
1歳0ヶ月の息子の発達について相談。神経科受診予定。様々な行動に気になる点あり。経験者のアドバイスを求めています。
現在1歳0ヶ月、発達障害や自閉症ではないかと疑ってます。ママリの過去記事も沢山拝見しました。
うちはハイハイもせず、移動はズリバイのみ。
つかまり立ちもしません。こちらが何かに捕まらせてようやく出来るって感じです(それも最近になってから)
検診で低緊張(筋緊張低下)かもと言われて、来週神経科にかかりにいきます。
◎名前を呼んだら振り向くが、名前に反応というより私の声に反応している感じ。
◎首を横にイヤイヤと振る、手をパチパチさせる。(意味もなく頻繁にしているのが気になります)
◎スライドドアの開け閉めが好き。
◎まだママ等も言えません(言えてもママママ)
◎沢山のボールがあってもピンクをとる確率が高い(こだわり強い?)
◎四つん這いの体勢で横にゆらゆら揺れている。
など、長くなりましたが、今の息子の状態です。もちろん気になるのであれば医師に相談というのは分かっています。発達障害を疑っていたお子さんをお持ちの方だったり、上記の件で詳しい方、経験談等お聞かせ願います。
- ママリ(4歳6ヶ月)
コメント

チビちゃん
うちの子は1歳0ヶ月で出来たのは寝返りと寝返り返りとズリバイのみでひとりで全く座ることが出来ず発する言葉もなく喃語でした…大きな病院で検査になり検査して体幹が弱いこと以外は問題はなさそうに見えるので発達がとてもゆっくりな子と言われ月一度医師の診察と2週間毎のリハビリを1年4ヶ月受けました。
半年の発達遅延があると言われていました…今でも少し同じ月に生まれた子と比べたら出来ない事がありますが3歳児健診でも問題なく幼稚園の方からも発達の遅れの指摘は受けていません😊
リハビリ中も遅れはありましたが時間が経過するとともに出来るようになっていきました😊
状態が似ているようなので発達がゆっくりさんなのかな~と思いました。ですが医師ではないのであくまで私の見解ですので…
うちの子もこだわりがありますがそれに関しては少しのこだわりは皆誰しもあることみたいです…

ママリ
とても詳しく教えて下さりありがとうございます😭
リハビリの件は、仰られているようにテレビでやっているような歩く練習だったり、そういうものを想像していたので、遊び感覚でやるリハビリならば子供も楽しく出来そうですね!教えていただき助かりました✨
チビちゃんさんもやはり沢山検索されたりしていたんですね、落ち込みますよね😖
友人達が同い年で出産した子が多く、勝手に比べてしまって落ち込む日々です。
問診、色々聞かれるのですね。そういう場でテンパってしまうタイプなので、しっかり考えまとめておこうと思いました!その他も本当に詳しく教えて下さりありがとうございます。チビちゃんさんのお言葉参考にさせていただきます😭✨

はじめてのママリ🔰
コメントすみません。
うちの娘も来週で1歳になるのですが、できることは寝返り、寝返り返り、ずり這いのみでつかまり立ちができません😭
もしよろしければ、今のお子さんの状況について教えていただけないでしょうか?
-
ママリ
こんにちは😊
来週で一歳になられるんですね!今の時期一番悩む時期ですよね、お気持ちよく分かります😭
ハイハイは1歳2ヶ月、つかまり立ちも同じくらい、一人で何も捕まらずに立てたのは1歳7ヶ月、歩けるようになったのは1歳8ヶ月とかなり遅い成長でした💦
あまり良い返答にならないかと思いますが、現在歩行以外にも気になる点が出てきており、療育を考えているところです。言葉が増えない、こだわりが強い、極度の人見知りがあります🥲- 9月14日

はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます!同じくらいの月齢の子で歩いている子もいる中、うちの娘は立つ気配がなく不安で😥
運動発達と精神発達は関係しているとも聞くので、うちの娘も何かしらありそうだなとは思ってます。
質問ばかりで申し訳ないのですが、差し支えなければ指差しや言葉の理解はどのような感じか教えていただけますか?
-
ママリ
周りと比べて不安になりますよね😭
指差しというより、うちは手全体で指すといった感じでした!人差し指で指差し出来るようになったのはここ数ヶ月前です😅1歳半検診の際に指差しではなく、手差しのことを言ったら、それは問題ないとは言われましたが…
手差しをし出したのは1歳過ぎくらいから出来ていたかなといった感じです。
言葉の理解についてですが、今現在、単語自体は5つくらいしか言えませんが、理解はそれなりにしてそうです。靴下とってきてと言うとタンスから靴下を持ってきてくれたり、バナナ食べる人ー!と聞くと手を挙げるといったことができるようになりました。とは言っても1歳8ヶ月頃からの話ですが💦歩けるようになるとやはり脳の刺激によって出来ることも増えたかな?といった印象です。
はじめてのママリさんのお子さんは精神面での心配等ありますか?今は運動面だけが気になる感じでしょうか?- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!うちは指差しのポーズはするのですが、何もないところや空を指していることが多く気になっています😔
言葉の理解もあまり感じず、○○どれ?で指差しすることや名前で手を上げることもなく、キョトンとしています。
良くないとは分かっていながらも、毎日検索してしまう日々です😭
パチパチやバイバイなどの簡単な模倣はできるのですが、精神面でもちょっと遅いかなと思っているところです。1番気になるのは運動発達ですが。。
ママリさんは病院などに発達相談等には行かれましたか?- 9月14日
-
ママリ
そうなんですね!でも指差し自体していればこれから色々な物に興味が出てくると思うので、時間の問題かな?と思います☺️それに目安として1歳半までに出来ていればいいと思うので!
うちは本など見せて〇〇どれ?と聞いても指差ししません今でも😅私も本当に毎日検索魔になってました。ここでも質問ばかりしてました😢
初めて発達相談に行ったのは1歳検診の時です。そこで大学病院へ紹介されて、血液検査で分かる遺伝子検査をしましたが、それは特に異常はありませんでした。先生に勧められ、区のリハビリ施設へ通うことになり、週1回理学療法へ通ってました。
私は自分が何か行動していないと不安が強くなるだけだと思い、行動にはなるべくうつすようにしてます。後々、あの時何かしていたら、、と後悔するのであれば、意味がなくともリハビリだったり、療育は早期に通わせるべきかなと思ってます!- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉ありがとうございます🥹1歳半で歩くのはもう厳しいかな〜と思っているので、指差しだけでも出来ていればいいなと思います!
リハビリ受けていたんですね😊私もただ待っているのが辛い性格なので、今度病院に行って相談してみます。
同じような感じ境遇の方とお話できて心が少し軽くなりました!ご丁寧にご返信いただき本当にありがとうございます😊- 9月14日
-
ママリ
私が言うのはなんですが、本当子供の成長って分からないですからね🥹うちはハイハイとつかまり立ちが同時期に出来たので、それは驚きました!
でも心配になりますよね😭1歳半までに歩けるようになるといいですね😭
意味はなくとも、指差し出来るということは何かに興味があって指してるので充分成長してます!!
少しでも気持ちが軽くなったのであれば私も嬉しいです。
痛いほどお気持ち分かるので😭
自分一人だと限界あると思うので、行政に頼って色々やってみるのもありかと思います!応援してます😊- 9月15日

まみ
昔の投稿にすみません、、まだ見てらっしゃったら😭
その後お子さんの様子いかがですか?
-
ママリ
こんにちは☺️
何かお子さんのことで気になる点がある感じですか??
うちは早期療育したのも大きいかと思うのですが、言葉も普通に会話出来ますし、現在幼稚園も普通の子と変わらず行っています!
こだわりだったり癇癪強いことはまだありますが😅
先日発達検査をしたところ、グレーな感じでしたけど、まだここから伸びると先生にも言われましたし、そこまで今は悩んでません☺️ちなみに療育は現在も通ってます!- 6月18日
ママリ
ご丁寧に答えて下さりありがとうございます。体験談、とても参考になります😭
まだ一歳なので、どうこうできる問題ではないのは重々承知ですが、やはり毎日毎日調べれば調べるほど該当項目が多くて不安になるループです…
チビちゃんさんのお子さんのようにゆっくりさんなだけならいいのですが…これからの検査も正直怖いです💦
差し支えなければ、病院で検査とは何をされましたか?また、リハビリはどういったことをされていたか教えていただくことは可能でしょうか。
チビちゃん
私もさすがに1歳過ぎて全くひとり座りが出来なかったので不安で仕方なくなり病院で検査してみようってかかりつけの先生に言われた日には帰りの車の中で大泣きしました😭💦💦
そして同じように検索魔になり該当項目の多さに落ち込む一方でした⤵️😨💧
検査の前日は不安で不安で全然寝られず…完全に病んでました😖💦💦
検査は初日は先生による問診かなり色々聞かれます…親(私達)の事や兄弟祖父母親戚の事まで聞かれたと思います。触診と血液検査でした。その他の検査はこれから様子を診ながらこれは?と思うことがあった時に必要な検査をしていきますとの事でしたが結局それ以外で受けた検査はアレルギーの検査(血液検査)だけでした😅
リハビリはテレビとかで見る感じのリハビリ想像されてると思いますが全然違いました…オモチャとか使って(太鼓とか鍵盤付の絵本とか)色々使って遊んでる感じだったので全然子供も嫌がる事なくやってましたよ😊
ただリハビリ室は大人の人もリハビリしていて娘が苦手と思う大人の人がいる時は全く動かなくてギャン泣きして…そういう時はじゃあ今日は止めようねぇ~ってリハビリを無理にはやらせずそういう時は少しお話したり色々家庭で出来る事とかアドバイス頂いたりしてました😄
ちなみにですが経過は1歳2ヶ月ひとり座り1歳4ヶ月はいはい・つかまり立ち1歳5ヶ月つたい歩き1歳9ヶ月でひとり歩きでした。
言葉の方は1歳半単語3つのみ指差しは出来ていたか記憶がないですが積み木を積むことは出来ませんでした。2歳前に保健師さんの家庭訪問…少し出る単語は増える。
2歳半単語は増えたがまだほぼ宇宙語3歳で2語分等出始め少し会話が出来るようになった感じです。
オムツも外れるの遅くて4歳幼稚園に入園して1・2ヶ月経過後でした。
ママリ
下に返信してしまいました💦
チビちゃん
グッドアンサーに選んで頂き有難うございます😊
私もそういう感じのリハビリかと思ってました😅
オモチャをちょっと離れた所に置いてこっちにおいで~と声かけしてやる感じでした😊リハビリ行ってこんなオモチャがいいのか~とか分かって良かったですよ😊
もう検索しまくりました…もう不安な事しか出てこなくて凹みまくりでした😭⤵️💦今思うことは検索しない方がいいなぁ~と思いました…
生まれた日が数日しか変わらない子や同じ年に生まれた子が多くてあれが出来たこれが出来たと聞くたび何でうちは何にも出来ないの?と悲観した事ありました😭
ですが今思うことはそういうことしない方がいいと思いました…なかなか今そう気持ちが切り替えられないと思いますが…
問診は生活状況とか今までにどんな病気したかとかいつ寝返りが出来たとか歯はいつ生えたとか子供の今までの発達の事やその他色々な事を聞かれたのと親や兄弟や祖父母でこういう病気の人がいるかとかそんな感じの事聞かれました…私もテンパってしまうタイプですが全然テンパる事なく先生とお話出来ましたよ😊
検査終わるまでは不安で不安で仕方ないと思いますが身体を壊さないように…
ただ発達がゆっくりさんなだけでありますように…祈ってます❗️
ママリ
重ね重ねありがとうございます😭検索しない方がいいと分かっていてもついしてしまいますよね😭
子供が寝ている時間だったり少しでも手があくと最近は検索ばかりしてしまっていて…
検査してみないと実際分からないし、まだ一歳で確定診断も出来ない年齢なのに、もう先のことまで考えてしまって💦
元々すぐ不安になるタイプなので、何もせずにはいられなくなってしまうんですよね😭
そして何度もお伺いして本当に申し訳ないのですが、チビちゃんさんのお子さんは運動面の遅れ以外に何か気になる行動だったりはあったのでしょうか?😖
チビちゃん
不安になるのも検索魔になるのも無理ないです…
ただそうと決まった訳ではないのに検索してまたそれに当てはまる事があるともううちの子そうなんだと決め付けてしまって悩んでしまったりするのでそれは心にも体にも良くないな~と思うので…
私もすぐ不安になるタイプなのですごくよく分かります…
うちの子はこだわり結構強かったのととにかく言葉が出なくて…1歳6ヶ月の健診で単語3つのみでしかもわんわんとか名詞が言えなくて…あと積み木を積み上げる事も一切出来なかったので保健師さんもそれをすごく気にされて…ただ発達遅延で担当の先生もいらっしゃる事なので何かあったらそちらが対処されると思うのでって事でその日専門医と面談はなかったのですがその代わり2歳前に家庭訪問させてもらって様子を見させてほしいとの事で2歳前に家庭訪問になりました…
つま先歩きもしてました…
今も音に異常に反応する事がありかかりつけ医の先生に気になるようになったらまた相談してくださいと言われてます。