※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学4年生の息子がおねしょの後、自分でおむつを履き替えた出来事について相談です。おむつ禁止を考えていますが、理由を聞いてから判断する予定です。どう対応すべきか相談です。

小学4年生の息子の変わった行動について、お話させてください。

【前提】
まず、息子はまだ週2~3回ほどおねしょをしていて、通院もしております。
基本的には夜はパンツで寝ていますが、おねしょが続いた日や雨続きの日はメリーズパンツのおむつを履いて寝ることもあります。
(という前提の上でお読みください。)

【相談内容】
午前中、息子と車で買い物に行きました。
何事もなく買い物を終えて車まで歩いていると、前を歩く息子のズボンが膨らんでいるような気がしました。
(タイトな半ズボンを履いていたので明らかに不自然な膨らみです。)
「ズボン膨らんでるけど、アンタまさかうんち漏らしたりしてないよね?」と言うと
「え?何言ってんのそんなわけないじゃん!」という息子。
「じゃあもしかして今おむつ履いてる?」と聞くと
「普通のパンツだよ」という息子。
「ちょっとごめん、脱がすね」と言って息子のズボンを脱がすと案の定、漏らしたおしっこで膨らんだメリーズパンツを履いていました。

息子曰く、おむつを履いているのはたまたま朝履き替え忘れただけで、車の中でおしっこがしたくなったけど、おむつだしいいやと思って漏らしたとのことでした。

ここまでが買い物中にあった出来事です。
家に帰ってから、私は気になって、こっそり息子の部屋のゴミ箱を見ると、ゴミ箱の中にもおむつが捨てられていました。
つまり息子は、おねしょしてしまったおむつから、自分の意思で新しいおむつに履き替えたことになります。

これは何を意味しているのでしょうか?
おむつを一切禁止することも考えましたが、例えば「最近お漏らしをしてしまってパンツを履いているのが不安」とかそういった事情があるのかもしれません。なのでとりあえず息子には「もしおむつしていたいんだったら、連休中はメリーズパンツ穿いてもいいよ。ただ、連休開けたらおむつはおしまいね」と言いました。

この連休中に理由が聞けそうなタイミングがあれば聞くつもりです。
皆さまならどういった対応をしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

おむつを履いていても、トイレに行っておしっこしたいのが普通だて思うので、トイレではしたくないのか、ただめんどくさいのか、理由を知りたいですね。
ただ、そこまでしてもおむつを履き替えるならなにかありそうですよね。
心療内科に通われてるんですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます。
    はい。理由は気になります。
    トイレが怖いとか行きたくないとかの理由があるのかどうなのか…。あるいは赤ちゃん返りみたいなものでおむつを穿いているのか…。

    すみません、夜尿症の通院で小児科は行っていますが、心療内科にはかよっておりません。

    • 9月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小4で赤ちゃん返りはなさそうですよね。
    夜尿症と、今の行動は関連ありそうで別の何かがありそうですよね。

    • 9月18日
るてろ

本人のやりたいようにやってもらいます。
オムツがいいと言えばオムツを履けばいいしって感じです。
何かしら理由があってこそこそオムツを履いてると思うのでそこに触れると子供本人も傷つくかなぁと。
オムツを履いているのに「履いていない」と嘘をつくってことは本人も後ろめたさがあるからだろうし、オムツを履いていることが悪にならないように「部屋のゴミ箱に捨てると臭くなっちゃうからリビングの方に捨てなね」くらいに伝えてあとは様子見ます。

「連休明けたらオムツはダメ」などはもし漏らしてしまうというプレッシャーからはいているならよりプレッシャーになるかと思うのであえてこちらからおむつの件には触れないことにしますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    そうですよね、理由があっておむつを履いているのだとしたら(息子自身も後ろめたさはあるでしょうし…)

    ぐーさんのおっしゃる通り、「部屋が臭くなっちゃうから漏らしたおむつはリビングのゴミ箱に捨てて良いからね」と息子に伝えました。

    また、「連休明けたらおむつはおしまい」も前言撤回し、「不安な時はおむつを穿こう」という方針にしました。

    洗濯物に息子のボクサーブリーフが出ていなければ、「今日はおむつだったんだな。洗濯物が1枚減ってラッキー」くらいに思うことにしました。😊

    • 9月18日
  • るてろ

    るてろ

    私はまだ小学生の子供がいないですがきっと主さんの立場になったらオムツが外れないことに焦るだろうなぁと思います。今は第三者なので客観的に考えられていますが…。

    「洗濯物が一枚減ってラッキー」という考えた方いいですね😊
    息子さんも主さんが「不安な時はオムツを履こう」と言ってくれたことにきっと安心されただろうなぁと思います。
    ストレスなく解決するといいですね。

    • 9月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。そう言っていただけると気持ちが楽になります。私も息子もストレスを溜めることなく解決したいです。

    • 9月18日
なお

問い詰めるように聞いてしまうと、自己防衛でウソをついてしまうことも考えられますので、そこは少し慎重に…

オムツをはいている理由が純粋に知りたい
ということと、
何か不安なことや心配なこと
があるなら聞かせてほしい

という内容でお子さんから聞いてみてください。

話を聞いていって、お子さんの気持ちが少しでも分かると
いいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。

    そうなんですよ、まさしくなおさんの仰る通りで、「おむつを履いてる理由が純粋に知りたい」のです。
    (勿論不安なことや悩み事もあるなら聞かせてほしいです。)

    問い詰めるような聞き方にはならないように気をつけます。ありがとうございます。

    • 9月18日
はじめてのママリ🔰

外出先で失敗するのが怖い、とかですかね🥲怒られたら嫌だとか…。きっとおねしょも含め、後ろめたさがあるのかなと思いました。
夜尿症もですが、児童精神科とかに行ってみると、子どもの心に寄り添って話を聞いてくれる気がします💡
家族じゃない第三者、そして専門家に聞いてもらうのも悪くないかなって。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    「外出先で失敗するのが怖い」はありそうだと思いました。日中お漏らししてしまうのは年2〜3回程度ですが、おしっこちびりはたまにあるので…。

    様子を見つつ、改善しなさそうであれば児童精神科に行くことも検討してみようかと思います。

    • 9月18日