
子供のお風呂入れについて相談です。上の子は浴槽で滑ることがあるため、下の子は沐浴だったが、寒くなり厳しくなってきた。上の子は長湯派。年子の育児経験者、下の子の低月齢時の入れ方を教えてください。
年子のお風呂の入れ方について質問です(>人<;)
我が家はパパの帰りが遅いので、平日はわたしが子供たちをお風呂に入れます。
上の子も浴槽内で何度か足を滑らせているので、怖くて下の子は今まで沐浴で対応していましたが、そろそろ肌寒くなり、下の子の沐浴も厳しくなってきました。。
上の子はお風呂好きなので、比較的長湯しています。
年子を育てている方、下の子が低月齢のときは、どんな流れでいれていましたか??
良かったらアドバイス含め、ぜひ教えてください!!!
- 柊ママ(8歳, 10歳)
コメント

なあな
浴槽で滑らないマット売ってますよ(^^)
年子のアドバイスでなくてすみませんでした。

はるあきママ
私は上の子はベビーバスにお湯をいれてそこ浴槽において遊ばせています!フィットするらしくお湯を沸かして入れるよりかは安全です!下の子は寝かせられるマットの上において体を洗っています!下の子があるけるまではシャワーですね!パパがいるときは子供とゆっくり浸かります!上の子、下の子の順番です!またベビーバスは浴槽内に入れているので下の子に水がかかることないです!出るときは下の子、上の子の順番です! わかりづらい回答でごめんなさい!
-
柊ママ
ベビーバス!うちも一歳くらいまで使ってましたが、立ち上がったり出てしまうことが多くなってから使ってないです(>人<;)
ちなみに寒くなってからも同じ対応ですか?
自分も冬にシャワーだけは正直きついなぁと思うのと、お風呂でてからバタバタなので、せめて温まりたいなぁと思っています(^^;;
回答ありがとうございました(*´꒳`*)- 10月11日
-
はるあきママ
今日は3人で入りました^_^お湯を張って長男を洗って浴槽へ、お湯は私が半身浴できる程度をはって!下の子が今8ヶ月で早々とつかまり立ちをしているのでタッチしても大丈夫でした!上の子、私、下の子の順番であらい!上の子が浴槽で遊んでいる間は下の子をあらいその後一緒に浴槽へ!出る時は下の子、上の子です!下の子は出たらすぐ吹いてお着替えさせてから上の子にバスローブ巻いて一緒にリビングへ、下の子が遊んでいる間に上の子の着替えなどをして自分の番って感じです!
今日試して意外とゆっくりできたので冬はそのつもりです!- 10月11日
-
柊ママ
わたしも今日初めて3人で入りました(*´꒳`*)
ほとんど同じ要領で入りました♡
体験談ありがとうございます!!
上の子が下の子を洗っている間とか体を拭く間に出たがって困りましたが、それ以外はなんとかうまくいった気がします!
ただ下の子拭いている間、濡れたまま外に出るから湯船で温まっても冷えますよね(>人<;)
真冬になれば暖房つけるから良いとしても、、ちょっと要検討かもしれません。。- 10月12日

へる
1歳3ヶ月差の年子を育てています(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡
上の子も下の子もお風呂大好きなのですが、下の子をあげると最近一旦上の子も浴槽から出ようとするのでお風呂の入り方を変えました。
まだ試し段階なのですが
①着替えの準備をする。うちはリビングに脱衣所へ繋がる扉があるのでベビーベッドはガンつけ
②脱衣所に服を着た状態で下の子を待機(バスタオル敷いて寝かせてます)
③上の子を洗う
④自分を洗う、髪は洗ったらタオルキャップをかぶる。この時上の子は床に直座りで遊んでます。洗面器にお湯を溜めておくとちゃぷちゃぷ自分の身体にかけたりおもちゃで遊んだり。
⑤下の子を洗う
⑥上の子を浴槽に入れて私と下の子も入る。
お湯の量は私が長座で座った時のアンダーバストの位置くらい。上の子はわたしの足の間に立ったり足に座ったりして遊んでます。
⑦下の子をあげる。脱衣所のバスタオルに一瞬寝かせ一旦上の子も浴槽から出す。
洗面器お湯を溜めて遊んでる間に下の子の着替え
⑧下の子をベビーベッドに寝かせて再度上の子とお風呂で遊ぶ
⑨上の子をあげて服を着せ、自分も着たら上の子にはお茶(自分で飲むので)、下の子は授乳
でいまのところ上手くいってます!
-
柊ママ
うちより月齢差が近いのに、もう両方いっぺんにお風呂に入れているんですね∑(゚Д゚)
すごいー!!
悩んで悩んで今まで沐浴させてました(´;ω;`)
今夜からお風呂考えてます。。
ベビーベット近くに置いておくの良いですね!
うちもリビングにお風呂の脱衣所の入口があるので、ハイローチェアを置いて対応しようかなと思います!
体験談、大変参考になります(*´꒳`*)
ありがとうございました!!!- 10月11日
-
へる
うちの子ベビーバス嫌いみたいで、1ヶ月健診でGOサイン出たその日から浴槽につけてます^_^;
上の子いると悩みますよね〜(。•́•̀。)💦
うちは臨月入ってからずっとイメトレして、産後自分が浴槽に入れない間は上の子だけ浴槽につけて、お風呂の中で座ってひとり遊びできるように慣れさせました^_^;
下の子と3人で入るようになってからはお風呂用のおもちゃで下の子のお腹や肩にお湯をかけたり、おもちゃを持たせようとしたり大ハッスルしてますが.....
ベビーベッドかハイローチェアで脱衣所に近いところに寝かせておくと、ギャン泣きした時対応しやすいですし、上の子をあげる時に広く脱衣所が使えるのでオススメですヽ(´ー`)ノ
柊ママさんにあう方法が見つかりますように( ´ ω ` *)- 10月11日
-
柊ママ
沐浴苦手な子いますよね(^^;;
今日なんとか3人で入りました♡
下の子の対応しているときに上の子がお風呂から出たがったり、甘えてきたりとちょっと大変でしたが、それ以外はうまくいった気がしますが、バタバタで疲れますね(>人<;)
ママの体は湯船に入って温まっても、すぐ体拭いたり服着たり出来ないので、冷える一方でした(´;ω;`)- 10月12日
-
へる
安定感の問題なのかなー、なんか嫌いみたいで1ヶ月沐浴時ギャン泣きだったのですが、浴槽に変えたらケラケラ笑いながら入ってる変な娘です^_^;
慣れるまでは上のお子さんも自分を見て欲しくて一通りのいたずらや甘え方はするかもしれませんね(。•́•̀。)💦
急に下の子に覆いかぶさったり.....。
それ凄くわかります(>_<)
夏場なら上の子パンツだけで暫く遊ばせても、と思いますがこの季節はとにかく上の子冷やさないように服着せちゃわないとですもんね^_^;
うちの息子はトータル1時間くらい遊んでたりするので、私も割とほこほこであがるはずなのに、子供のこと終わる頃には冷えてます(*´•ω•`*)…
暖房入れる時期になるとちょっと冷えも軽減されるかなーと思うのですが...。我が家は真冬の暖房使う期間はお湯を溜めてる段階からお風呂終わるまで脱衣場開けっ放しにしてあたためてます( ´ ω ` *)- 10月12日
-
柊ママ
脱衣所あたためるの良いですね(*´꒳`*)
濡れたまま外に出ると一気に冷えますよねぇ(´;ω;`)
上の子の行動はホント予想外のことばかりなので、ホント目離せないし、いつでも動けるよう身構えてます。。
いろいろお話聞かせてくださり、ありがとうございました♡- 10月12日

退会ユーザー
下の子が動かないうちは、比較的楽だった気がします(^^)
方法は、
①2人を脱衣所に連れて行く
②私と上の子が服を脱ぐ
③上の子の体を洗い、1人で浴槽へ
④私ダッシュで体洗う
⑤下の子を服脱がせて体洗い抱っこで浴槽へ
⑥下の子の体が温まったらあがる
⑦下の子の服を着せて脱衣所で待機させる
⑧私が浴槽に戻り上の子とお風呂遊び
⑨上の子と上がって服着せる
お風呂のドアは開けっ放しで常に上の子も下の子も見てる状態にしてました。私は寒かったですが、これが一番安全なお風呂方法でした(^^)下の子が寝返りとかズリズリ動き始めるまでは、この方法で入れてましたよ!
ちなみに上の子が1人で浴槽にいる時に、滑ったこともあります。でも常に見てたのですぐに助けに行けたので泣かずにトラウマにもなってません。
とにかく子どもの安全考えてると、1人でお風呂入れるのって精神的にも疲れますよね(>_<)
-
柊ママ
コメントありがとうございます(*´꒳`*)
同じような要領で初めて3人でお風呂に入りました♡
溺れる危険性もあったので、気張り詰めてホント疲れました(>人<;)
確かに動き出したら大変そうですね(´;ω;`)
せめて腰がすわってもらえれば、下の子洗い場にベビーバスおいて、そこに入れちゃう手が使えるんですけどね(>人<;)- 10月12日
柊ママ
コメントありがとうございます!
どんなものかネットで確認してきましたが、道具云々より、入浴の仕方について体験談が聴きたいのです!!
せっかくコメントいただけたのに、ごめんなさいm(_ _)m