
産後1ヶ月半経過し、日々が楽しくない。上の子にイライラし、相手の要望を聞き取れず悩んでいる。気持ちが切り替えられず、何もしたくない気分。夫は支えてくれるが、なぜこんなに沈んでいるのかわからない。
寄り添う余裕のある方からの回答がほしいです。
弱っているので、批判せず話を聞いてほしいです。
上から目線の正論ふりかざすのはやめてほしいです。
産後1ヶ月半経過しました。
日々が楽しいと感じれません。
疲れているからなのか、眠れてないときがあるからなのか、余裕がないからなのか、上の子(年少)のしょーもない要求にイライラする。
(大人目線でしょーもないだけであって、子ども目線ではしょーもないことではないのだと思います。頭では分かっています。)
時間がないときであっても、選択肢を与えて、本人の要望を極力聞くように質問しても、モジモジ、ぐずぐずされ、ハッキリ意見を教えてくれない。
これが最近よく続きしんどいです。
どうしたらいいか分かりません。
気持ちが切りかえられず、今はなにもしたくない気分です。
私のイライラした口調が子どもに伝わって、子どもがきっと何を言ってもママは文句言ってくるだろうから、言いたくないってなーってるのかもしれません。
夫も育休とってくれていて、家事も育児もしっかりしてくれているのに、私は何でこんなに沈んでるのかな…
質問になってなくてすいません。
- みり
コメント

ゆー
睡眠不足、疲労たまると余裕なくなってイライラつのりますね。
旦那さんが育休とってるならばんばん任せて休んじゃいましょう😊わたしは出産これからですが、今回旦那さんも育休取るのでガンガン任せます!

ママリ
産後鬱っぽくなってしまっているのかなと思いました。
私は産後2年たちますが今同じように毎日何も楽しくありません。心療内科を予約しました。専門家に聞いてもらったり薬で少しでもよくなればいいなと思っています。
みりさんも心療内科に頼ってみてはいかがでしょうか?旦那さん育休とってくれているなら心強いですね!
-
みり
優しいコメントありがとうございます✨
心療内科予約されたのですね!
予約が結構埋ってて、初診にかかるまで、わりと日付が先になるとかありますか?
一応、上の子の子育てに煮詰まったときから、たまに市の心理士さんに面会や電話で相談にのってもらっているので、勇気だして動いてみようとおもいます。
私のいまの状況を話すのが恥ずかしいし、どう思われちゃうんだろうという気持ちが邪魔して、縮こまってました😢
実家に頼れないから、本当に助かっています!- 10月18日
-
ママリ
私は先週予約したのですが予約がとれたのは1月でした💦初診予約なかなかとれませんよね🥲
私もママリで相談しまくってなんとか心を保っています。ここでも少し楽になれます✨
みりさんも無理せずたくさん吐き出して下さい!- 10月18日
-
みり
そんな先なんですね😲
コロナのせいで、心療内科の需要が増えてそうですね💦
ママリで相談しまくるのめちゃ分かります。
せっかく相談したのに逆に傷つく回答されるのが嫌すぎて、冒頭に批判NGって書きがちです😅- 10月18日

りみたろう
睡眠不足は優しさと余裕を削りますよね、、😭😭毎日お疲れ様です!
ご主人が育休とってくれてるのはとても良いことですね!ぜひこの機会に甘えれるところは甘えちゃいましょ💕といってもなかなか難しいですよね🙌好きなもの食べて元気出してください😭✨
-
みり
優しいコメントありがとうございます✨
お疲れさまです!
夫に、そして夫の職場に感謝です!
夫に悩みを相談しても、相談しがいがないというか、「うん。」以外の相づちないん?と思ってしまって、スッキリしなくて😞
家事全般してくれてることに、まずは「ありがとう」なのに、求めすぎな自分が腹立ちます。
そうですね💡
好きなもの買ってきてもらおうと思います!- 10月18日

えり
産後鬱かなーと💦
あとそれにともなって、上の子可愛くない症候群も。
みりさんが悪いんじゃないんです。
全てはホルモンバランスの異常のせいです。
今だいぶツライんじゃないですか?
ご主人も色々やってくれてるのになんで私はって自分を責めたりしなくて大丈夫です。
気持ちに余裕が出た時に、一度出産した産院か、心療内科などの受診は出来ませんか?
-
みり
優しいコメントありがとうございます✨
やっぱ、そうですよね。
上の子かわいくない症候群は一番恐れてたやつです😢
子どものこと以外にも、退院直後に義実家に関する悩みごと(今は解決済)が突然ふってきたり、実家に関する悩みごとが慢性的に存在していたりしていて
何か楽しいこと(ワクチン打って感染対策して○○へお出かけしたいなーとか)があまり思い浮かばなくって…
責めなくていいといっていただけるだけでも救われます。
電話できるときに、以前からたまに相談にのってもらってた市の心理士さんに電話してみようと思います!- 10月18日
-
えり
上の子可愛くない症候群、私も実際に下の子が産まれるまでは、何それ?そんな理不尽ある?とか思ってました💦
めっちゃ溺愛してて、こんなに可愛い子ほかにいない!ってぐらいだったので。
それでもなりました、上の子可愛くない症候群😓
上の子のハードルが跳ね上がるんですよ💦
赤ちゃんがえりもあったので余計に😓
それだけでも自分の変化に追いつけないのに、他の色んな悩み事が常にある状態だと、どんどん心が疲れていってしまいますよね😢
楽しい事を思い浮かべられないって言うのが結構重症なので、心理士さんに相談出来るなら是非おすすめします☺️
大丈夫ですよ、弱いせいだとか、怠けているとか、そういう事じゃなく、誰にでもおこりうる事なので。
頑張りすぎて疲れてしまったサインでもあるんです。
ちょっと心を休ませてあげましょう☺️- 10月18日
-
みり
私も妊娠中、想像つかなさすぎて、ありえへん!って思ってましたが
実際いざワガママ言われると、寄り添う余裕なく、怒りがうまれてしまいます😢
産後1ヶ月たち、外にでてもOKなのですが、こんなとこ行きたいとか、近くのショッピングモール行こうとか、前向きになれるときが少なくて、しんどくなってます😢
早めに相談した方が良さそうですね!
自分でこんなん言うの嫌なんですが、真面目と言われることが多い性格でして😞
それで、鬱っぽくなりやすいのかなと思ってます。
夫にも早急に気持ち伝えて、休めるようにしたいです。- 10月18日
-
えり
本当に本能って奴は想像を遥かに超える働きをするんですよね😓
赤ちゃんを守る本能がそうさせるらしいです😓
わがままのタイミングが、赤ちゃんの授乳中や寝かしつけ中だと余計にイラっとしてしまいませんか?
まだ1ヶ月半だと、心身共に回復してないですから、無理もない事ではあるんですけどね💦
でも相談出来る所は早めに相談しておいたほうが安心です☺️
そうですね、真面目な人は産後鬱も上の子可愛くない症候群もなりがちのようです💦
きっと上の子1人の時は、全力で上の子と向き合っていたんじゃないでしょうか?
そうですね、ご主人もきっと大変だとは思いますが、今が正念場ですので、頑張ってもらいましょう💪
そしてだいぶ落ち着けるようになったら、感謝をしっかり伝えましょう☺️- 10月18日
-
みり
忙しいの見たら分かるやん!とか思ってしまってイラついてます😢
回復してないのに、いつも通りにでないことに不安を覚えてしまって…
仕方ないことだし、まぁいっかって思えればいいんですけどね💦
少しでも安心を手に入れたいです💡
自分の父親が嫌いすぎて、あんな親、あんな家庭にはしたくないって気持ちが強すぎて、うまくいかない = 失敗みたいな思考なんやと思います😢
向き合うことから逃げたくない気持ちも強いため、全力といわれれば全力だと思います。
その通りですね😃
感謝を伝えれるような心にしていきたいです!- 10月18日
-
えり
悲しいほどわかります😅
でも、お兄ちゃん単体でみると、まだ年少さんの、こないだまで赤ちゃん赤ちゃんしてた子どもなんですよね😅
でも赤ちゃんを前にした時の本能とは恐るべきもので、赤ちゃんのお世話を邪魔する敵ぐらいに見えてしまって😱
出産って交通事故並みのダメージってよく言うじゃないですか?
交通事故にあって全治3ヶ月の怪我をしてる人に、1ヶ月半で元通りになんでもやれよって言わないですよね?
だからいつも通りでないことがむしろ正常なんですよ(笑)
少し自分を甘やかしてあげましょう☺️
お父様が嫌いなんですね💦
理想とする家庭像があるなら、頑張りたくなりますよね😅
そしてみりさんにとって今頑張る事は、いつも通り出来ない自分を認めてあげる事かなぁと思います💦
何事も体が資本!
全力で何もしないぐらいでいいんですよ😅
今は心が疲れてそんな余裕は無くても仕方ないので、余裕ができて、落ち着いたら、あの時凄く助かったよって言えるといいですね☺️- 10月18日
-
みり
上の子からすると、いままで完全に(パパかママに)ベッタリできてきたのに…ってなりますよね💦
確かによく交通事故レベルといいますよね💡
事故レベルだから、きついって夫にも伝えました。
そうなんです😢父なんです。
子なしで過ごしてた頃は、父に対して何とも思わなかったんですが、子どもができてから、嫌悪感を抱く点が多くしんどいです😵
いまの自分を認めて受け入れて、自分に優しく過ごしたいです✨
きっといつかあの時は、しんどかったけど、何とかなったねーって笑い合える日が来ると信じてます😃- 10月19日

ʕ•ᴥ•ʔ
旦那さんが育休とってくれて家事育児やってくれているなら
甘えて休みましょう!!
全部丸投げするくらい休んじゃいましょう!!
産後1ヶ月半であれば授乳感覚短いですよね?💦
睡眠もその分短時間を繰り返しているのではないですか?
短時間睡眠繰り返してたら
キツイですよね😭
上の子の赤ちゃん返りというか、かまって欲しいって気持ちもあるのではないですかね?
ママの気を引きたくてモジモジグズグズしているのかな🤔
モジモジグズグズされたらイライラしますよー
私なんてしょっちゅうです😩
なのにみりさんしっかりお子さんの要望聞こうと努力されててスゴイです!!
産後は赤ちゃんを守ろうと防衛本能が働くとか聞いたことあるので
そのせいもあるかもですね💦
-
みり
優しいコメントありがとうございます✨
丸投げしても大丈夫と、頭で思えていても、私は一番だらだらしているという罪悪感がすごいです😞
夜は4時間くらい寝てくれるときがあり、少しずつマシになってきたのに、1度目が覚めてしまうと、スマホさわってしまって…バカですよね…
きっと、もっと寄り添ってほしいという上の子からのアピールですよね。
今日の朝、登園させたとき、園庭の外遊びに行きたくないと言っていたので、「自分で決めたことやから先生に自分で言いや」とか言っちゃって
…
「一緒に先生に言いに行こう」って言えばいいものを、私の理想(他の子のように外で遊んでほしい)が邪魔をして突き放す言い方をしてしまいました。
ここで言っても仕方ないのですが、ホンマやり直したいです…
話聞いてもらえるだけでも、少し楽になってきたので、娘が帰ってくるまでに、切り替えようと思います。- 10月18日
みり
優しいコメントありがとうございます✨
夫にバンバン家事を任せてて、下の子の授乳しながら、上の子が隣に座ってきたときに絵本を読んでいるのですが、授乳し終わって隙あらば、一息つきたくても遊ぼう遊ぼうと要求されてしんどくなります😢
テレビも1日2時間近く見てもらってるのですが…
上手くいかないところにばかり目がいってしまってて
マイナス思考がとまらないです😞
ご飯作り手抜きや時短したり、作り置きしたりしたら、もっと上の子にも関われるのかなとか、考えるのですが、続く気がしなくて自信ないです。
しかしながら、夫がいることは強みだと再認識できたので、しっかり夫と話し合う機会を作れるようにしたいと思います。