※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

生後2ヶ月の子供について自分の周りに子供を育てている友達がいなくて、…

生後2ヶ月の子供について

自分の周りに子供を育てている友達がいなくて、子供の成長の普通が分かりません…

現在生後2ヶ月を少しすぎた息子を育ててるのですが、
育休で家の中で赤ちゃんの様子をみてると
初めての子育てのため、分からないことだらけでいろいろネットで調べてしまいます。
すると、「2ヶ月頃には笑うようになる」「目が合う」など
この時期の赤ちゃんはこんな感じ、というのをよく目にしますが、自分の子供は当てはまっていないのでは…?と不安になりました。

最近になって目で追ってくれたり、目が合ったりしてるように感じますが、にこりと微笑むことが少ないように感じます…
調べるほど「発達障害の可能性」と出てきてしまって…

まだ2ヶ月なので焦りすぎなのでは?とも思うのですが、今まで赤ちゃんと関わることがなかったため、ネットでしか赤ちゃんの様子を比べることが出来ず…

みなさんのお子さんはどのような感じでしたか、教えていただけると助かります。

コメント

はじめてのママリ🔰

そもそも比べる必要ないです!
まだその時期は元気にすくすく大きくなっていれば花丸です!
そもそも発達遅れてるかもと感じたところでまだ何も出来ません。
知ったとてどうにも出来ません。
あと何調べても全部発達障害、自閉症と出てくるので調べるのやめるのをお勧めします!
色々繋げることができるのは早くて1歳ごろだと思います。

ちなみにうちの子が2ヶ月だった頃。
ネットでは手足をバタバタ動かすや人をよく見るとか書いてありましたが、ひたすら仰向けで静か〜に過ごす子でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!!

    調べる前は助産師さんが訪問してくれたたり、出産後に病院からもらった紙とかで「この時期にはこういうことができるようになる」「この時期には目が合うことが多くなる」という情報をきいて、
    「そうなんだ…ん?うちの子、まだあまり目が合わないよな…?」と感じて、そこから検索魔になってしまいました…

    生後数ヶ月では個人差もあるし、なんも参考にはならない、早くても1歳以上から違和感を感じる…と書いてあるにも関わらず、負のループに…
    すぐに調べられるネットになんでも頼るのが良くないですよね…

    そうなんです…
    何も出来ないし、じゃあ実際本当に発達に遅れがあったとしても育児に関してすることは一緒だと思ってます。
    可愛い自分の子供には変わりないし、育てることにも変わりは無いので、今のすぐに成長してしまう可愛い時期をいかに楽しんで育児をするかを考えないといけないことはわかってるんですが…
    分かってても、考えすぎてしまう自分が悪いのだと…

    じっとしてるだけでも自分の子は可愛いですよね…
    メロメロです…!( ˘ω˘ 🫶)

    話を聞いてくださってありがとうございます!
    考えすぎ、検索し過ぎがやはり良くないですよね!!
    前向きに育児を楽しもうと思います!れ
    ありがとうございました!!

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    この時期にこういうことができるようになるって発達は確かに目安ですし、実際本当に何かあったときに役に立つモノだとは思います。
    ただ今はこの時期にこれができるようになる子もいるんだ〜うちの子もうすぐかな?楽しみ!くらいの使い方でいいと思います☺️

    実際うちの下の子は寝返りがとっても遅くて発達指針ではハイハイしますっていう時期にやっと一回寝返りしてそれ以降やるそぶりも身体をひねるそぶりもないという遅れっぷりでした😂
    それでもズリバイすっ飛ばしてハイハイ、そしてつかまり立ちの段階で発達に追いつき何も問題あれませんでした。
    この子は特に寝返りに意味を見出していなかったんだって分かりました。
    今は何かあったとしても療育なり医療なり繋げられるタイミングがたくさんあります!
    お互い育児楽しみましょう💓

    • 9時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても気持ちが楽になりました…!!
    ありがとうございます!
    そうですね!
    グタグタ考えてても良くないですよね!
    楽しみにして待つことにします…!!

    ありがとうございました!!

    • 4時間前
ままり

めちゃくちゃ分かります!
私も検索魔で何を調べても「発達障害」に行き着くんですよね😅
心配なことは尽きないですが、上の方が仰っている通り、調べないが1番です!!

ちなみにうちも抱っこしても目が合わない、笑わないように感じる時期がありました。声を出してよく笑うようになったのは4ヶ月ごろでした!
そこからあっという間に寝返りをして、ずり這いをして、ハイハイをして、つかまり立ちをして…と振り返ってみると赤ちゃんの成長ってすごいですよね✨いまは目の前のことに必死ですが(←私も💦)あっという間に成長しちゃうから、心配するよりもできるようになったことに目を向けて関わる方が楽だと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!!

    そうですよね!!( ;꒳; )
    みなさん通る道ですかね…!?
    特に初めての育児となると、分からないことだらけで、ポチッと検索すれば調べられる便利なネットがありますもんね…!!
    このアプリもこういう相談を聞いてもらえて凄く助かってます…!

    個人差もあるとよく聞くし、生後2ヶ月なんてまだ全然見えてないからコミュニケーションを増やして自分のペースで育児を楽しむべきですよね…!!
    分かってても考えすぎてしまうのが良くないですよな…

    なんだかんだ悩みつつも、子供が可愛すぎて「もうずっとこのままでいてくれてもいい(困りますが笑)」と思うほどにはメロメロです…!!
    時の流れが早く感じるとも聞くので、今の可愛い子どもの様子を悩みすぎて見逃さないように気を付けて、育児を楽しもうと思います!!

    話を聞いて下さりありがとうございました!!
    助かりました!!

    • 9時間前
ママリ

うちは2人とも2ヵ月の頃はほぼ寝てましたよ😊💤
ねんね上手になってほしくて、たくさん寝てくれー!って願ってました😂

笑うって言っても3ヵ月手前ぐらいでたまにツボに入ると笑うぐらいで、目が合って微笑むなんてそんな大人なやり取りは無かったです😄
なんでも発達障害って出てきて子育てしにくいですよね😭💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!!

    そうなんですよね…
    すぐにネットで調べられるので便利だと思うのですが、何を調べても発達障害とか出てくるので何がどうなのかごちゃごちゃになってます…

    お昼はすやすやしてます!
    代わりに21〜0時は目ぱっちりですが…笑ఠఠ ⋆꙳

    そんな感じなんですね…!!
    参考になります!!

    結局、まだ生後数ヶ月では目の発達は進んでないし、個人差もあるので考えるだけ無駄みたいですし、
    せっかくの可愛い時期を考えすぎて見逃す方がもったいないですよね…
    でも分かってても調べて不安になってしまう負のループが…

    可愛い子供の様子を見逃さないように、考えすぎないよう気を付けて育児を楽しもうと思います!!!

    話を聞いて下さりありがとうございました!!

    • 9時間前