
コメント

アリーヴェデルチ
積み重ね方では、
積み上げられるものです。
状況の理解、
衝動性のコントロール、
声の大きさ(心の声の、0の声)の理解、
相手の表情や気持ちの理解、
双方向のやりとりの経験。
これらが必要な感じですかね?
なかなか課題に沿ったトレーニングが無いのは、辛いですね。
療育教室によって特色が全然違うので、色々と療育センター等で相談してみても良いかもしれませんね。

りんご
私生活でも繰り返しで覚えて行くかなあと思います。娘が自閉症スペクトラムで似た感じのところがありますが知らない人に話しかける時は「知らない人はびっくりするから勝手に話しかけない。」と同じ言葉を繰り返し伝えています。公園とかで知らないお友達と遊びたい時は「一緒に遊んで良い?」と聞いて「良い。」と言われた時だけにしよう。と伝えそれも相手の反応などを私がみながらするようにしています。
-
ママママり
ありがとうございます。
「エレベーターでは静かに」「小学生には話しかけない」と1学期から言い聞かせているのですが、今日は公園で同じ幼稚園の年長さんたちに結構話しかけてしまい、疎ましそうにされたので投稿しました。
今後も言い続けて行きたいと思います。- 9月21日
ママママり
回答ありがとうございます。
療育で同じクラスのお子さんたちは全く話さなかったり、何か気に入らないことがあると暴れるといった子なので、娘が空気をを読むとか以前の感じです。
今度の個別相談で、相談してみようかと思います。
アリーヴェデルチ
療育内容を見て、そうだと思いました。
先ずは、ソーシャルの中でやるよりも、
個別支援の時間や
人間関係の中での
ふるまいや約束みたいなところは入れておきたいですよね。