
コメント

りらっくま
先生ではないですが
生後1ヶ月ではなにもわからないですし、ちょっと嫌味?嫌な感じの発言されたのかなー?って思います😱

ママリ
いくら幼稚園の先生といえど、
生後1ヶ月の子供みて、
多動だと判断は無理だと思います🤔
多動という言葉は、
よく動く元気な子にも使わない表現だと思うので、
ちょっとモヤモヤしますね🥺
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね、、どうしてそんなこと言ったのか気になります…
- 8月24日
-
ママリ
ご友人の方は独身とかですか?
結婚したい、子供が欲しいなのど嫉妬での嫌味か、
シンプルにデリカシーがあまりないのか、、- 8月24日

はじめてのママリ🔰
一応保育士です。多動とは言わないと思います😅一ヶ月で多動はさすがにないと思います。保育士とか関係なく元気がいいねー!が普通の表現じゃないですかね…。
そのお友達はまだ若くて経験が浅いとかですか?もしそうなら、保育用語を遣いたくて多動と言いたいだけかもしれません…(笑)
-
はじめてのママリ🔰
保育士になって2年目の友人です💭
用語を使いたいだけならいいのですが、とても不安になったしちょっと気分悪かったです😭- 8月24日
-
はじめてのママリ🔰
不安にならなくて大丈夫です。むしろスクスク育っておられるようですね☺️
2年目なんですね。きっとまともなお友達なら多動の遣い方を間違っていた、恥ずかしい…と反省するはずです😅分かってて言う様な子なら、そのお友達は私は好きじゃありません🙄
少し余談ですが私は今32歳で10年前を振り返ると、恥ずかしい発言を自分も友達もよくしていたもんだと思います😓- 8月24日

はじめてのママリ🔰
元気だね〜と言いたかっただけなんでしょうけど、とても嫌な表現ですね。
幼稚園教論、保育士の方ならなおさらその表現がどういう意味なのかわかってるはずだと思います。
性格が悪いのか、デリカシーがなさすぎる方なのかどっちかだと思います。

ママリ
看護師してましたが、多動って知らないでよく動く子に使う人多いですよね。
個人的には生後1ヶ月でいわゆる多動と言われる状況かは判断出来ないので、元気に動いてるね、で受け取っていいかと思います。
保健師にもたまにいますが、同業者なら正しく言葉使って、ってなる時あります。言われた方はいい気持ちしないですよね。

ゆっこ
保育士してました!
その言い方はどうかな…と思います。モヤモヤしますよね💦
わたしはよく動く元気な子に多動という言葉は使いませんが、上の方も言っているように生後一ヶ月で判断するようなものではありませんし、判断できるものでもありません。
元気でよく動く子もいれば、のんびりな子もいて、それは一人ひとりの性格だと思います☺️
はじめてのママリ🔰
やっぱり感じ悪いですよね😢
なんでそんなこと言ったのか気になります、、