※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

夫の奨学金を立て替えるか悩んでいます。ご意見をお聞かせください。

夫の奨学金を立て替えるか迷っています。ご意見をお聞かせください。
長文です。すみません。

夫33歳 地方公務員 年収420万(部署による。今は残業ほぼゼロの部署です。)
妻32歳 地方公務員(育休中) 復職後は6歳まで時短勤務の予定→年収300万弱からのスタートになるかと思います。
子0歳 来年4月から保育園(1歳児クラス)の予定

夫が大学時代に奨学金720万円を借りました。親が自営業で一番苦しい時だったらしく…ただ、親子ともお金の知識が乏しかったようで、よく調べもせずに借りられるだけ借りておけ、と満額借りたそうです。しかも大学に入り直しているので、5年間…。
私は奨学金はありません。
夫が自分の給料から月々3万5000円ずつ返済しています。有利子ですが、金利はとても低いです。奨学金の存在は、結婚前に聞いていました。

大学に入り直したり少々遠回りをしていたため、働き始めたのも20代後半だったので、まだ残額が400万程あるようです。
3年前に結婚した時、私も協力するから、子どもができるまでに夫婦共通財布にして、出来る限り繰り上げ返済しようと提案したのですが、お小遣い制になるのと私に負担をかけるのが嫌だと拒否され、今も夫婦別財布です。繰り上げ返済もしていません。
生活費を折半して家の口座に入れ、残りは各々でというスタイルの別財布です。

子どもは一人のつもりです。夫は二人目が欲しそうですが、当然金銭的にも、私の体力的にも(重症妊娠悪阻で長期入院したりしたので…)一人で十分です。
ただ、今は賃貸ですが、子どもが小学生になる頃までにはマイホームが欲しいと思っています。土地建物外構合わせて3800万ほど、ボーナス払いも使いながら、月の返済額は6〜7万くらいでローンを組めたらと思っています。
このご時世なので、まだ家造りについては何も手を付けていませんが…。

そうすると、月々の返済額が住宅と奨学金合わせて10万超えてしまいます。今の賃貸は、住宅手当もあるので負担額は4万程で済んでいます。
しかしマイホームとなると、修繕費積立や固定資産税などなど、たくさんお金がかかりますよね。子どもも大きくなってきますし、不自由はさせたくありません。何より、奨学金を借りさせたくないです。

今まで夫婦別財布だったので、私の貯蓄が1000万ほどあります。内訳は、子どもの教育費が100万ほど、生活防衛費1年分+少し多めで300万、住宅資金に出来たらと思っていた分が400万、他、特別費や、育休の無給期間に備えた預金、つみたてNISAやiDeCoなどです。

そこで、住宅購入前に、この住宅資金用の400万を使って、奨学金を減らした方がいいのかなと迷っています。
私が勝手に思っているだけで、頼まれたわけでもないし、夫にはまだ何も話していません。
全て使うのもなぁ…と、住宅購入時の諸費用のために200万残してとりあえず200万だけ立て替えるとか…。あくまで立て替えです。出世払いで返してもらいます。肩代わりはできません。
ただ、こんなご時世ですし、夫や私に万一のことがあった場合に備えて、手元に置いておく方がいいのか…とも思います。

もし立て替えるなら、月々の支払い額が減った分を無駄遣いされると困るので、今度こそ夫婦共通財布にさせてもらい、私が管理すると言うつもりです。
ちなみに、私の貯蓄額は夫には言っていません。なぜか300万くらいだと思われているようです。
夫は、独身時代に買った車のローンもあったので(去年完済)、貯蓄は200万くらいだそうです。

夫はお金の話が苦手で、話し合いを避けるので、なかなか踏み込んだ話が出来ていません。
マネーリテラシーが低いなぁと思うこともたくさんありますが、夫婦ですし、何とか乗り越えたいと思います。
夫は奨学金があることで、卑屈になっているところもあります。どうせ返済があるからと、思考停止していて、資産形成は無理だと決めつけています。
そういう負のループを断ち切るためにも、月々の支払いを減らしてあげられるなら…という思いでいます。プライドもあるでしょうから、持ちかけ方も難しいですが…。

長々とすみません。
立て替えるか、もうしばらく静観するか…ご意見をお聞かせください。








コメント

雷注意

立て替えるにしても贈与税がかかると思うんですが…🤔💦

もったいなくないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    贈与税…!全く考えていませんでした…。
    一度税務署に問い合わせて確認してみます。
    教えていただき、ありがとうございます!

    • 9月8日
ままりな

立て替えた方がいいのかは、悩みどころですが🤔
絶対共通の財布がいいです!
うちはもともと2人とも貯金が好きだったので、独身時代の時の貯金は結構ありましたが財布を一緒にしてから貯金のペースがあがりました!😊

旦那も最初はお小遣い制少しは嫌だったのかもしれない雰囲気でしたが、今では貯金の増え方や私のやりくりを見て「絶対共有財布で片方がやりくりした方がいいよね」と熱弁してました 笑

家のローンはボーナス払いはしないほうがおすすめです。(銀行にも言われると思いますが、、、。)世帯収入的にその額の住宅ローンを借りるのであれば共有財布一択だと思います!☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    やっぱり、共通財布の方が良いですよね…。
    協力して貯金ができるご主人で、羨ましいです😊
    お小遣い制が嫌という感情を一旦脇に置いて、共通財布のメリットに目を向けてほしいです。

    そうですよね、ボーナス払い、出来ることならやりたくないです😣
    まずは共通財布説得に向けて、作戦を練ろうと思います!

    • 9月8日
はじめてのママリ

すごいしっかりされてますね😭✨✨
旦那さんより質問主さん主導でお金の管理した方が家族のためにもいいと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    そんな風に言っていただけるなんて、嬉しいです。ありがとうございます😊
    何とか家計全体を任せてもらえるように、話し合いをしたいと思います。

    • 9月8日
まりぞー

何年後に完済予定でしょうか??

情報が詳しく記載されてますのでアドバイスもしやすいなぁと思いました🥺

まずご主人の貯金から100万。
ママリさんの貯金から300万。

で奨学金を一括返済(低金利と言えど金利ももったいないです)し月3.5万ずつご主人から300万が戻ってくるまで毎月滞る事なくママリさんへ返済してもらう形にしてみてはどうでしょう??

ご主人の貯金から100万出してもらうにしても財布は夫婦同じ財布にし、とりあえずその300万が戻ってくるまでの間はお小遣い制で我慢してもらう…。

確かにコロナもありますし大きなお金が一気に消えるのは不安かと思いますが、しっかり生活防衛費もご準備されてるようですしお子さんも1人の予定であれば、お二人ともに地方公務員との事ですしママリさんご自身も復職予定でご主人も年々 年収も上がっていくでしょうからお子さんが小さい今のうちに返済しておくと今後 貯金額もお互い増やせるのではないかと思います。

マイホームも検討されてるようですし、スっとローンが組めるようにしておくためにも一括返済してマイホーム購入に備えたら後々 マイホームのローン返済だけで済みますし奨学金が残ってる事で組みたい額が組みにくかったりとかもないのかなぁと思いました🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    初めての投稿でドキドキしていましたが、ママリの皆さんはとても優しくて、ありがたいです。

    おそらくまだ10年はかかると思います。
    10年も払い続けるなんて…改めて考えるとぞっとします😰

    なるほど…!
    まずは一旦全額返済してしまえば、気持ち的にかなり楽になりますよね。
    夫は支払い先が変わっただけで、月々の返済は続くことになりますが、相手が妻であれば家の中だけのことですものね。
    そしてやはり、財布は一緒にした方が良いですね…。

    たしかに、子どもが小さいうちに返済しておくと、今後の貯蓄ペースも上げられそうですね!
    奨学金があるせいで、住宅ローンの借入額に制限がかかるのも心配です。

    まずは、夫婦共通財布&お小遣い制について、夫にプレゼンしてみようと思います。
    具体的な方法を考えていただき、ありがとうございます✨

    • 9月8日
虹くんママ👼🏻🌈♡

すごくちゃんと貯めれそうなので共通のお財布ではじめてのママリさんが管理した方がいいと思います🥺

私なら立て替えないです笑
今後何があるかわからないので(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    やはり、まずは共通財布にするところからですね…!

    今後何があるかわからない、間違いないです(笑)
    産後のホルモンバランスに振り回されて、母子だけでも生きていけるかなとか結構本気で考えていた時期もあったので(今は考えてないです)、先々の色んな可能性を考えて決めようと思います😊

    • 9月8日
ママリ

立て替えはしない方がいいと思います!
一生、旦那さんがお金に甘いままです💦
静観せずに、しっかり管理するのがいいかと。

うちは夫を野放しにしてたら
借金はないものの、ひどい浪費で
私の貯金はなくなりました😭

うちも深いお金の話し合いは
避けられてできなくて
結局、私がどうにか払ってたから
浪費が止められなかったんだと
今さら思ってます…

私が無利子の奨学金を返済中なんですが
猶予や回数変更して、
生活に支障ない程度で返済してます。
旦那さんもご自身で考えられた方が
いいんじゃないかと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    アドバイス、身に沁みます。
    お金に甘いままになってしまうのは困ります😣
    立て替えず、静観せず、管理する…一番夫にとって厳しく、でも夫のためになる選択肢ですね。

    お金の話をしようとすると、目に見えて不機嫌になってしまうので、どうしたものかと悩みます。責めているわけじゃないのに…。
    さつきさんも、話し合いが難しくて、苦労されたんですね😢

    経験談を教えていただき、とてもとても参考になりました。ありがとうございます。

    • 9月8日
みんてぃ

私も700万ほど返したので状況似てますね。
違うのは奨学金借りた側が私であること、財布一緒にして一気に返したことです。
旦那さんが卑屈になる気持ちもよくわかるんですけど、だったら一番効率よく返す方法(財布一緒)に協力するべきですよね。
私なら子供がいる以上、その理由での繰上げは我慢します。一部返しても多少利息やすくなるだけでそんなに利点ないと思うんですよね。住宅ローンを100%旦那さん名義にしたいなら返したほうがいいかもですが旦那さんが協力してくれないと、難しい気がします。

ちなみに日本学生支援機構の繰上げ返還は、期間が短縮されるだけで、月々の負担は変わらないですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    既に700万返済されたのですね!すごいです!
    やはり、鍵は共通財布ですね…。
    そうなんですよね。ただ卑屈になっているだけだと何も解決しないし、前向きに家計や返済と向き合っていたら、夫もこれまでにもう少し貯蓄できていたんじゃないかと思ってしまいます。

    繰上げ返還、期間短縮だけなのですね…!知らなかったです。
    教えていただき、ありがとうございます。

    • 9月8日
ママ

男の人ってどうしてお金の話したがらないんですかね…😩

ご主人は自分でどうにかしたいのではないでしょうか…??
質問者様もおっしゃっていまふが、プライドがあるんだと思います😓
早く返してしまえば利子分浮いて、トータル返済額減らせるのに…って思いますよね…。

私も奨学金返済していましたが、自分の結婚前に貯めていたお金で繰り上げ返済しました!!
やはり夫婦一緒の財布にする=家族に自分の借金を負担させる。という感覚があり、それが嫌だったので返してしまいました💦

奥様が立て替えるという提案よりは、繰り上げ返済すれば利子分トータル返済額少なく済むけど、一部だけでも繰り上げ返済してみたら?等聞いてみてるのはいかがでしょうか?!
友人が安く済んだ、等架空の話を持ちかけてみるとか…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    本当ですよね…私は気軽にお金の話ができるのが理想なのですが、現実は真逆です😣

    おっしゃる通りです。自分で何とかしたいけど、お金のことはよくわからないし調べる気もないんだと思います。
    早く返した方が得だし気持ちも楽になるのに、今しんどい思いをしたくないから、細々長々返そうという考えのようですが…利子分、少額でももったいないと思います😓

    結婚前の貯蓄から返済されたのですね!素晴らしいです✨
    夫は、夫婦別財布なら私には負担がかからないと思っているようですが、返済のことを考慮して色々と諦めたり節約したりしているので、全く負担がないわけでないのですよね💦

    いきなり立て替え、と持ちかけるのではなく、まず繰り上げ返済を切り口に提案するのは良さそうですね!
    ご提案いただいた切り出し方、使わせていただきます✨

    • 9月8日
青りんご🍏

奨学金の金利が低いなら一括返済する必要はないと思います。住宅ローンも奨学金があっても組めると思いますし…
お子さんがひとりっ子なら、主さん側で大学進学費用を準備しておけば大丈夫だと思います。
ジュニアNISAはしてないですか?今から240万、運用して17年後に500万目指したらいいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。お返事が遅くなり、すみません。

    金利の低さはありがたいです。ただ、住宅ローンと同時に返済しなければならなくなるのが心配で😣
    ジュニアNISA、迷っている間に時間が経ってしまいました💦廃止まで3年間、年間80万で240万ですね!それも候補に入れてみます。ありがとうございます✨

    • 9月9日
ちーた

わたしも満額借り、月34000円ほどを返済中です🙋

立て替えはやらないほうがいいかなー?と思います💦
女であるわたしでさえ、思うので、男性だと余計思うんじゃないのかな…と💧
自分の貯金から繰上返済するのはいいですが、それを妻(わたしだったら夫)自身の貯金から払ってもらうのは😭

ちなみに、マイホームあり月70000円ちょっとの返済です😃
奨学金合わせると月10万超えますが、固定資産税や修繕費の積立もしながら貯金もできていますよ😊
その400万は、頭金にして月々の返済額をおさえるとしてはいかがでしょうか😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。お返事が遅くなり、すみません。

    同じような状況の方の気持ちが聞けて、ありがたいです。
    提案の仕方にもよるとは思いますが、やはり夫としても気分の良いものではないですよね💦
    夫がもう少し貯金への意識を高めてくれると良いのですが…😓

    月々のローンにプラスして積立もされているとのこと、やりくり上手で凄いです✨
    頭金のために置いておく、これも選択肢の一つですよね。
    じっくり考えてみます。とても参考になるご意見、ありがとうございます!

    • 9月9日
ママリ

私も月々ご主人と同じくらいの額を返還中です☺️住宅ローンも単独で組めましたし、奨学金は審査にはそれほど支障にはならないと思います✨

私も立て替えは不要と思います☺️奨学金は未来の自分への自己投資と思っています✨

私は日本学生支援機構から無利子のものと有利子のものを借りていて、有利子の方は一部繰り上げ返還しています。

返還は始まったばかりですか?月々の返還額の中でも元本と利息の割合が違うので、最初の方であれば繰り上げてしまった方が良いですね✨ご主人の手元に表があると思うので、ご夫婦で相談できたらベストだと思います😌