
旦那から「子ども1歳で働いて」と言われるが、3歳まで子育てしたい。自分の意見と旦那の違いで悩んでいる。経済的には旦那の収入で暮らせるが、旦那は私が働かないことに不満を感じている。
旦那が、「子ども1歳になったら働いてね」と言います。
けれど、私自身、子どもが3歳になるまで働かずに子どもの世話をしたいと思っています。日々ぐんぐん成長していく姿を見守り、側にいて愛情を1番かけてあげたい時期だと思うのです。
ですが、この考えってワガママなのでしょうか?
産休明けで働いたり、共働きで働いてらっしゃる方もいるのに失礼な質問ですいません(T . T)
3歳まで見ていたいという気持ちが強くて、でも旦那と意見が違ってモンモンと悩んでしまって(^^;)
ちなみに、旦那のお給料だけで贅沢しなければ暮らしていけます。子どもが3歳になり保育園、幼稚園に入園したら働くつもりです。
旦那さんからしてみれば、自分だけ働いて、私が働かずに家で子育てと家事してるだけなんて楽をしているという考えがあると思います。
あと、今まで旦那と私でお財布が別だったので、今まで払っていなかった私の保険料などを払うのが嫌なのだと思います。
いつも大変な思いをして仕事をしてくれる旦那には感謝しています。
- TOMY(8歳)
コメント

ままま
私が仕事が好きで生まれるまでは、半年経ったら保育園に入れて復帰!と考えてましたが産まれてみると、もう仕事はいいや!子供を見てたい!と思ったのでお気持ち分かります!
(うちは旦那は働かないでほしいという考えでした)
ちなみに今育児休業中で、年子希望なので復帰予定は、、な感じです。笑
でもまだまだ先の話なので、今ご主人様と話しあっても埒があかないと思うので、私ならその話はとりあえず忘れます!笑

ぽにょぽっぽ
うちの旦那もそんな感じでした笑
今もそう思ってるのかな?笑
まぁうちの場合は払うのがイヤじゃなく、その方がもっとゆとりがあるからだと(´⌒`;)
私も3歳までみたい人です^ ^
まだ働いてません^ ^
義両親も両親も3歳までみてあげなと言ってくれているので3歳まで見るつもりです^_^
-
TOMY
理解のあるご両親ですね(^^)旦那さんが働いて欲しいと今言わないということは、きっと今は働かずに子どもを見てあげてね、という気持ちになっているんじゃないでしょうか(^^)私の旦那も子どもと一緒に過ごすうちに、そう思ってほしいです。回答ありがとうございます。
- 10月17日

Satimon
ワガママではないと思います!
働き方、子育て、人それぞれでいいと思います
私は働く気満々でしたが、3歳までは家で育ててる友人見て、それもいいなって心揺らいでます 笑
ただ失礼ながら、旦那さん、子どものことを一番に考えて発言しているように見えません…
子どもあずけて働いてる人たくさんいるんだから、できるでしょ〜って考えておられませんか?
子育ても家事も、家にいるからこそクオリティを上げることができると思います(楽しようとすればできますが…)
家庭育児のメリットデメリット、保育園にあずけて働くことのメリットデメリット、それぞれ挙げて話しあった方がいいかもって思いました
-
TOMY
子ども預けて働いてほしい人たくさんいるんだから、できるでしょー←まさに、その考えです!!そういう割には家事をあまり手伝わないので、こちらの負担ばかり増えそうです。旦那が働く話を振ってきたら、家事、育児、仕事の両立は私には出来ないと伝えたいと思います。回答ありがとうございます。
- 10月17日

☆🐵☆
うちも同じ感じです( ̄▽ ̄;)
働いてね とは言われませんが遠回しに いつから働く?と言われます(笑)
そして私も同じように3才まではずっと一緒にいたいと思っています。
私自身 事情があり小さい頃に親とあまり一緒にいれずにいたことがずっと心に残っていて 何がというわけではないけれど寂しいという思いだけがあります。もちろん保育園や幼稚園に預けて働いてもおうちでの時間を子どもが満足するように過ごすことができればいいのでしょうが、私にはその自信がないし 子どもも3人ほしいなと考えているので仕事をはじめてすぐ妊娠したらー など色々考えて私は長男が小学校にはいるまでは専業主婦でいたいと思っています。それまでにあと2人子どもに恵まれれば嬉しいなと思っています!
と、主人にも伝えました!
私も仕事をしてくれている主人に感謝していますが、専業主婦の主婦業・育児を見下しているのにはムカつきます😂
長々とすみませんでした( ̄▽ ̄;)TOMYさんもお気持ちを御主人に話してみて それでも理解してもらえないようであれば 保育園が見つからないなどでもいいのでは?とズルい私は思っちゃいました😏笑
-
TOMY
旦那が働く事について話すようになったら自分の気持ちを話してみようと思います。旦那の職場は職員の子どもを無料で見てくれる保育園があり、そこに預けて働けと言うので困ります。その保育園は熱が37度を少しでもこえたら呼び出すそうです。仕事中に早退ばかりさせられそうだから無理だと言おうかな(笑)回答ありがとうございます!
- 10月17日

T
私もすぐに1歳になったら働いてと言われてます!自分1人で養ってくのに自信がないから少しでも余裕を持つために言ってますが、保育料も高いし、小さいうちは病気もしがちで休んでばかりになるから保育料稼ぎに行くくらいの稼ぎにしかならないのではと考え中です(´・ ・`)
-
TOMY
乳児の保育料、高いですもんね。保育料を格段に上まわるくらい稼ぐにはガッツリ働かなきゃいけないけど、そうすると疲れて家事、育児がより大変になりそうな感じしますもんね。難しいですね。
かえさんも旦那さんと話し合われてお互い納得できるように物事が進むと良いですね。
回答ありがとうございます。- 10月17日

ぴぃすけ
うちは好きにしなー?って感じですね💦出産と同時に旦那の転勤で引っ越しがあったのも理由のひとつですが(*^^*)
伊豆あたりから名古屋に引っ越したので、実家まで高速で4時間…まわりに知り合い0で誰も頼れないので(苦笑
収入が増えるならと思いますが、実際保育園の定員に入れるか?月の預かり料金は?と調べるとマイナスなこともありますし…もしズルがバレなそうな旦那様でしたら、近くの無認可保育園のたっっかい預かり料金とかをリストにして『こんなに高いみたい、働いても出る方が多いよ』と言うのも手かもしれません(*⁰▿⁰*)笑
-
TOMY
周りに知り合いが誰もいないって大変だし不安ですね(T . T)毎日お疲れ様です。
旦那の職場には保育料が無料の保育園があるので、それを利用しなさいと言われます。なんとか旦那に納得してもらえるようにしたいと思います。回答ありがとうございます!- 10月17日

2児mama☆
ワガママではないですよ
成長を見守り愛情をかけてあげたい気持ちすごく分かります。子どもを早くに預けて働く人、ある程度まで専業主婦でいる人、家庭にはそれぞれ事情があるのでみんな違くて当たり前です。でも子どもに対する気持ちは同じです、母親なんですから。どのお母さんも素晴らしいと思っています。
子育てと家事だけじゃ楽してるって思われるのも悔しいですね。どれだけ大変かやってないから分からないだけです。
確かにプラスでお仕事していればさらに大変なのは分かりますが、それぞれのご家庭のやり方でいいと思いますのでまずは旦那さんにわかってほしいですよね(;_;)
ちなみに私は義母に「産後はすぐ働きなさい。私が子ども見るから♬」と言われTOMYさんと同じように保育園か幼稚園まで私が見てあげたいのでと伝えたら「○○(旦那)の給料だけでやってくの!?○○(旦那)が仕事疲れてかわいそう」と言われました。結局話はまとまりましたが納得してなさそうなので未だにモヤモヤします(;_;)
話それてすみません😭
-
TOMY
家庭の問題に義母さんが口を出すのはちょっと違う気がします。家庭で仕事は3歳からするで納得できているのならばいいですよね。うちも育児、家事の両立が難しい事、愛情かけて育ててやりたい事を伝え、3年ほど働かない事を許してもらえればいいなと思います。
- 10月17日

かな♡
その思ってる事をそのまま旦那さんに
伝えてみてはどうでしょうか?
私は息子が三ヶ月になってから働いてますが働いててもちゃんと日々成長してくのは見れますよ😊
-
TOMY
そうですね、なかなか本心を伝える事がなかったので、働く話を振ってきたら正直に気持ちを伝えたいと思います。産後3ヶ月のまだ大変な時期から仕事、育児、家事をされていて尊敬します。預けていても成長は見れるのですね。私は忙しい日々に追われて落ち着いた気持ちで子どもや旦那に接してあげれないかも…。
回答ありがとうございます。- 10月17日

Y
うちもそんな感じで言われてますよ笑
ただ旦那が子供は3人ほしいといっているので、
1年して働いてまた子供ができて、となると、またやめなきゃいけないしで、旦那もその時きめたら?みたいなかんじでした!!!
あとは保育料も、収入がおおいと高いとおもうのでその辺で、旦那さんがたかいなーとおもえばはたらかなくていいとおもいます!
実際わたしの友達は賃貸借りれるくらいの金額です!
6.7万ははらってました。わざわざそれを、パートではたらきにいくなんてばからしいですよね😭😭
-
TOMY
子どもが1歳になる時期には、どうなってるか分からないですしね!その時に考えるようにします。保育料高いですよね(^_^;)
回答ありがとうございます。- 10月18日

よち
私の妹がそうでした!3歳まではじぶんで見たい!と言って3歳で保育園に入れて働き始めましたが・・・1歳後半から2歳代にかけて何故自分は3歳まで保育園に入れないと言ってしまったのだろう😭と後悔していました(笑)イヤイヤ期が始まって、母子2人の時間が長く、かなり精神的に参っていました。離れた方がよく見える成長や、余裕を持って接することができるもいうことも一方ではあります✨うちの妹は3歳で姪っ子を保育園に入れてから、もっと早く入れるべきだったー!と言っています💧
私は1歳10カ月で保育園に入れて復帰しましたが、保育園に入れてからの息子の成長も目覚ましいし、自分が外に出てキラキラしているのも自分で分かりました😅その分、息子にイライラすることがかなり減り、忙しいですが、息子との濃密な時間を過ごせるようになりました💕
でも、これも個人差があるし、いろんな考え方があると思うので、一概には言えないと思いますが、私達姉妹はそういうタイプだったようです。
-
TOMY
仕事に行くことや保育園にいれる事でいい事も沢山あるのですね。子どもが1歳になった頃に妹さんのように保育園に預けたくなるかもしれないですしね。その時に考えようと思います。回答ありがとうございます!
- 10月18日

ゆったん、
今はですよ🎵
だんだん大きくなって、手がかり子育てって、大変なんだよーってわかってきたら
家にいて色々やってくれるのがありがたいと思えると思います。
私は1日みているのしんどんし😅外に出たいと思ってしまうので。
1年たったら復帰します。
外に出てほしいと言うなら少なからず旦那の育児参加は必要なので
旦那に見てもらって出かける頻度を増やすといいですよ🎵
-
TOMY
仕事したら子育ても家事も旦那と協力は不可欠ですよね。それが旦那に出来るかも考えて話し合わなきゃいけないですね。回答ありがとうございます。
- 10月18日

奏
ワガママというより
母親として当然の感情だと思いますよ!
でも早めに預けて保育園なれてもらっといた方がいいかと思います。3歳までべったりだと離れにくくのりそうなイメージがあります😅
旦那さんの立場からしたら
働いてほしいんだと思います。
心のどこかで働くのめんどいなーとか、嫌だなーとかないんですか?
-
TOMY
働くのが嫌だとは考えてなかったです。働くと育児や家事がおろそかになりそうだし、子どもが小さい時になかなか世話してやれなかったと後悔しそうだ、という気持ちの方が断然強いです。その気持ちを旦那に話してみたり経済的にどうかとか考えて仕事をするか決めたようと思います。回答ありがとうございます!
- 10月18日

あき
私は職場が1歳までしか育休が取れないので1歳の誕生日の翌日から復帰しました。
子どもの成長を見逃したくないし、側にいてあげたい気持ちが強く、復帰前はとても悲しかったです。
周りのお母さん方もみんなそう言っておられたので当然の感情でわがままではないと思います(^^)
1歳から働き始めた側の意見としてですが、私は良かったと思っています!
たくさんのお友達やお兄さんお姉さんと触れあったり、家では出来ない遊びや体験をたくさんさせてもらってるし、家では作れないご飯も食べさせてもらったり、野菜も食べないのに保育園では食べる!
子どもにとって良い刺激がたくさんあります(*´∇`*)
私も育児のストレスを仕事で子どもと少し離れることで発散し、逆に仕事のストレスは子どもの笑顔に癒されます。
保育園の先生やママさん方、職場の方々に相談にのってもらえたりもできます。
今となっては専業主婦で毎日育児、家事を頑張っておられるお母さんたちには尊敬しかありません!!
各家庭の働き方があると思うのでご主人にもTOMYさんの気持ちが伝わるといいですね(о´∀`о)
-
TOMY
働かれた方の意見が聞けて参考になりました(^^)1歳になる頃には今と違う気持ちになってるかもしれないですしね。その時に旦那とよく話し合いたいと思います。回答ありがとうございます。
- 10月18日

mako0829
ワガママではないと思います!
復帰するにしても、3歳まで働かないにしても、仕事に対する考えや思いも、お子さんにとっての何を大切にしてあげたいかなどはそれぞれの家庭で価値観が違いますし、旦那さんと話し合って決めたことならいいと思います!大切なのはなんでそうしたいのか、そうすることでお子さんや家庭全体にどんな影響があるかをしっかり話し合って決めることだと思います!
私は1歳前、来月に復職します。夫婦で話し合って子どもにどうしてあげたいか、私たちも幸せに暮らしていくにはどうするのがいいか話し合った結論です。
復職すると決めた要因は以下のことが主です。
*主人のお給料だけで生活するとなると生活できなくはないが、余裕はない
*子どもが幼稚園に入る前までが、お金の貯めどきと言われているように、我が家は息子にやりたい習い事をさせてあげたいし、公立でも私立でもいきたい学校に進学させてあげたい、望むなら大学まで奨学金を使わずに通わせたいと考えている
*私の職種は専門職なので保育料を差し引いても、家計にだいぶプラスになる
*まだ兄弟がいない息子はたくさんのお友達や保育園のお兄ちゃんお姉ちゃんたちと一緒に過ごすことで、たくさんの刺激を受けたり、子ども同士の関わりでしか学べないことを経験させてあげられる
*家ではできない遊びや、ママとではできない同年代のお友達とだからこそできる遊びで楽しく過ごせる
*家で食べるのとは違う給食を違う雰囲気で美味しく食べることができる
*子育て以外のことに夢中になれる時間があることで、ストレスも発散でき、一緒に過ごす時間をより大切にできる
*ちょっと離れて冷静になる時間があることで客観的にみることができる
*とってもアットホームな保育園なので、子育てで困ったことは保育士さんと相談しながらやっていける
*私は自分が一生続けたいと思う仕事に出会えたので、働くのも常に学ぶことが多く、自分にとってプラスになる
*職場はかなり理解があるので子育てしながら働きやすい
*長年現場を離れてしまうとブランクも心配
-
TOMY
考える視点がとても参考になりました。旦那とよく話し合いたいと思います。回答ありがとうございます!
- 10月18日
TOMY
回答ありがとうございます!確かに、まだ先の事だから今考えても仕方ないですよね(^_^;)頑張って考えないようにします!