
支援センターで2歳の娘が同級生に顔を殴られ、怒りと対処法について相談しています。周りの反応や子どもへの対応に戸惑いを感じています。
今日支援センターで遊ばせていて、下の子と同級生の男の子に木の電車のおもちゃで顔を殴られました。
2歳なのである程度は仕方ないかなとも思いますが、ガッツリ顔に入っていたので、娘はもちろん、目の前で見ていた息子もびっくりしていて、すごく怒ってその子にあっちいけ!とか一緒に遊びたくない!など言ってしまい、やられた側ではありますが娘を宥めながら5歳を落ち着かせるのに必死で、大丈夫大丈夫〜と言ってしまいました。
元々、やられてしまっても相手を責めてしまうようで「痛かったね、嫌だったね」など子どもに向けての慰めもできないタイプで、今日は2人を宥めているのもありまたやってしまいましたが、みなさんこのような場合、どうしますか?
結構周りの方は、やった側への配慮はなく、痛いね嫌だね、など言う気がするので、子どもにはそれが良いんだと思いますが、なんだか怒りを露わにしているような感覚になりできなくて…
後からとか、やった側がいない時に痛かったね、嫌だねっていう共感をして慰めたりはしてますが…
今日のママさんは、謝ってはくれたんですがなんとなく軽くて…子どもへの注意?もなんか軽いし子どもは聞いてないしで、ただ2歳なんでイヤイヤとかもあるから大変だよなぁとは思いつつ、なんだかモヤモヤしてしまって…
アドバイスください。
- ままり(5歳9ヶ月, 9歳)
コメント

ラピ
息子が小さかったころにお友達とのトラブルで痛いことされたときは「痛かった?💦大丈夫大丈夫!!」とは言いますが、相手の子の前で「嫌だね」等とはわざわざ言ったことないです。
うちの子はお友達に痛い事をしたことはないですが、万が一その様な事があれば泣こうが喚こうがきっちり叱ります。
きっちり叱らない親御さんとは関わりたくないですよね💦💦
ままり
コメントありがとうございます!
嫌だったね、嫌だね、は言わないですよね…。結構周りは言うんですよね😵共感すると言う点では良いのかもしれないですが、私はちょっと嫌味っぽいと言うか、言えなくて😱
私もやった側の場合めちゃくちゃ叱りますし、それで話が聞けないなら強制で帰るとかするので、ちょっと今日の対応はん?と思いました。
幼稚園のすぐそばに住んでいるらしく、園庭開放で見かけたと言われて、多分同じ幼稚園になるかもで…ちょっと嫌だなと思いました😵
ラピ
嫌みっぽいですよね😱共感する育児?みたいな事を勘違いしちゃってる気がします😅
そうですよね!イヤイヤ期で言っても通じない時は強制的に抱えて帰ります!
ん?と思うお母さんとはなるべく関わらないように距離を取るのが安全ですね…
ままり
共感していただき嬉しいですー😭
なんかイヤミっぽいけど、私の周りのママさんはそう言う人が多いし、〇〇やられたね、嫌だねー、みたいな感じで言うんですよね😵横で聞いていて、結構言うんだなぁと思ってて💦下の子でやられてみて、そうは言えなくて…
叱らない育児、共感する育児、勘違いの人が多くて、私はガッツリ叱る育児なのでとても不思議なことがたくさんあります😵
今日の方は初めてあったのですが、なるべく関わりたくないです。