※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みつやん
子育て・グッズ

次男がお座りできず、健診で発達が遅れていると指摘されました。不安で涙が出るほど心配です。同じ経験をした方、その後の結果を教えてください。

生後9ヶ月を過ぎた次男が、お座りができません。
不安です。

先日8、9ヶ月児健診があり
●お座りが安定していない
●パラシュート反射が出ない

という点で1ヶ月後に再受診し、状況によっては大きい病院で検査になりますと言われました。

先生は、
お座りできないかーそれはまずいな、、3ヶ月くらいは発達が遅れてます、と何回もおっしゃってました。

不安で不安でつい、ネット検索してしまいます、、
脳性麻痺とか低緊張とか色々と出てきて、不安で押しつぶされそうです。

上記の他にも、
・身体が柔らかい
・ずりばいはするが、左足ばかり使う
・地面に足をつけたがらず、引っ込んでしまう

なども気になります。

お座りは、手をつくとなんとかできますがすぐ前にくにゃりとなってしまいます。つかまり立ちなんてまだまだ。
病院からは、お座りの練習や体幹を鍛える遊びなどを積極的にやるようにと言われました。

健診の日から毎日、不安で不安で涙がでてきます。

同じように、お座りができなかった方いらっしゃいますか?
その後はできるようになりましたか?

息子はとても可愛くて、もっと育児を楽しみたいのに、、

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は10ヶ月すぎにお座りがやっとできましたよ^_^
パラシュート反射も調べたら6ー10ヶ月くらいまでに出ると書いてたので、先生もそんなに不安にさせなくてもいいのに..と思っちゃいました💧プロではないので私の意見は参考になるかわかりませんが😢

  • みつやん

    みつやん

    コメントありがとうございます😭
    もう不安で不安で、。。
    そのように言っていただけて少し不安が和らぎました🥺ありがとうございます。
    お子さんのお座り10ヶ月過ぎだったんですね。
    それまで練習はしましたか?

    • 10月8日
ママリ

11ヶ月です!
うちはお座りだけは早かったんですが、その他が全く出来なくてすっっごい不安でした😅
寝返りも9ヶ月、ずり這いハイハイつかまり立ちは、最近やっとしてくれるようになりました。運動発達が遅すぎて、本当に不安で、小児科でも相談しました。

10ヶ月検診では、うちの子もパラシュート反射出ませんでしたよ!
でもそんなに気にしなくてもいいって感じでした😊
2箇所相談しましたが、赤ちゃんの4ヶ月ぐらいの誤差はそこまで心配しなくてもいいよ!って言われて少しホットしました。
が、やっぱりずり這いもしなかったのでかなり不安でしたが、やっと最近動き出したので安心しています。
検索魔になって発達障害?自閉症?とか凄く考えて、可愛い、育児を楽しむよりも、心配不安が勝ってました。正直今もまだ不安ですがw

私が言いたいことは本当にゆっくりでも成長してるんです!!確かお座りって10ヶ月頃までに、座れればいいんじゃなかったですっけ?
不安を煽る言い方をする先生嫌いです🙅‍♀️(笑)

  • みつやん

    みつやん

    コメントありがとうございます!
    お子さん動き出して良かったですね🥰
    4ヶ月の誤差は気にしなくて良いというのは励みになりました✨
    子どもの成長は嬉しいですが、検索魔になっちゃう気持ち同じです。
    気にしなくて良いよ〜と言われても常に考えてしまって、、
    ゆっくりでも、この子なりに成長していけばいいことなんですよね。
    いつも優しくて理解ある先生なので、あんなに不安を煽られると本当に息子は余程異常なのかと捉えてしまいます、、

    • 10月8日
はじめてのママリ🔰

うちも同じ感じで、10ヶ月のフォロー検診でもお座りができず、大きい病院でMRIを撮りました😭

お座りができたのは1歳になった月からで、同時につかまり立ちをするようになりました!

その後も運動療育につないでもらい、その効果が保育園に通い始めたからか分かりませんが、1歳3ヶ月で伝い歩きし、1歳4ヶ月から歩き始めだいぶ安定してきました!

お医者さんに言われると不安ですよね💦本当に個人差も大きい時期だなと思っています🥲

  • みつやん

    みつやん

    コメントありがとうございます!
    MRIをされたんですね。大変でしたね。
    差し支え無ければお答えいただきたいのですが、そのときの検査結果はどうでしたか?
    あとは、他に気になる点など(ずりばいが不自然など)はあったのでしょうか?

    あんよが安定してきたということで、本当によかったですね(^^)!
    お医者さんの言葉って、より重く受け止めてしまうので、、言い方に気を遣って欲しかったなぁと思います😢

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    MRIは特に異常なしでした!MRIをした理由も、ズリバイで左右差があるように見えるというものだったのですが、癖?のようなものだったようで、成長につれて解消されました!

    今でも他の子に比べると体幹の弱さがあるような気がするので、運動療育には月一で通ってます!

    • 10月10日
  • みつやん

    みつやん

    お答えいただきありがとうございます!
    異常なしで良かったです(^^)
    うちもズリバイに左右差あります、、右足を使わないんですよね、、でもおもちゃで遊びながらバタバタしたり、おむつ替えのときにぴょんぴょん普通に動かすのですが、気になります。
    お子さんは高バイはしましたか?

    運動療育チェックしてみます!良さそうですね(^^)

    • 10月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳あたりからハイハイする様になりました!
    今でもたまにハイハイしています!
    特に異常はなく、筋肉量が左右で違うようでした😂

    • 10月12日
  • みつやん

    みつやん

    お返事が遅くなってしまい、大変失礼致しました。
    質問たくさんしてしまって申し訳ないのですが、お子さんは身体が特に柔らかいですか?うちの次男、とても柔らかい感じがして低緊張じゃないかと不安で、、、
    なるほど、お座りできたと同時期にハイハイし始めたのですね(^^)
    筋肉量が違うっていうのもあるんですね!
    色々教えていただいて不安が和らぎます。ありがとうございます😭

    • 10月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体はかなり柔らかいです!病名をつけるなら、良性筋緊張低下症かなぁと言われました。それであればいずれ追いつくでしょうということでした!
    追いついたとまではいきませんが、これくらいの月齢でこの歩き方くらいの子はいるかな?くらいにまでなりました☺️(1歳前は明らかに遅い!という感じでした!)
    今でも足がぺったり頭について、他の子に比べても柔らかいなぁと思います💦
    少し背中も丸い感じがしますね😟

    • 10月19日
  • みつやん

    みつやん

    なるほどです!
    ありがとうございます😭
    うちも、脳や神経に異常がなければ良いのですが、、

    筋肉が少ないのか見た目より体重軽めなのも気になります、、
    でも2週間前より手をついてのお座りがマシになってきた感じがします!つかまり立ちも、最初は足を引っ込めて地に足をつけたがらなかったのですが、ここ数日嫌がらなくなりました。
    ほんの少しのことですが、良かったです😭

    • 10月19日
ままりん

過去の質問に失礼します。
うちの子も座れなくて心配です。その後いかがですか?

  • みつやん

    みつやん

    こんにちは!
    生後8ヶ月のお子さんでしょうか?
    心配になりますよね、お気持ちすごく分かります😭

    その後、8.9健診の1ヶ月後のフォロー健診でも全然お座りができずに大きい病院に紹介状を書かれて受診しました。
    ただ、大きい病院がかなり混んでいて、フォロー健診からさらに1ヶ月後の受診になってしまい、その間に急にお座りが出来たんです!
    というのもあり、かかりつけの先生も大きい病院の先生も

    ・神経や脳に異常は無さそう(簡単な触診と次男の様子を観察した上で)
    ・左右差も癖のようなもの、発達ゆっくりなだけだと思う
    ・シャフリングの可能性あり

    ということで、結局脳波などの検査はされず、経過観察になっていました。

    結局、生後11ヶ月になる直前に急にお座りができるようになり、1歳2ヶ月の現在ではすらすら伝い歩き&数秒間1人で立っちができるようになりました☺️

    この2ヶ月くらいで一人歩きまでできれば正常発達に追いつくとのことで、5月にまた受診予定、一人歩きを待っている状態です。

    長くなってしまいましたが、現状はこんな感じでした!
    ひとまず脳性麻痺などを心配していたのですがそれは大丈夫だったようです😌

    • 3月10日
  • ままりん

    ままりん

    お返事ありがとうございます。
    うちは先天性の病気があるため、7ヶ月からリハビリに通っています。産まれたばかりのときにMRIは撮っていますが、特に異常はありません。

    お話を聞いて希望が持てました。
    心配は絶えませんが、子どもを信じていきたいと思います。

    • 3月10日
  • みつやん

    みつやん

    そうだったのですね。
    その大変さは計り知れませんが、リハビリ頑張ってらっしゃるのですね✨
    お話しいただきありがとうございます。

    はい❗️次男は本当に何の前触れもなく、前日までフニャフニャ倒れていたのに、急によっこいしょ…と座り出したので
    「座れるんかーい!」と突っ込んでしまったくらいです。笑
    先生たち曰く、本人の性格だと思うとの事。慎重なタイプらしいです。確かにたぶん1.2回しか転んだ事ないです😳

    毎日ずっと悩んでしまいますよね…すごく分かります。
    どうか悩みすぎず、1歳くらいまでまだまだ時間ありますし、お座りの姿を想像して楽しみにしましょう!
    子どもは親の願いにきっと応えてくれます☺️

    • 3月10日
はじめてのママリ🔰

まだ見ておられますか?過去の質問にコメント失礼します(><)うちの息子もあと一週間で9 ヶ月になるのですが、まだお座りできず心配しています。よろしければ、みつやんさんの、お子さんの今のようすお伺いしても宜しいでしょうか?

  • みつやん

    みつやん

    こんばんは!
    同じお悩みの方がきっと居るのでは…と思いちょこちょこ見ていました。
    息子さん、もうすぐ9ヶ月なのですね。毎日子育てお疲れ様です(^^)

    次男は今、1歳8ヶ月になりスタスタ歩いています✨
    結局お座りできたのが11ヶ月になる1週間前、歩き出したのは1歳7ヶ月を過ぎてからでした。かなりゆっくりですが、運動面む言葉や食事の摂り方なども次男なりに少しずつ成長していてやっと心に余裕が出てきたところでした。

    心配なお気持ち、かなりよく分かります。
    私で良ければいくらでも力になりますので、遠慮なくコメントください(^^)

    • 8月29日
るるる

過去の記事ですがコメント失礼します。
我が子も生後9ヶ月ですが双子の上の子が同じような感じです。
今はどうでしょうか?
気になりコメントしました。

  • みつやん

    みつやん

    こんにちは!
    コメントありがとうございます。不安な気持ち、よくわかります。
    あれから次男は1歳8ヶ月で歩けるようになり、2歳半を過ぎた今では走ることもできるようになりました。
    運動面はほぼ定型発達に追いついていますが、精神面の発達がややゆっくりに感じており様子を見ています。
    よく喋り、表情も豊かで毎日元気に過ごしています!
    本当に個人差や性格を痛感しています。
    何か力になれればと思いますので、気になることあればお気軽にコメントください☺️

    • 8月12日
  • るるる

    るるる

    わぁあコメントの返信ありがとうございます😭
    双子上が体幹が弱く9ヶ月経った今もお座りが出来ずにいるので不安な気持ちが続いています🫨🫨
    6.7ヶ月検診を8ヶ月にやったのですが、その時医師からは両手前につけば座れてるから大丈夫ですよ〜筋緊張とかではありませんよ〜って言われました。
    でもやっぱ筋肉のつき方がまだまだないんですよね🙄🙄
    あとは離乳食も固形食べさせるとゲホゲホしちゃい、誤嚥がまだ怖いなと感じる日々です。
    双子の下はもう割とお座りができて、固形も割りかし食べれます。
    双子っていうのもあるので成長過程を比べてしまい目についちゃう部分もありますよね😥😥
    精神面、発達面教えてくださりありがとうございます😊
    精神面がゆっくりでも、、特にお医者さんから何か言われたわけではありませんよね😥😥
    私も今のところ何も言われてませんがなにかあるのかなあとか考えてしまいます😨

    • 8月12日
  • みつやん

    みつやん

    いえいえ!
    不安な気持ちがよく分かるので…😭
    当時は同じような例があまり無く、不安がますます大きくなっていたということもあり、あえて質問を締め切らずにおりました。
    上のお子さんも居ながら、双子ちゃんを育てているるるるさん、本当尊敬致します🙏毎日お疲れ様です🥰

    私が次男のときに感じたことの一つが、お医者さんの感覚ってあなどれないなぁということです。
    沢山の子供を目にしているだけあって、結果的にお医者さんの「心配ないですよ!」という言葉が的確だったので、そこは信じて大丈夫だと、私的には思います!
    そして次男も同じで、離乳食食べるのがすごく苦手でした。
    お座りが安定しないままでしたし、いつもゲホゲホ、オエーとなり、ハラハラの離乳食でしたよ🥺
    比較的上手に食べられるようになったのは、2歳くらいです😅
    兄弟や、保育園のクラスの子などとどうしても比べてしまいますよね…すごくよく分かります🥺

    • 8月13日
  • るるる

    るるる

    共感してくださって気持ちが救われます😭
    いえいえ!
    みつやんさんも毎日育児本当にお疲れ様です🥰🥰🥰

    お医者さんはたくさんのお子さん見てきていますもんね🥺
    私も大丈夫という言葉を信じます😽😽
    ありがとうございます😭

    そうなんです😭
    全くいっしょなんです🥲!
    バンボに座らせているのですが
    グラグラしちゃうので本人もオエって言ったりゲホゲホしています😭
    離乳食もそこまで焦らなくていいですかね🫨?
    2歳くらいで食べれるようになったんですね😊😊💓

    たくさん質問してしまいすみません🥲

    • 8月13日
  • みつやん

    みつやん

    次男のとき、主人や私の母に気持ちを相談してもあまり真剣に捉えてくれなくて、私だけが悶々と悩んでいる状態がかなり辛くて😢
    共感できる人がいるだけでも少しホッとしますよね☺️
    ありがとうございます🥰

    あとは、私は市の保健師さんに相談にも行きました!
    お医者さん以外の専門家に頼るのもひとつの手かもしれません💪

    離乳食、焦らずで大丈夫です🙆‍♀️次男は一度、保育園でりんごを喉に詰まらせかけたことがあって…私自身がそれから臆病になり、未だに次男用のスープやおかずを作ってるくらいです😅
    でも体重がきちんと増えていて元気なので、私的に良しとしています!😆笑

    いくらでも質問してください👌私でよければ力になりたいです😊

    • 8月15日
るるる

ご丁寧にありがとうございます😊🩷
同じような気持ちの方がいてほんとに心強いです🥹!
こちらの方でまた何かあったら質問してしまうかもしれませんがその時にはよろしくお願いします🙇‍♀️

保育園でりんご詰まりかけたのは怖いです😨

離乳食、、いやいや言って身体を仰け反る時には私も中断しちゃってますが、体重も増えてないわけではないので良しとしちゃってます😅

  • みつやん

    みつやん

    すみません、お返事が遅くなってしまい失礼しました!
    いつでも質問などお待ちしてます☺️✨

    離乳食は「食べる練習」なので、体重増えて元気であれば食べない日があっても問題ないと思ってます😉
    お互いあまり思い詰めず、ゆるりと育児を楽しみましょうね〜😆

    • 8月26日
あー🔰

こんにちは
うちの息子も9ヶ月でお座り、ずり這いすらできません。

運動発達はだいぶ追いつかれたとのことですが、その後のご成長はいかがでしょうか🥲

  • みつやん

    みつやん

    こんにちは!
    コメントに気付くのが遅くなり申し訳ありませんでした。
    不安な日々を過ごされていたかと思います😢
    現時点ではいかがでしょうか?

    今、次男は3歳3ヶ月になりましたが
    よく喋りよく動き元気に成長しています!
    でもトイレがまだできない、コミュニケーションが取りづらいと感じたり、お絵かきが苦手、こだわり(ルーティン)が強め、など気になる部分もあります。
    そもそもお座りや歩行も、定型発達より半年以上遅かったので、マイペースなのか発達に問題があるか…今はそちらの方で1人悩み中です😫

    お子さん、そろそろ健診もあった時期でしょうか😊

    • 4月26日