
パパ見知りに対する対処法や夫へのフォローについて、皆さんの経験を教えていただけますか。
パパ見知りの際、どう対処してますか?また、パパへのフォローはどうしてますか?
生後3ヶ月目前の娘が、ここ最近夕方〜夜寝る際に、パパの抱っこだとギャン泣きするようになりました。
普段そんなに泣かない子なので、泣き方が変わるとパパ見知りスイッチが入ったとすぐにわかります。
泣き慣れてないせいか過呼吸っぽくもなるので、私は家事の手を止めて夫の隣に行き、なんとか安心してもらえるように娘に声掛けをしたり、夫に「スクワットしてみて」「心臓の音聞かせたらどうかな」とアドバイス的なことを言いながら、夫の隣でしばらく様子を見ます。
それでも収まるどころかヒートアップしていくので、見兼ねてかわるんですが、夫はショックというよりキレてどこかへ行ってしまいます。
今日は「スクワットしてみて」と言ったら「自分がすればいいやん」と言い自分の部屋へ行ってしまいました。
私にあれこれ言われるのは嫌なのかとも思いながら、娘を泣かせたまま慣れさせるのも可哀想でできませんし、あまりにも幼稚な夫の扱いもどうすればいいのか悩んでいます。
皆さん、パパ見知りの時は抱っこを代わると思いますが、夫への声掛け?フォローはどうされてますか?
ちなみに夫は、ギャン泣きを途中で代わるからいつまでも慣れない。俺は泣かれてもなんとも思わないからそのまま抱っこさせてくれってスタンスです。
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント

あーか
私は旦那さんの考えタイプで、任せました!
ママとパパでも抱き方や匂いが違うので、ママが効果的なことでもパパも効果的とは限りませんし、お互い慣れもあると思うので、任せてました😊

退会ユーザー
頑張れ頑張れ〜て言って見守ってました!
フォローするならわたしも最初は一緒〜!と
揺らしすぎなど危険な時は止めてましたが、それ以外はないてても(2人とも)頑張れ〜てスタンスできました 笑
いつかは慣れます👍
-
はじめてのママリ🔰
最初は見守ってたんですが😵
私の忍耐が弱すぎ&夫を信用しきれてない部分があるんだと思います。
大きな気持ちで、見守ることをしてみようと思います😫- 8月12日

みゆ
いちいち見に行かずに泣かしてていいと思いますよ💦家事してたのに隣にきて指示されるのって嫌だと思うんで、旦那さんが泣いても気にしないって言うなら抱っこしててもらっといて家事でいいかな?って思います。
泣いた方が肺が強くなりますしね~。
基本ずっとワンオペなんで泣かせたまま家事なんてめっちゃしてましたし💦
私の娘も寝かしつけは私じゃないと泣くんですが、見ててくれてるならもうそのままほっといてます。笑
やっぱ無理やーたすけてーって言われた時だけ
代わってますよ🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
初めての子ってこともあって、いろいろと過敏になってるかなとも思い質問させていただきました。
やっぱり、気にしすぎだったと感じました💦
しかも夫は指示とかされるのがあまり好きじゃないタイプなんですが、それでも私が指示してしまっていたので余計に悪かったと思いました😓
夫にちゃんと伝えて、私も夫を信じて頑張って貰おうと思います。- 8月12日

ママリ
上の子はそんな感じでしたね😂
抱っこは泣いても旦那がしてましたよ(笑)お父さんだよー!ほらほらー、よしよしー!ってめげない旦那でしたwww
なのでそれもコミュニケーションか、と思って本人がしんどくないなら貴方の娘でもありますしどうぞ、ってしてました。
ある程度で旦那もサラッと、はい、お母さんだよってバトンタッチしてたので🤣
旦那へのフォローは、目が見えてきて顔の認識ができるようになってきた証拠だから。
抱っこすぐ出来なくても笑って高めの声で沢山話しかけてみてーっていってはおきましたね。
-
はじめてのママリ🔰
すぐにめげちゃう男性も多い中、辛抱強いのは助かりますよね💦
うちもきっと辛抱強く娘が泣きわめいても付き合ってくれるタイプだと思います。
なんだか信用しきれてなくてすぐに手を差し伸べてしまってましたが、私自身がダメな対応していたと気付かされました💦
フォローの仕方も、真似させていただきます🙇🏻♂️- 8月12日

ママリ
同じ時期にパパ見知りギャン泣きでしたが、「頑張れー」と任せてましたよ😊
泣かれてもなんとも思わない抱っこさせてくれとか頼もしい旦那さんじゃないですか!(羨ましいです)
泣かれて、もういいとか拗ねたりママ任せにする人多い中、素敵だなと思いました。
慣れちゃえば安心できる人が増えて赤ちゃんにもいいですよ✨
危ないことしてるとかじゃなければ、パパのスタイルで慣れてもらえばいいと思います!
-
ママリ
赤ちゃんギャン泣きするものですから、2時間か泣き続けるならともかく、30分とかなら全然気にしないで任せちゃえばいいと思います😊
声掛けは少しでも上手くできたときに「パパすごーい♥パパの方が上手〜♥」実際は私の方が上手くてもうちはこれです😉- 8月12日
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり任せてらっしゃったんですね😫私がでしゃばるから、せっかくのいいところを台無しにしてたと思うと、、、、😞
今日さっそく任せてみようと思います!
少しでも出来たら褒めるのも今日から実践します!!- 8月12日

蒼斗ママ
パパ見知り…
パパもママも大変ですよね。
うちは生後半年経つまで、夫が単身赴任で、しかもこのコロナ禍でなかなか帰ってこれず、帰ってきたときにはギャン泣きでした。
単身赴任終えて帰ってきたときも、なれるまで結構時間がかかりました。
が、パパ見知りは慣れてもらうしかありません。
泣くたびにママが変わって抱っこしたら結局同じ。
うちは泣こうが喚こうが、旦那に任せました。
外行かせたり、高い高いさせたり、ミルクを積極的に飲ませてもらったり。
スクワットはさせなかったけど…笑
赤ちゃんにこの人は安全だ、と認識して取らわないといけないので、イライラや不安そうにするのはNGだと何度も旦那に言い聞かせましたよ。
パパになれてもらえれば、パパの休日はママが楽できます。
ぜひ頑張ってもらいましょう!
-
はじめてのママリ🔰
不可抗力での離れ離れはママもですがパパも辛いですね😢
蒼斗ママさんも、忍耐強く泣く子と旦那様を見守られて今があるのだと知ると、私もここは根気強く見守らなければと勇気づけられました。
イラチな夫なので、そのイライラが赤ちゃんに伝わってるんじゃないか不安で私が出しゃばってしまったのもあります。前もってNGなことは伝えた上で任せようと思います。
ありがとうございます。- 8月12日
あーか
ママ自身も初めから上手に出来ていたわけじゃないので、パパも少しずつ慣れて成長していくものかと思います😊
はじめてのママリ🔰
たしかに私も最初から上手く行ったわけではありません💦
パパに全てを委ねて、パパにも試行錯誤してもらうって感じでしょうか?
あーか
そうですそうです!
がんばれー!って声掛けして、キツくなったら代わるからね!くらいにしておきました( ´ω` )/