか?
療育をしていけばいずれコミュニケーション取れるようになるのでしょうか‥。
最近話が通じなさすぎて少し疲れてきました。
同じ様な方はいますか?
- スリーメガネ(5歳5ヶ月)
コメント
![🍓🍓🍓](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🍓🍓🍓
うちの次男は特に発達に遅れがあるわけではないのですが、2歳3ヶ月頃はまだ会話のキャッチボールはできなかったか微妙だったと思います。2歳半の頃にはできていたと思いますが。
我が家は長男が発達障害あって次男のことも気にかけてましたが保育園にも長男の療育関係の方からも「普通」と言われましたよ。
私自身は次男の2歳代は少し遅いなぁ、くらいには思っていましたが、3歳過ぎてからはペラペラと上手にしゃべってます。
言語は遅れてなさそうだから可能性としてはアスペルガーとかあるかもですが運動面はどうなんでしょうね🤔?手すりなしで階段のぼるとかは3歳児検診のチェック項目だったので気にならないです。
![らー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らー
うちの娘がほとんど同じ状況です🥺
単語はかなりの数覚えてる、
目も合うには合いますが合いにくい、
そして会話が成り立たないです🥺
「これはなに?」「うさぎ!」みたいな簡単な会話は出来ますが…
あと自分の世界に入りがちでこちらから話しかけても無視されることも…
指差しなどできますが同い年の子と遊んだりすることもなくコミュニケーション能力が乏しいのかと…
心配になり市の発育相談を予約したところです🥺
-
スリーメガネ
うちの息子と似てますねー。
息子も同い年の子に興味がない訳ではないんですが、遊ぶ事もなく(¯―¯٥)
これは何も言うことは出来るんですが、何というか同じ場所で同じ質問をしたり、何というか記憶力があるだけなんじゃないかと思ってしまいます。
私も専門の病院で運動と言葉の発達の評価を最近してもらい、結果は来月聞きに行く予定です。
同じくらいの子が普通に会話しているのを見ると何ともいえない気分になりますよねー💦
言語聴覚士さんいわく言葉が出るのとコミュニケーションが取れるのとはイコールではないらしいです。- 12月12日
スリーメガネ
息子はオウム返しや独り言、エコラリアも多く、そういった点でも少し違和感があるなーと思っています。
息子さんはオウム返しとかエコラリアとかありました?
私の息子も2歳半くらいにはお話出来るようになって欲しいんですけど‥
ずーっと話し始めてからこういう状態なので、改善するのかなと思ってしまいます。
ちなみに運動も遅れがあり、ずりばいもハイハイも1歳過ぎてからやっと、歩き始めたのは1歳7ヶ月後半です💦
やっぱり体幹が弱いなと思います。
🍓🍓🍓
エコラリアって何?と調べたんですが、うちの場合は自閉症の長男はほとんどオウム返し自体なく、次男の方がオウム返し的な返事は多かったです。自閉症の子はエコラリア多いみたいですけど、うちの長男は会話が成立し出す前は私の声には反応少なかったのでしなかっただけかもですが。
療育のママ友の子はよくオウム返ししてます💦。オウム返しのときは声のトーンが一本調子というか、感情こもってない口調のこと多い気がします。長男もオウム返しは少なかったけどいまだ一本調子の口調ですね。言語レベルは年相応に追いついているので心理士さんなどのプロの人じゃなければ違和感は気付かれませんが。
ちなみに定型発達の次男はオウム返し多かったんですが、物の名前教えてるときは復唱してくれてたときもあってそれだけなら良かったんですが、「何がいい?」→「何がいい」とか質問にオウム返しで返ることも多かったです。2歳3ヶ月頃、そもそもオウム返ししてたかな?会話成立しだしてからじゃなかったかな?と思っています。
あと次男、自閉症の長男より運動発達遅めだったのでかなり焦りました💦。1歳の誕生日にはつかまり立ちやつたい歩きしていなかったです。かろうじてハイハイしてたかな?お部屋の環境変えたら1歳4ヶ月頃歩き出しましたが。
歩き出したのが1歳7ヶ月後半なら階段やジャンプとかは多少遅くてもしょうがないかな?と思います。3歳過ぎたら目立たなくなるかな?と思いますが。
保育園行ってるようなので他の園児と比べることも多いかと思いますが、言語面に関しては特に差が出やすくて、特に女の子とかだと1歳児クラスでもペラペラおしゃべりしてる子もいるだろうからなんともですが、保育士さんからは何か言われてないでしょうか?
我が家は次男は言語と運動(乳児期遅かったこと)、あと癇癪酷かったので当時保育園の担任に面談しましたが問題ないとのことで、現在は幼稚園の先生でも同じ評価であり、幼児教室の簡易発達検査でも現在は得意不得意もなく平均の上寄りなので心配はなくなってます。