※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なむ
ココロ・悩み

1歳の子供の叱り方について相談です。怒り方が適切か不安で、みなさんの怒り方について知りたいです。

子供の叱り方について質問です
1歳の子供が悪さばっかりするのです。まだ小さいから仕方がないと思い
怒り方も「だめっ!」「めっ!でしょ!!」「危ないからだーめっ」「これは、いたいたいになるから、触ったらダメ」って口でおこります
本当に怒った時は、ほっぺた両方をつまんでおこるんですが
私の親と妹は、そんな怒り方じゃーだめ
ちゃんと叩かないとだめ!!って
怒られます。私は、昔叩かれて嫌な思いしたことがあるので
私は、したくありません。
みなさんは、怒り方どんな怒り方ですか??

コメント

金目鯛

私も叩きません。
最初は何に怒られてるのか怒られてる事がよくわかっていませんでしたが今はもう怒られただけで泣きます。よくわかるようになりました。
本当にダメな事は両手を持って目をじっとみて「いけない。」っと一言言います。
子供も「あ。これはマジで行けないやつだ」とわかっています。
メリハリつけて、怒る箇所をブレないようにしています。
叩かなくてもちゃんと子供は理解できますよ^ ^

はる

6、5、1才のママです!

私もなむさんと同じ感じに怒りますよ!
多少、軽く手を叩いたりはありますが、1才なんて悪さして当然!周りに興味が出てきた証拠👣👣🔍成長ですよ😃
母はあなたです!あなたのやり方で育てるのが一番だと思いますよ😃

もっと成長したら、本当に怒らなければいけない時期が来ますよ😅うちの上の子達が正にそうです!(笑)

ベイマックス

叩いたり怒鳴ったりすれば、確かにイタズラをやめると思います。でも、それは恐怖による抑制で自発的な躾にはなりません。

1歳児は好奇心の塊なので悪いことをしている意識はありません。イタズラじゃなくて、遊んでるんですよね。まずは、ダメなことはしないように、危ないものは届かないところに片付けるのが基本だと思います。子供があれこれ手を出すのは当たり前なんだから、危ないことをしていたら…それは大人の対策不足であって、子供は悪くありません。

今は末っ子が1歳8か月ですが、怒ることはほとんどありません。でも、言うことはだいぶ理解してきているので、話はするようにしています。そして、この時期は誉めた方が絶対に伸びます。いつも注意されていることを今日は我慢してやらなかったら…たくさん誉めます(^^)

なみhey!

私はまだ子どもはいませんが…
保育士をしています。

きっと、それくらいの時期の子どもは痛みを覚えて怯えるだけじゃないかな?と思います。
言葉もきっと分かりつつあるとは思いますが、私が保育園の子どもを注意する時には言葉でしっかりとなぜいけないのかを伝えると共に、“表情”で表していました。
いつもニコニコで優しい表情のママが、😠と怒った表情をすると、きっとそれだけでも大分伝わると思います。
ただ、しっかり子どもと同じ目線になって、目を見てあげてください!

ととこ。

そもそも子供の行動を悪さとかイタズラと思うのは大人の物差しですよね(^◇^;)
小さいからというよりなぜそこに執着するのか考えたり大人が事前に対策をとることで防げることや怒らずに済むことってかなりあると思っています。
ある程度やると満足してやらなくなることも多いですし( ^ω^ )


叩かれると子供の心には恐怖と叩かれたいう事実だけが残って他は何にも残らないんですよね(´・_・`)

私自身も叱られるのと叩かれるのがセットの育ちだったので怒られる!怖いし痛いからやらない…ってはしたくないなぁと常々思います。
その恐怖のせいで何をするにも自信が持てなくて間違ったらどうしようなんてビクビクしてしまいナカナカ行動できません(._.)

時として手をあげることが悪いとは思いませんが最小限で済ませたいですよね(>_<)

我が家の叱り基準は命に関わることと相手や自分が傷つくことをした時、食べ物を粗末にした時に限定してます( ^ω^ )
その他については意外とこちらに非があるか子供の興味なので様子見です。
状況によってはペチっとやることもありますが自己嫌悪が半端ないです(ー ー;)

ゆうり

叩くと、子供もお友だちと喧嘩したときなどすぐ叩く子になりますよ(^^;
親が一番の見本ですから。
繰り返し教えたりきつめに叱ったりしてます。

まゆり

叩けって。。。
一歳叩いたって分かりませんよ。
躾だってよく分からない年です。
うちの娘はあと数日一歳一ヶ月になります。
怒っても分かりません。
止まりもしないです。
ただ、9ヶ月の時に乳首を噛まれて怒りました。
娘は泣きましたがそれ以来噛まなくなりました。
一歳半だとまたチガッテクルと思いますよ。
でも3歳くらいまでは完璧に善悪が理解出来る年ではないので
叩く度合いも考えた方がいいと思います。

  • まゆり

    まゆり

    カタカナに変換されておりました(>_<)
    読みにくくごめんなさい。

    あとうちは怒る時は低い声で怒ってる感出してます‼
    誉める時は必然的に高い声になってるので(笑)

    • 10月10日
けんちゃんマン

私自身叩かれて育ちました。
つい最近1歳2ヶ月の息子のことを母(息子にとって祖母)はパチンと頭を叩き叱りました。
母はあ!ついつい!なんて言いましたが見ていた私はフラッシュバックなのか自分の頭を抑えてしまいました|д゚)
まだ小さな子に叩いて躾るのは少し違うかな?
言ってわかる歳になり、あまりのわがままならばパチンとするのはありだと思います。

はなたろう

叩くと他人を叩く子になっちゃうと思います!
私の母は私が1歳〜2歳頃に叱るときにパシッと叩いたりしていたそうです。
するとやがて私は親を真似してか、3つ年上の姉を叩くようになったそうです。

姉は私を可愛がっていたので抵抗もせず叩かれっぱなし。母はこのままじゃいけないと、姉を守るためにも叱るときには腕を掴んだりして言葉と表情で伝えるようにして、叩くのは一切やめたそうです。
母が叩かなくなったら自然と私も姉を叩かなくなったそうです。

叩かなくても善悪の区別は教えられますし、叩くことによる弊害の方が大きいと思います。今まで通りの叱り方で大丈夫だと思います(o^^o)

ナマケモノ

私も初めての子育てでどう叱っていいかわからず、軽くペチンしていましたが、最近それに対して叩き返すようになりました。
私たち親が叩いて教えたことによって、人を叩くことを覚えてしまったようです(>_<)
なので、叩くことはやめました。
今は目を見て低い声で真剣にダメと根気強く教えています。
今はケラケラ笑っていますが、いつかわかってくれると信じて...
私も手探りですが、いろいろ試行錯誤しているところです(>_<)