※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おすしママ
ココロ・悩み

義実家でトイトレについてのプレッシャーを感じて困っています。周りの意見に振り回され、ストレスを感じています。

3歳に今月なる息子のトイトレを1歳後半ぐらいからゆるーくやっています。(おしっこはトイレで出来ますがうんちはまだオムツでしちゃいます)

1歳ぐらいから義父、義祖母からの早くおむつ取らんと!が始まり、何回も「今は2.3歳からトイトレ始めるのが主流みたいですよ。おしっこは出来ます。」とやんわり伝えてきました。

ですが2歳半ぐらいからどんどんうるさくなってきて。
義実家に行くたび、トイレでせんと!トイレ行こう!まだおむつ履いてたら恥ずかしいで!と毎回。
義父が教育関係の仕事なのもあり、特に言われます。

義祖母に関しては、おむつ恥ずかしいねぇ〜バカだねぇ〜
といった感じで言ってくる時もあります。


なのでよく出来ていたのに、義実家に行くとそういうふうにびっしり言われるので本人も、トイレ嫌!嫌だ!と言うときも出てきてしまったり(家ではそんなことない)。


そういうことを言うところにいるので、義妹(未婚)も昨日、
「○○(長男)はそろそろおむつ取れんといかんね!」
と私に言うようになり。

いや、お前子どもがおるわけでもないのにトイトレの何を知っとるんや…と腹立ちながらも、

「うん…まぁね。」と言うと、

「兄ちゃん(義兄)は1歳で外れたって言ってたよ!」と。


いやいや…だから昔はだいたい1歳ぐらいで無理やり?外したりしていくのが主流だっただけで。
1歳でトイトレマスターしたから外れたわけではないんじゃないの?
私が赤ちゃんの時も1歳ぐらいで外したって実母は言ってたのでそういうやり方があるのは知ってるけれど、また今はそうではないし、なんで自分で子育てしたわけでもないあなたにアドバイスというかそんな早く取らんと!とか言われないといけないんだ?
とすごいモヤモヤしました。


周りのおむつ外れの呪い本当鬱陶しいです…
皆さんもおむつ外れの呪い受けたことありますか?😭

コメント

ママリ

義父さんって名ばかりの教育者ではないですか?
よく教育者がそんなこと言えますね。
素人より教育に関することが理解できていないと感じます。
私ならもう、義両親とは関わらせないことを徹底します。

  • おすしママ

    おすしママ

    コメントありがとうございます!
    義父、義祖母は思ったことがすぐ口から出ます💦
    学校にもまだおもらししたりする子がいるみたいで、そうなったらやばいぞ!と言われ、そう言ってくるんだと思います。。
    2歳の間は、まだ2歳ですから…と私も言ってましたが、もう3歳になるので多分義実家では「遅すぎる」という話題として出てるんだと思います…

    • 9月2日
はじめてのママリ

わかります。
いままさにそうです。
今はおしっこは一応座ればでるけど、誘ってないタイミングだとおもらしになるし、うんちがトイレできばって出せないので紙おむつに替えてカーテンに行来たがるし‥
こちらも悩んでるのに外野の声が更に害になって、旦那もそんな家だからおばーやおじーとおんなじこと言うし、保育園の先生が言ってるんだよ?といっても納得してない感じで、義実家で文句言ってそうと思います。うちの場合は。
でも義実家に行きたがるし‥
早く外れてくれと思いますが中々だし自分ばかり損、悪者になる意味が分かりません。

  • おすしママ

    おすしママ

    コメントありがとうございます!
    すごく分かります…💦
    あっ!と思ったらもうきばって出てて、「うんち出たよー!」と教えてくれるけど、出る前に教えてって何回も言いますが…💦
    うちも多分、義実家でおむつ外れるのが遅すぎるっていう話題になってるから義妹がわざわざ私にそう言ってきたんだと思います😞🔥

    そういう言葉が子どものプレッシャーになってると思わないんでしょうかね…
    旦那も、教育者の義父が言うことなので義実家に行った時トイレのことを義父が言い出したら旦那が息子を注意するかのように怒ったりします。それがダメなんだって…😞😢
    もっと、褒めてするとかいうことはできないんでしょうね。バシバシ手を出したりやってきた時代の方だし…

    ほっといてくれたら良いのにと思います。

    • 9月2日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    時代が違うのと良い歳だからもう新しいやり方がすんなり理解納得出来ないんでしょうね😭

    義実家はいい歳で私の言うことは全然納得されないで、他の友人知人からのことは頭や耳に入るみたいなので、子供には申し訳ないけど同調してくれる姪っ子や義姉とかがいない時は半分諦めてます😭まぁでも毎回耳にあんまり入らんだろうけど深く考えず同じこと冷静に言い続けたら良いかもなと思い始めました。
    いろんな関係性?関わり方があるだろうし無理せず頑張ってくださいね😵💦

    • 9月2日
くまのプーさん

それはすごくストレスになりますね、聞き流していいとおもいます

娘は3歳なりたてですが、先週からトイトレやり始めたらすぐ出来るようになりました。
なかなか親子共々やるきがでず、やり始めるのが遅くなりましたが入園前を目標にしてたので焦ってやらずよかったです

正直個人差あるし、ほっといてほしいですね。
いつか皆できるようになりますし、しつこいって私なら言っちゃいそうです、、

  • おすしママ

    おすしママ

    コメントありがとうございます!
    私も、いつかできるようになると思っているので、そんなに焦ってないのに
    義実家に行くと必ず言われます。「まだおむつ履いてるのか?」って💦
    本人のストレスになるのでやめてほしいです…
    娘さん、いい感じにうまくいってるんですね🥰
    本当、早くやり始めることが全て正解じゃないですよね、本人のペースがあるし、私は少しずつ進んでいってると思っていたのでほっといて欲しいです…

    • 9月2日
ぱくぱく

もう義実家行かなくていいと思います!
右から左に流しましょう。
外野がうるさいと、子どもにストレスで逆効果ですし。
うちは3歳からゆるくはじめましたが、5歳になった今もしょっちゅう漏らしてますよ。夜はまだ外れてないですし。でも怒らないで、出来たときはすごく誉めてます。
膀胱の大きさとか個人差があるので、早くやったから早く外れるとか、厳しくしたから早く外れるとかじゃないですしね(^^)

  • おすしママ

    おすしママ

    コメントありがとうございます!
    本当、外野がうるさいことが一番逆効果なのわからないんですかね?😅
    私も、息子がじゅうたんの上とかでおしっこ失敗した時忙しい時だったりすると
    「あーっ!!もぉー😞」と、たまに言ってしまって、なるべく怒らないようにしてるんですがたまに今!?みたいなタイミングだとイラッとするときもあって、それは反省です😭💦
    そういうのがストレスになったりしますよね💦
    でも旦那が、多分あんまり機嫌良くない時に息子がうんちして、「トイレでせんといかん!うんちはトイレで!出る前に言わんと!!」ってキツく言ってるのを聞くとめっちゃ腹立ちます😂💦そんなにキツく言うことないだろ!ストレスなるからやめろ!って😅
    褒めてあげるのがとってもやる気に繋がりますよね😢✨
    厳しくしたら早く外れるわけじゃないですもんね🥲

    • 9月2日
deleted user

うちも、義母がまだオムツ?赤ちゃんねーって言ってきて腹立ちました。
母乳なかなかやめられない時も、まだ飲んでるの?赤ちゃんだねーって。
別にあんたに関係ないだろって感じです。
そんなこと言われたら子どもの自尊心傷つくからやめてほしいです。

  • おすしママ

    おすしママ

    コメントありがとうございます!
    すごく分かります、すごく分かります!!
    義祖母は本当思ったことが口からポーンと出るタイプで、
    そんな人なので義実家行った時に息子が挨拶するのを嫌がり、それをみて不快だったのか
    「挨拶もできんのか、この子はバカだねぇ!本当バカ!あぁ〜いやいや!バカだわ」
    と目の前で普通に言います。
    あり得ないと思いました。
    そんなこと言われたら子どもの自尊心が傷つくので本当やめてほしいし、害しかないです。

    • 9月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちも、思ったことストレートに出すぎてはあ?ってなります。
    大人だったら受け流せても、子どもは傷つきますよね😔
    場所に慣れずにお母さんにくっついてた義父の6歳くらいの親戚の子にも、赤ちゃんねーって言ってて驚きました。
    ぽっちゃりの姪っ子にはデブちゃんて言ってましたよ😅女の子にデブって。
    これからも何言われるか恐怖です💦

    • 9月2日