※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

昨日発達検査がありました。今現在年中。去年はK式でほとんど応じなくて…

昨日発達検査がありました。今現在年中。
去年はK式でほとんど応じなくて53今年85

今年は、言葉の教室で受けたのですが、、、
いつもはよく喋る先生が色々とリアクションしてくれる感じです。
テストなので仕方ないのですが、、、ほぼほぼ無反応。
娘はふざけて、やったりすると、、、同じようにしてね。って言われていつもならリアクションしてくれるのがリアクションしてくれなくて、、、やる気失せ
やらなかったりやったり
それでもつまんなさそうにやった結果。85。

ひとつ引っかかたのが雨降ったらどうする?→傘をさす。
って感じで寒かったらどうするの?って聞かれ、うちの子は寒い=雪が降るって思ったのか、雪遊びする!って言ったんですが、、、先生はおうち帰るって聞こえたらしいです。
検査結果の説明時、寒かったらどうする?って話した時におうち帰るって聞こえたので、何て言ったの?ってしつこく聞いたら、もうそれで良いわ!って感じでじゃあおうち帰るってなっちゃったんですよね。本人が他人に伝えようとする事を諦めちゃうから伝わらない。って言われました。

娘は確かにそういう所があるのでそうですね。
面倒くさくなってしまうのかもしれないですね。って話した後、ただうちの娘はおうち帰るって言ったんじゃなくて、多分寒かったら雪が降るって思って雪遊びする!って言ったんだと思います。
うちの子雪遊びに憧れがあるので。って言うと、、、
雪遊びも正解じゃないんですけどね〜って言われました。
先生の正解は上着を着るとかかもしれませんが、、、
言葉のやりとりを見てるのかなと思ってたので、寒かったらどうする?って答えに寒かったら雪が降るから雪遊びする!も一つの考えでは??って思ってしまいモヤモヤしました。雪遊びするだけではダメかもですが、、、

結果、うちの子は伝えようとか本気で困ってない。伝えようとする意欲がない。
いつもはリアクションするからやってくれてても、リアクションないとしてくれない。したくない時でもやらないといけない時があるからその辺をなんとかしないとって言われました。

うちの子お笑い芸人タイプは好きですが、お嬢様みたいな反応ない人はあまり好きではないのは知っています。
だから、そのタイプの先生がいても近づかないしなつかないです。

発達検査結果みて思いましたが、そもそも発達検査って何点から健常者のラインになるんでしょうか?
そもそも発達検査も定期検診で引っかかり、受けて遅れがなければ何も言われないですよね?
子どもの気分だってありますし。

昨日の検査してる所見てて、幼稚園お受験してる子なら100点とれそうですが、、、

お受験とか皆無な子が受けても100点なんでしょうか?

うちの子は伝えられなかったらもういいや!って面倒になり、今は別に友達とも遊んでますが、特に一人でも気にしないと思います。と言われた上今後において心配事があるかって言われた時に、、、

小、中となった時に、もちろん女の子なのでどんどん周りはませてくるだろうし、上手く喋れない時に女って人と違うものを嫌うからぷいってされる事が心配。
そうなると、体育のペアになったりグループを好きな人とってなった時とかに仲間外れになると思う。
今は一人が好きかもしれないし、困らないかも知れない。けど今後、絶対一人ぼっちは本人自身が困る、
上手く溶け込んでいってくれたらと思ってる。って言いました。

そしたら先生は、一人が悪いわけじゃない。一人でもそう言った集団で何かする時色んな子に溶け込む子になる子かならない子かならなるようにやっていた方がいいと言われました。

先生が言いたい事も、わかります。
正直大人になれば一人でも大勢連んでも少数でつるんでも困らないし、別に良いと思うんですが、、、
学校の狭い空間の中って結構、ドロドロしてるし、特に女の子は、つるんでる子は勝ち組で一人ぼっちの子はいじめのターゲットにしてきたり、グループに入るのも拒否してきたりする事だってあるからそっちが心配で言ってたのですが、、、
あまり上手く伝わりませんでした。
もちろん大勢友達作れとか思わないです。
ただ、他の子に合わせるって事も覚えて欲しいなって思うです。


自分が女の群れが嫌いすぎて、、、

ぼっちだったり、男子とつるんでたら、いじめのターゲットされたりして困ってしまったので。

正直、自分に似てるだけにそっちが心配です。

コメント

りる

来年 幼稚園入園の娘がいますが、絶対そんな受け答えできないと思います😭
85点って低いんでしょうか?
大人だって同じこと何度も聞かれたら嫌になりますよね💧
現在幼稚園で問題なくお友達と遊べているようならあまり気にしなくても良いように思いますが…

私は中学から女子校だったので女同士のドロドロはよく分からないんですが、最近の子は攻撃的な子少ないように感じますよ。
私たちが子供の頃は、毒親が多かったので、毒親に育てられた子供はいじめっ子になったり性格の悪い人間に育ったりするんですよね。
現在は毒親も減りましたし昔ほど人間関係はこじれにくいのかな〜と思います
それでも少数いるでしょうが💦
お子さんもこれからどんどん成長していきますから、ママが一番の味方で見守っててあげたいですね!

  • ままり

    ままり

    年中なので自分がしたい!って思ったことが口に出るんだと思います。😥

    そうなんですかね。

    • 8月12日
  • ままり

    ままり

    私達の時代に比べると、意地悪な子が、少ないのかな?って思ったりはするのですが、、、

    やはりニュースになると不安で。
    自分の時と重なる事もあったりして、、、
    心配ばかりしていても。仕方ないしのですが。

    • 8月12日
  • りる

    りる

    分かります、ニュースでいじめとかの話見るとすごく不安になりますよね😢
    うちの子はおとなしくおっとりしていてでおもちゃは奪うより奪われる側、やるよりやられる側の人間です。
    幼稚園、小学校となっていじめられたらどうしよう…と不安になります。
    でももし起こってしまった時、嫌なことがあったらいつでも話してくれるようなそういう関係を普段から築いていかないとな、と思っています。
    といっても明確なやり方なんてなくて試行錯誤の日々ですが…🥲

    • 8月12日
ままり

寒かったらどうするの?の問いに、雪遊びする!なんて、とっても素敵な答えじゃないですか。しかもお母さんが、雪遊びに憧れがあるから寒かったら雪が降ると思ってそう答えたのだと思う、としっかり娘さんの答えに至った思いを汲み取られていて、すごく尊敬してしまいました。おそらくままりさんの投稿を読んだ他のお母さんも同じことを思うと思いますが、言語発達の専門家はまた異なった視点でチェックせざるを得ないんでしょうね。

「発達検査は何点から健常者か」というご質問に関しては、全く詳しくなくお答えできないのですが、後半に書かれていた娘さんの学生生活をおもんばかる内容に、私自身の学生時代が重なってしまいました。

私も幼少の頃から一般的な会話の応酬が苦手で、いわゆる女の子グループでは必ず浮いた存在になるタイプでした。私の母は、ままりさんのように早い段階から「あ、この子は将来苦労するかもしれない」と思ったそうですが、母の言い分としては「いじめってのは絶対になくならない。だからいじめられない子浮かない子を育てるよりもいじめられても平気な子を育てよう」と思ったそうで、私の一見へんてこな言動にもきちんと母(と家族)だけは、辛抱強く意図を汲み取ったり正しく伝わるようにアドバイスをくれたりして、私自身は常にポジティブな存在だということを教えてくれていました。
案の定、小中学校ではよくある女の子グループのハブられ対象になったりもしましたが、集団から浮いた自分、友達から拒絶された自分に対して、自己否定感や羞恥心などは全くなく、自分を好きなままでい続けられました。
無理に馴染もう浮かないように合わせて合わせて…としていたら、私が他の誰かを排除しよう攻撃しようとしていたかもしれません。でも生涯で一度もいじめに加担する側に回ったことはないことも自分自身誇れることになっています。

それもこれも、空気からはみ出すタイプのあなただからこそ素晴らしい、このままこのまま!と常にポジティブに私を認めてくれていた母のおかげだと思います。

この教育方針が全ての人に当てはまるわけではなく、ままりさんの悩みをきれいさっぱり解決するものでは全くないことは理解しています。ただ、もしかしたら今心配している娘さんの特性は、角度を変えてみたら誰にも真似できない魅力になるのかも、と思いました。
そう思えるくらい「寒かったら雪遊びする」という答えが美しく素敵なものですから。

長々となってしまいごめんなさい。ちょっと昔を懐かしんで熱く語ってしまいました。無責任に心配しすぎるなとは言えませんが、ままりさんにも娘さんにも良い感じの方向が見つかるといいですね。

  • ままり

    ままり


    そうなのかもしれないですね。

    凄く素敵なお母様ですね。
    虐められても平気な子に育てる!って言葉にハッとしました!
    心配ばかりしても仕方ないですよね。
    自分にそれができるか、子どもがそうなってくれるかはわからないですが、、、
    そうなってしまってもいいように育てていく方向がいいかもしれません。

    ありがとうございます。

    • 8月12日
初めてのママリ

言葉の教室なら別に気にしなくてもいいのかな?

大学病院(専門病院)の小児科医に、説明をされた方が納得がいくと思いますよ!

私がそうでした😆

  • ままり

    ままり


    そうなのですかね。
    病院行く事も去年考えて病院に電話したことはあるのですが、、、
    まずは発達支援から!
    その後支援の方からこちらに来た方がいいって言われないと見られないって言われてから実はそのままなんですよね。

    • 8月12日
さくら

おはようございます(*^^*)

どこが1番聞きたい質問だったりもしますか?!✨

発達検査は何点になれば定型発達になるかというラインはありません。

何故かというと発達検査は発達障害を調べる検査ではなくて、知的障害があるかや今の得意不得意を見るためのものだからです。

私の娘は全体で97ですが発達障害ですし、130ぐらいで発達障害の子もいます。

幼稚園がお受験出来るから発達障害じゃないとは言いきれなくて、東大にいっても発達障害の人はいます。
知的の障害ではなくコミュニケーションの障害?考え方の違いなのでそういうことはたくさんあります。

学校のお友達については、他の子に合わせることで子供が疲れてしまうこともありますし、無理をすると不登校になることもあります。
それなら1人でもやっていけるメンタル強い子にする方がいいかもしれません。

娘は1人で遊んでる中で友達が出来たり、1人で楽しく遊んでても教室のお友達とはトラブルなくやれてます。(これは教室の雰囲気や先生の当たり外れや学級経営によるので絶対ではないです)

私も群れるのが嫌いですし、いじめも受けていて、ママ友もお友達も全然いません。
なので心配なのは凄く分かります。

でもそうなった時の為に逃げられるようにピアノを習ったり、デイに行ったりして学校以外の居場所を作って対策しています。

私も子供も出来ることをしてそうなってしまったらそれはしょうがないので次の道を探していけばいいと思います😊

  • ままり

    ままり

    そうなのですね。
    数値が高いから健常者ってわけでもないのですね。

    定期検診で正常だと言われたらその検査はしないですし、検査をモニター越しで見てて健常者が、それを簡単に全部出来そうにないなって思ってしまって。先生にも得意不得意を見るものと言われたのですが、、、正常って言われてる子だってそれなり得意不得意あるのでは?って思ってしまいました。

    園の先生は娘に関しては障害者とレッテルがあるように感じて嫌になってくることがあるんです。

    検査自体は娘の苦手な事も分かって、そこを、のばすようにしたいって思えるのですが、、、

    どうしても園の対応がいつも嫌になってしまって。
    個人の発達面談も支援の方からと、療育の方からも小学校は支援級がとか言われていないのに、、
    園では、支援級行くのが前提で話される事が多いです。

    それを支援の方や療育の先生方に言うと、かなり驚かれます。

    公立しかない為その園にしか入れないってのもあり、いつまで、障害者として見られるんだろうって思う時があるので、正直いつまでこの状況なのかなって感じです。

    心配ばかりしても仕方ないですよね。
    一人でも、大丈夫なように。
    他にも居場所が出来るようにして行きたいって思います。

    • 8月12日
なひまま

模範解答があるんですよね😅
うちの子もお家に鍵をかけるのは何故?と言う質問に毎回、怖い人が来るからと答えていてダメでした😅
先生が泥棒って答えて欲しいんだよね…と言ってたので😢
あと、自転車をチャリンコ。車をcarと答えてもダメでした😵
もやもやしてしまう気持ちもわかります😣

あと、結果の点数はバランスの問題らしいです❗️
言語とか運動とかの項目がありますよね?
さの点数が10点以上の差が開いてると発達障害の可能性があると言われました😌

  • ままり

    ままり


    やっぱりそうなんですね。
    親目線で見れば泥棒も怖い人も同じでは?って思いますし、正常って認められた子が果たして何人泥棒って言えるんだろ。って思ってしまいます。

    方言と英語はわかります。
    うちの娘、それで2歳半検診落ちてます。英語好きなんだ〜英語覚えると、困る事ないし、お仕事の幅も広がるし、どんどん見てたらいいよ。って思ってたら、、、

    2歳半検診で車はかー。靴はシューズって自転車はチャリンコまでは言えなかったのでチャリって言って落ちました。

    大きい小さいも出来てたのですが、、、、一瞬だけ、ポイって押してその後、もう一回やってとしつこく言って、こっち?こっち?、どっち?って言われたのが嫌になり、先生が推してる方でいいよ!ってなってしまって区別できないと判断されました。

    英語じゃなくて。ここ日本だからね。凄いとは思うけどって言われ今に至ります。

    そうなんですね。
    今回4歳から運動面はみてないって言われました。

    • 8月12日
deleted user

新版K式は無作為に全く同じ月齢の子100人に受けた時の想定の範囲を表してます。
総合DQ=70以下が知的障害の域
お子様は85なので知的障害でも境界域でもありません。
健常児の中では中間という感じです。
ですので公的には特別な配慮はいりません。しかし少し不得意な部分があるので多少のトラブルはあるかもしれません。

ちなみに、幼児教育やお受験組は先取り学習をしているため、2項目が飛び抜けて上がるのでおよそ110から120くらいをだします。お受験してお受験校に受かれば周りは同じレベルなので浮くことはありませんが、お受験をして落ちると公立の小学校では物足りなさや、同じ学年の子と話が合わない。幼稚さについていけなくてダンマリしちゃう子もでてきます。

更に、お受験をしたくなる家庭には、こどもが利発だったから受験した子の何%かは自閉症の子もいます。
まれに130以上を出す子もいます。ただ、130もあると基本的に同学年との活動は難しくなります。
どうように60以下の子も難しくなります。

一人ぼっちて今の小中学生には多いですよ。一昔のボッチとは違います。一人が慣れていたり一人のほうがストレスを感じない子は沢山います。だけど必要なときはサラッお入れる子もいます。
今はグループや二人組も先生が主導で決めますし、席替えの位置も先生が決めたりします。ですので仲間外れというのが受けにくく常時同じグループということがないです。中には群れが好きな子もいますが、そうじゃない子も沢山いるのでそういう子と一緒にいたいときはいる。でいいと思います。事実群れが好きなこどものグループはトラブル多いです。
そして、ターゲットを決めるような子は先生からもしっかりマークされます。

一人ぼっちではなく一人が基本体制だけどなんかあれば声をかけて入れればいいのです。親がお友達は?誰とグループなの?と集団行動を期待すると集団に入れていない自分は寂しい子なのか、お母さんから見たら可哀想な子なのか?と感じ自己肯定感が下がります。親としてはひっつきべたりとはいかないけど、誰かとお昼休みには仲良く遊んでる姿や様子があるとホッとしますが、一人でモクモク折り紙してたり、うんていしてたりする子は多く、一人で遊んでる時に他の子がやってくることもあるわけなので、完全に一人ということは少ないかな。と思いますよ。
それに意地悪そうなグループに近づかなきゃいいわけで、なんとなく三年生ぐらいでそういうのは本人でもわかります。なので一緒にいて楽しくないと思ったら他の子たちと遊べばいい。いやいやお友達関係をしなくてもいい。と教えてあげれば問題ありません。でもこのときまでに沢山の子に話しかけれる力がないと新しい子たちと仲良くなるのが難しくなります。だからこそ低学年のときは群れに入らずいろんな子と仲良くするのが最終的にはいいのです。
一年生の頃からずーっと同じ友達だけだと、なにかあると、グループはずれたら一人になる、他のお友達とは話したことがないから無理だもん。となりますからね。

お友達依存や嫌われてないかなと不安になる子は総じて大人になっても同じです。嫌われない程度に仲良くしたいとかとりあえず一人にはなりたくない、自分の悪口を言われてたりすると耐えられないからグループの集まりはいきたくないときでもいく。などですね。

ガッチガチのグループではなく、外遊びするときはaちゃんたち、折り紙のときはbちゃんたち、帰り道はcちゃん。など複数のお友達がいるのが望ましいですかね。

一人やグループに縛られると大変です。共依存になると親の言葉もとどかなくなりますのでね。

お母様は心配されてますが、お母様は女の群れが嫌いだったんですよね。その時無理して輪に入りたいと思いましたか?入るくらいならボッチの方がマシだわ。と最終的に落ち着きませんでしたか?もしくは同じようなタイプの人とであったりしませんでしたか?

親になると不安はでてくるとは思いますが、家庭に自分と似ている人がいることは強みですよ。


最後になりましたが、DQ85は特別な支援はいらない子なので数字や結果にはとらわれなくてよいかな。と思います。
さらに、53から85って一年でこんなに上がる子はかなり珍しいです。ほぼ2年分とりもどしてるからですね。53てことは基本的に年齢の半分相応ということなので1年半以上の遅れがあったということです。それがグンッとあがるということは、本人のポテンシャルが発揮されたのかな。と思いますよ。

たくさん褒めてあげてほしいです。
寒かったらどうするの?が雪に繋がるのはまあ珍しくはないですよ。寒くなったら雪がふるね〜と会話したりしてたら寒い=雪と繋がっても不思議じゃないです。

女の子の育て方って本当に難しいですが、その専門の本もありますから読まれてみるのもいいかもですよ。

  • deleted user

    退会ユーザー

    発達検査の割合です。

    • 8月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    女の子でおともだち関係でなやんだ時はこのような本もありますよ。保護者向けもあります。

    • 8月12日