![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
住宅ローン減税について教えてください。住民税や所得税との関係や、共働きでの返還額について知りたいです。家賃保証がなくなると影響があるでしょうか。
本当に初歩すぎてお恥ずかしいのですが、住宅ローン減税ってどういうものですか?😥
調べても住民税やら所得税やら出てきて、全然理解できません。。
年末にまとまったお金が返ってくるイメージでしょうか?
それとも月々の色々な税金が安くなるイメージ?
例えば共働きですが夫名義でローンを組み、3000万円のローン残高があって夫年収600万ほどだとどれくらい返ってくるのでしょうか?
↑そもそも全く的外れなこと言っていたらすみません🥲
今アパートで家賃保証が28000円出ているのですが、それがなくなるとキツイなぁと思っているところです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![おてんばやんちゃ娘](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おてんばやんちゃ娘
あとからまとまって返ってくる感じです。
ローン残高の1%が最大返ってきます。
納めてる税金以下の金額ですね。
ローン残高の1%なので返ってくる金額は毎年減っていきます。
うちは結構ギリギリでローン組んでますが住宅ローン控除で返ってきた分は貯金しています。
![eluna](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
eluna
控除の事ですかね?
年末調整で戻ってきますよ😊
年末残高の1%に相当する還付金として戻ってきたり、所得税や住民税から減税してもらえる感じですね🙌
-
はじめてのママリ🔰
すみません、住宅ローン控除です!
還付金で戻ってくるのと、減税してもらえるのと、どちらのパターンもあるのですね🤔
結局は同じ?なのかと思うのですが、まとまって入ってくれるとありがたい🥺
教えていただきありがとうございました!- 10月8日
![優龍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優龍
源泉徴収票をお持ちなら
源泉徴収額が大体返ってくると思っていたらいいと思います。
20万とか戻ってくると
思っていて
数万円しか戻ってこなくて
期待はずれだったというコメントもよく見かけますので、
注意ですね。
-
はじめてのママリ🔰
まとまって返ってくる場合と、数万しか返ってこない場合と、違いが難しいです🤔
毎年の住民税や所得税の額の違い?
でも何となく理解できました!
ありがとうございます😊- 10月8日
-
優龍
結局は
稼いだ人は戻ってくる額も多くなるし
収入が減るとその額が減るということになります。
家買うと、住宅ローン減税はありますが
固定資産税というものがありますので
なんだかんだで、家賃補助なくなるとキツいと思います- 10月8日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
住宅ローンは今年開始ですか?
最初の年は年末調整ではなく確定申告しなければならないです。確定申告だと今年分の所得税の還付、それでも控除しきれなければ来年の住民税が安くなります。
住宅ローン控除は年末の住宅ローン残高の1%受けることができます。
-
はじめてのママリ🔰
いえ、おそらく来年からになると思います!
最初の年だけ申請方法が異なるのですね🤔
所得税や住民税から、というのも何となく理解できました!
教えていただきありがとうございます😊- 10月9日
![さえぴー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さえぴー
住宅ローン控除の話なのはみなさんからの回答でわかったと思うので、具体的な手続きや恩恵の流れについてだけお話します。
住宅ローン控除は控除を受ける1年目だけ確定申告が必要です。確定申告するとその後の住宅ローン控除は年末調整で調整可能となります。確定申告すると控除に必要な書類が送られてくるので、2年目以降は年末調整のときに住宅ローン控除証明書とその送られてきた書類を1年分ずつ提出してけばOKです。
住宅ローン控除を受けると本来払うべき所得税から住宅ローン控除分は払わなくていいよーとなります。所得税は通常毎月の給与から多めに天引きされて前払いで払ってるので、年末調整や確定申告で払い過ぎた分が戻ってきます。
※所得税は毎月源泉所得税といって先に概算金額を天引きされてて、年末調整で概算で引かれた金額と実際の払うべき所得税額を相殺して、差し引き納税額を計算します。通常概算支払額が多めに計算されてるので還付されることが多いです。
一方で住民税は後払いで、例えば2021年の収入に応じた住民税は2022年6月から1年かけて支払うことになります。所得税で引ききれなかった住宅ローン控除は年末調整や確定申告することで住民税に引き継がれて、住民税はこれから払うのでそのこれから払う分が少なく済むことになります。
-
はじめてのママリ🔰
所得税の仕組み、知りませんでした💦
詳しくありがとうございます!
最初の年は税金からの控除になるということでしょうか?
2年目以降は年末調整である程度まとまって戻ってくる感じですか?- 10月9日
-
さえぴー
年末調整になればまとまって戻ってくるという認識は合ってますが、確定申告も年末調整も税金からの控除です(確定申告も年末調整も根本的には同じです)。
まず所得税の申告納税は国民の義務です。なので本当は全国民確定申告しないといけないです。でもそうしたら税務署パンクしちゃうので、簡単な控除しか使わない人なら会社がまとめて所得税の計算して会社からまとめて納税してというのが年末調整です。
住宅ローン控除1年目や医療費控除とかは手間がかかって年末調整では控除できないので、使いたい人は「年末調整で会社からもう申告納税してます(源泉徴収票で証明)けど、追加で控除使いたいのがあるんです」と確定申告することになります。
なので、最初の年は年末調整でちょっと戻ってきて確定申告してまた戻ってきて分散して戻ってきますけど、
2年目からは年末調整でまとめて戻ってくるようになります。- 10月9日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
まだまだ勉強不足ですが、このご回答である程度基礎が理解できたのでさらにもう少し自分でも調べてみます!
本当にご丁寧にありがとうございました🙇♀️
とっても助かりました🙇♀️- 10月9日
おてんばやんちゃ娘
うちも600万くらいでローンはもう少し多く組んでいますが、30ちょっと1年目で返ってきたのでママリさんも30いかないくらい返ってくるかなー?
と思います(^^)
はじめてのママリ🔰
まとまって返ってくるのはうれしいですね😆
30万はありがたい🥺
我が家の場合、固定資産税や家の保険など考えるとすぐに消えてしまいそうですが😮💨
貯金できているの素晴らしいです✨
教えていただきありがとうございます!