
結婚式の費用を義父が負担するため、ご祝儀を義父に渡すことにしました。父はその負担を減らしたいと考えていますが、金額に悩んでいます。相手側が費用を負担した場合、他の方はどのように対応されましたか。
結婚式の費用についてです。
来月、結婚式を挙げるんですが夫のお義父さんがすべて支払ってくれます。
なのでご祝儀はすべてお義父さんへ渡します。
払ってくれることに対して私の父が気にしていて、
最初は折半に。と言いましたがお義父さんの気持ちが強く
払っていただくことになりましたが、
父としては、それならお義父さんの負担が少しでも減るようにとご祝儀として持っていくと話しています。
(お金がお義父さんへいくように)
ただその金額で今は悩んでいます、、
相手側が費用を負担してくれた方、自身の親はどのような対応されましたか??
- A(生後5ヶ月)

ゆまま
旦那のご両親が払ってくださいましたが、私の親は特に何もしてないです💦(私の知らないところで何かしらあったのかもしれませんが……)

pちゃん
私の姉のことですが
結納がなかったため費用は全部
旦那の方が持ちました。
でも親がご祝儀で衣装代くらいはと
200万包んでいました。
規模にもよると思いますけど💦

もも
せっかく強い意向があるのであれば、お義父様を立てるために、みるく様のお父様があえて多額のご祝儀を渡す必要はないと思います🤔
一般的な10万円ぐらいでよいのでは?

ドレミファ♪
結納されてないなら100万とかくはいですかね
しかし規模と祝儀の戻りしだいかなと

御園彰子
うちは、私の実家からは私側の招待客全員分の料理代と引き出物代、遠方から来る親戚への交通費と宿泊費の一部、私の両親の衣装のレンタル費用は出すと言って、他の費用は全て義実家で出してくれました。
私側の招待客の方が少なかったので、見積もり見てこれぐらいなら出せると実父が言ったので。
折半だと、私の実家の方が負担大きくなっちゃう感じだったので、私側の分のみ、ご祝儀使っても足りないなら実家から出すからとなりました😅
コメント