
赤ちゃんが朝4時に起きて困っています。寝室にいる習慣をつける改善方法を知りたいですか?
7ヶ月の赤ちゃんが朝4時台に起きてしまって困っています。
お昼寝させすぎ、お昼寝少なすぎ、夜の部屋が明るい、ブルーライト、早く寝せすぎ、遅く寝せすぎ、いろいろ睡眠の極意がありますが、ネントレの本を読み改善しています。
家族4人で寝ているのですが、ここ1週間は特に連日朝4時起床で、声を出したりパパと上の子のところにハイハイしてしまったりと遊び始めてしまいます。
なので、パパと上の子を起こさないようにリビングに連れてきてしまいます。リビングの隣には和室があるので、そこに布団を敷いて横になりますが、やっぱり遊んでしまっています。
調べると"朝6時までは寝室にいる習慣をつけることで改善する"という記事を読みました。しかし先ほども述べたようにパパと上の子を起こしてしまうので、部屋を移動するしかなく、なかなか寝室に居続けることは難しいです。
同じようなことで悩んだ方いますか?
また、何か改善方法を知っている方アドバイスください。
- みにゅ〜(2歳3ヶ月, 4歳3ヶ月, 8歳)
コメント

kum
うちの次男も早朝覚醒や夜泣きがあったので、上の子を起こさないために別々に寝かせるようにしました👶🏻
1階リビング隣の和室でパパと長男、2階寝室で私と次男で寝ています☺️
別々に寝かせるととっても楽ですよー!
出来るならそれが一番いいかなと思います🤔✨✨

はじめてのママリ🔰
朝四時ごろ、朝日が差し込んで来ませんか?
明るくなると赤ちゃんは目が覚めやすくなって、夜明けと共に起きてしまいます。
うちの子たちは朝日が入ってきて起きてました😅
改善方法としては、遮光カーテンをつけたり、とにかく寝ている時間はしっかりとした遮光をすることで眠ってくれると思います。
本当に少し差し込んで来ただけで起きるので、完璧な遮光は無理かと思いますが、隙間を塞いだりするだけで効果はありますよ。
可能でしたらお試しください。
-
みにゅ〜
シャッターを閉めているので朝日が入ることもないんです😭
コメントいただきありがとうございます。- 8月22日

はじめてのママリ🔰
朝寝をしないか、30分にする
夜ご飯は6:30以降にたくさん食べる
エアコン夜通しつける
で改善されたときもありましたが、
ちょうど七ヶ月ごろ全然寝なくて
それは前歯が映えてきたところで
歯ぐずりだったと思います!
-
みにゅ〜
コメントありがとうございます。
歯ぐずりっていうのもあるんですね🤔その点、頭に入れて育児していこうと思います!- 8月22日

3-613&7-113
我が家のことかと、思いました😅💦
下の子が、少し前までは5時または5時半起きだったのが昨日・今朝と4時半起きです。そして、上の子・旦那にちょっかいかけに行ったり色々触ったりでリビングに移ってます。あと、授乳して大人しければトントンしつつ二度寝を待ちます。
もう少し動けるようになったら、疲れて変わるのかなると思うことにしてます😭
-
みにゅ〜
コメントありがとうございます。まさにです!まさに我が家もです!同じ方がいらっしゃると聞き、また明日から頑張れそうです。
成長過程だと分かっていても連日の4時起きはつらくて💦
成長してる証拠ですね!- 8月22日
-
3-613&7-113
上に居ると、日中もなかなかゆっくり出来ないですもんね😅💦
- 8月22日
-
みにゅ〜
そうなんですよね…
保育園の送り迎えもあるし、それに合わせて下の子もご飯とかお昼寝を調節したり、上の子が帰ってくる前に夕飯の支度をしたり。。
子供がいる生活は幸せですが、たまーには朝までゆっくり寝たいと思ってしまいます😅- 8月22日
-
3-613&7-113
時間の逆算に忙しいですよね…😰💦
私も、たまに2人を旦那に預けてコーヒーでも飲みに行きたくなります💦- 8月23日
みにゅ〜
コメントありがとうございます。
別々に寝るのいいですよね!うちもまだ下の子が新生児の時はそうしてたんですけど、上の子が"ママっ子"で情緒不安定になったり、なんでも「ママが良い」が抜けなくて難しいんです…