
32歳女性です。出産後の実母の態度について。実家近くに家を買いました…
32歳女性です。出産後の実母の態度について。
実家近くに家を買いました。私は一人っ子で母親に近くに住んでと言われ頭金援助してもらいました。
第一子のときは実家にいってましたが、今回は第二子で、こちらに母親に来てもらってます。こちらから、事前に産後のヘルプはお願いせず、母親が2週間会社休んだから手伝いに行くと積極的にはりきってました。
また一昨日 出産祝いに母親と実家に住む高齢の祖父からもお金も頂きました。私は疲れてたのもあり、旦那も帰宅が遅いのもあり、その日にお金もらったこと言えずにいました。翌日夕方、母親が手伝いに家にいるときに旦那が早く帰ってきて、母親とあい、お母さんこんばんわ。といいました。
翌日母親が、あなたの旦那、私が会社休んで手伝いに来てるのにありがとうございますの一言もないなんて、人間としてどうかしてるよ、あとお金も沢山あげたのに、それに対しても感謝の一言もないとグチグチ言われました。
お金のことは私がいい忘れてたから私が悪いですといい、ありがとうと言うように私から言うよと言いました。
私の本心は、私から産後のヘルプは一切頼んでないし、母親がしたくてそうしてるんじゃないのか、お金のこともあげたくてあげたなら、わざわざそこまで、口に出して言う?と思いました。
なので、その後 そう言われるとイヤイヤながら、手伝いに来てるとしか感じないよと言われたら、逆ギレされ、違うありがとうや感謝ができないことを言ってるの。普通手伝ってもらったら、ありがとうでしょとだらだらだら説経が始まりました。
おじいちゃんにも土曜日二人できて、必ずお礼をいうこと。お仏壇に添えられて尚且、おじいちゃんも食べれそうな何かを買ってくること、礼には礼をつくすこと、旦那にも言っときなさいと言われました。
そんなこと、言われなくても落ち着いたらやろうと思ってて、旦那にもそのこと言ったら、それ自分で言う?お母さん、超嫌いだわと言われる三昧。
翌日、手伝いにきて早速、昨日のお礼のこと、旦那にいったの?わかったって?ときかれ、もう朝からうんざりです。
母親が来てもらい、リラックスして産後を過ごしたいのに、嫌な気持ちと罪悪感で沢山です。
恩着せがましくて、仕方ないのですが‥私も嫌いで仕方ないです。
どう思いますか?
私の考えが間違ってますか?
私が母親の立場なら、別にありがとうと言われなくても娘夫婦が助かり、生まれたばかりの孫の面倒も見れて、幸せなら満足です。なかなか休めないのに、娘にどうしても休んでと言われて休むのであれば、感謝しろとは思いますか、自分から休んで孫と過ごしたいと思ってるのに、どうして、そういう気持ちになるのか不思議で仕方ないです。
- はじめてのママリ🔰

Min.再登録
個人的にはお母様の主張の方が正しいと思います。
こちらから頼んだ訳じゃなくてもそれにより助かっているのであれば「ありがとう」という感謝の言葉は必要です。
というか自然に出るものだと思います。
お爺様へこうしなさいという進言もお祝いを貰ったにも関わらずいつまでもお礼もお返しもせずにいるわが子へ対する正当な注意だと感じました。
言われなくてもするのに。という言葉は、ちゃんと出来ていて初めて言えるセリフだと思います(´・ω・`)
落ち着いてからするというのであれば先に電話でお礼を言い、その旨を伝えるべきかと。
私には自分たちが出来ていないのに指摘されたら超嫌いだわ。別に頼んで無いしといえる神経が不思議でならないです💦

ママリ🔰
お礼はやはり大事だと思います😣
上の方が言っている通りだと思います。🙌

はじめてのママリ
お母様は至極真っ当な方だと思います。
落ち着いたらするというのは最初に伝えましたか?
お母さんの言葉よりも、ママリさんのやってもらって当たり前。言うこと聞いてやってるじゃん。っていう感じが気になります…
そんなに嫌ならお祝いも断ればいいし来てもわらなくてもよいと言えばよいのでは…
今書かれてることはお母様に伝えてますか?
考えが間違ってるというのではなく、単に言葉足らずなのかなと思いました。
書いてることだけを見たら、私にはただあなたが甘えてるだけにしか見えません。
でもそんな言葉足らずなあなたに育てたのもお母様。
だからどっちもどっちだと思いました。

JAM
うーん、皆さんの言ってることはごく正論だとは思いますが、
母親なんですよね?
そこまで他人行儀に、お礼をせかせかしなきゃだめですかね?
まだ床上げ前なんですよね?
私の母なら、
とにかく床上げまではゆっくりしなさいよ!とかなり気遣ってくれるし、
なんていうか、お祝いくれても早く礼をしろとも言わないし…
親子なのにそこまで?となんだか読んでいて悲しくなってしまいました。
もちろん、大人なんだし、
旦那さんにお祝いもらったことを言い忘れて、
次に顔合わせたタイミングでお礼を言いそびれたのは不味かったなとか思いますけど、
逆に自分だったらそんなに気にしないかなっていうか…
おくれてその翌日とかに、
昨日聞いて、お礼が遅くなりすみませんでした、みたいに旦那さんに言われたとしても、
あー、はいはい!何かの足しにしてね!
みたいな…自分の性格的にってのもあるかもですが…

ママリ
私はお母さんが恩着せがましいと思いましたよ。
手伝いに来てるってことはまだ産後間もないですよね?
お母さんも余裕ないんですかね?
私は3人出産後は退院した日から家事はしていましたが、外には出ませんでした。
そんな中あれ持ってきてお礼しろなんて言われたらキレてしまいそうです…
自分ならもう来なくていいからと言ってしまいそうです🥲
-
ママリ
大変な時だと思うのでゆっくりしてくださいね😭😭
- 10月21日

退会ユーザー
たしかに身内でも礼儀は必要だけど、そこまで言われると、恩着せがましいというかありがた迷惑にも感じます……
でも、こちらが感謝の気持ちを表さなくても親なんだから娘夫婦を助ける、孫の面倒も見られて幸せ、と思うのはよくないと思います。
-
退会ユーザー
改めて質問読んでて、
一人っ子だから、実家の近くにいてほしい。頭金も援助した、
手伝ってるのに旦那さんはお礼もない。
お祝い渡したのにお礼が遅い。
今回のお礼云々だけでなくて、親離れ子離れは大丈夫でしょうか?
お母さんが援助したことで、旦那さんも頭が上がらなかったり、「またお母さんか…」みたいな思いはしてないですか?- 10月21日

はじめてのママリ🔰
お気持ち分かる気がします…おかあさんがそのように感じるのも分かりますが、もう少し待てないものなのか、と😥
産後はホルモンの影響でメンタルやられるのでもう少し寄り添って欲しいなと思っちゃいますね…昔の人は産後のメンタルのこと理解ないんだろうなとわたしも1人目の産後実母に感じました。
わたしは結局1人目の時大喧嘩して家に帰りました😂2人目は何かあったら義母に頼るつもりです。実母にもちろん感謝はしていますが、もうお互い嫌な思いはしたくないなと…

なな
おじいさまへのお礼については、お礼のお電話をすでにされてるのであれば、おっしゃる通り落ち着いたらで良いかなと思いました。
ご主人がお母様に会った時、こんばんは。のみであったことは違和感です。
ご主人が日中いなくてサポートできない中、お手伝いしてくれたのですから、
やはりもう一言言える夫であってほしいと思っちゃいます。
頼んでないとか頼んだからとかではなくて、客観的事実として、夫が本来やるべきことをお母様がやってくれてるので。
お世話だけじゃないです。
お話相手だったり、トイレ行く時の数分赤ちゃん見てくれたりとか、
ワンオペだと、それさえも良いなぁと思う人もいるような些細なことに対しても、やはりありがとう、だと思います。
ただ、恩着せがましいのはそうだと思います。
疲れてる中、そんなこと言ってこられたらウザいですよね。

退会ユーザー
私の母もそんな感じなので、私はなんとなくわかる気がします。感謝求めてないとか言う割には、言わなかったら文句言ってくる感じなので…私も里帰りしたときとても後悔しました。
お世話になったら、お礼を言うのはたしかに当たり前のことで、皆さんのいうように大事だと思うんですけど、それって無理やり言わせたりさせたりするものじゃないよな〜って思います。
産後って特に余裕ないし、リラックスして過ごしたいのに、実の母親にまで気をつかうの嫌ですよね…
コメント