![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那の育児方針とズレがあり、娘に対する否定的な態度に悩んでいます。伝えるべきか悩んでいます。
旦那の育児方針とズレがあります。
イクメンというか、母親が二人いるような感じで、旦那が休みの日はひと通りの娘のお世話をしています。『ママは平日見てくれてるから、土日はゆっくり休んで』とよく言ってくれます。
それに甘えて、土日はメインが旦那になってしまっています。私はご飯作りと家事少しやる程度で、あとは娘と遊ぶだけです。
大変助かるんですが、旦那は娘に対して、
〜ばっちいからやめよう!
〜こわいからやめよう!
〜はダメだなぁ!
など基本娘のやる事に否定的なんです。
娘のやる事もイタズラと捉えられるような内容(例えば、結婚式に使ったリングピローで遊びたい!、コップの中に手つっこんでバシャバシャしたい、さらにお茶をテーブルにぶちまけてダンダンしたい!など笑)ですが、
私はやらせてみりゃいいのに…という感じで、あれこれダメダメ言いたくなくて。
でも汚すのが嫌なのか、義実家もそんな感じで、旦那側の甥っ子姪っ子見てても同じような感じで。
私側は少しくらいやらせてあげな〜後で拭けばいいんだから、と大目に見る家だったので、そこにズレがありストレスになります。娘が少し可哀想に思えてしまいます。
この場合、皆さんは旦那に伝えますか?
平日思いきり好きなようにさせてあげて、旦那は少し厳しい役(?)のようにそのままにしますか?
伝えるか悩んでいます。
- はじめてのママリ🔰(妊娠35週目, 4歳11ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
教育方針の違いですから、話し合いしてみてはどうですか?
お子さんも混乱すると思います。
やって良いことはいいし、悪いことは悪いで今後も統一しないと困るのはお子さんなので、早めに軌道修正したほうがいいですよ。
私ならリングピローで遊ぶのは構わないですけど、コップの中に手を突っ込むのは無しですし、お茶をぶちまけたら注意してコップ取り上げするので😅
その理由が「あとで大人の手がかかるから」という理由ではなくて「コップは飲み物を飲むためのもので、手を入れるためのものではないことを教える」とか「食べ物や飲み物は粗末にしない。」という教えなので。
途中から変えると子どもは混乱しますから、早めにご夫婦で軌道修正した方がいいと思います。
![つむつむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
つむつむ
我が家も夫との育児方針が噛み合わないことが多々あります。
私はその都度伝えます!
ママとパパで言っていることが違うと子供も混乱しちゃうから
大怪我する内容じゃなければそれも経験だからある程度やらしてあげよう。後片付けなら私やるから!
と言いますかね😊
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
リングピローはいいとして
コップに手をつっこんでバシャバシャ、お茶をテーブルにぶちまけて、は無しかなぁと思うのできちんと話し合ったみては?
個人的にコップはおもちゃではない事、食べ物や飲み物は大切な事を教える時期でもあるかなとは思います。
1歳7ヶ月ならもうそれなりにいえば分かります。
やらせたいのならお風呂場でやろうね、とか場所の提案をしてみるのはどうですか?
テーブルでやるのはマナーとしてどうかなと言った印象です。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
素敵なご主人ですね‼️
率先してお子様と接してくれるからこその悩みなんでしょうね!
私もこの場合リンクピローなら遊ばせてあげますが、コップの件に関してはやめた方がいいかな?と思いました。
まだ2歳前とは言え、後々やめさせたいのであれば、今まではやって良かったのに、何でダメなの?ってことになってしまうし、水遊びがさせてあげたいのであれば公園やお風呂などでバシャバシャさせてあげた方がいいと思います‼️
パパはダメって言うのに…ママは何も言わない!ってことが色々あると、娘さんは混乱すると思います…!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1歳7ヶ月なら善悪の区別は躾として教えた方がいいと思うので、私は旦那さん派です!自由に遊ばせるのと何でも許すのは違うので。もう子供もある程度分かってますよ。
ただ育児方針を夫婦で話すのは大切だと思います!パパのやり方を否定するのではなく、私はこう思うんだけどどう思う?みたいな一度受け止めた言い方をするとスムーズかなと。全否定しちゃうと、じゃあ母親が全部やれば!になっちゃうので。
![🐶](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐶
ママは良いって言うのにパパはダメって言うってお子さんが混乱すると育児本で見たので旦那さんと話し合ってみた方が良いかもしれません😌!
私たち夫婦は育児に関してははじめてのママリさんのような感じです。
モンテッソーリ教育法を取り入れていて子供はその年齢毎に色んなことをして吸収していくのでその環境を親が整えてあげると言うものです👶🏻!
特に1歳からは敏感期なので色んなことを吸収する時期なのでご主人の「ダメダメ」言うのは可哀想だなと思いました😢
でももう1歳7ヶ月なのであればコップの中に手を突っこむとかはもう卒業してどう使っていくのかを教えていく時期かなと思いました😌✨
コメント