
子どもの癇癪について、個性と愛情不足の関連性についてママ友との意見の違いに悩んでいます。他の方々はどう思われるでしょうか?
癇癪についてです。
先日ママ友と話していて少し疑問に思ったので質問させて下さい。
子どもの癇癪の度合いはその子の個性も割合高いのかなとわたしは思っているのですが、ママ友は母親からの愛情不足だと断定?している感じでした。
スーパーで寝っ転がって癇癪を起こしている子を見ると、わたしは、ママ大変だな。一緒に頑張ろう!と心の中で思い、恥ずかしいなぁ等のネガティブな気持ちには一切なったことはありません。
ですが、この話にママ友となった時にそのママ友の子どもは3人ともそんな事をしたことはない。母親からの愛情不足や要求を受け取ってもらえないとあの様に寝っ転がって癇癪を起こすのだと言っていてびっくりしました。個性なんてものはほんのごくわずか。一番は母親の子供への接し方だと。
それを聞いてすごく悲しい気持ちになりました。
その子の癇癪を否定している様に感じるし、ママの頑張りなども一切知らないのにどうしてそんな風に思うのかなと。。
そしてきっとママ友の様な考えの方も一定数いらっしゃるのかと思うと心がぎゅっとします。
皆さんはどのように思われますか?
是非思ったことを教えて下さい💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

nie
え〜そういうふうに思う母親もいるんですね。°(っ°´o`°c)°。
たしかに自分の子どもが3人とも癇癪もなく母親にとって「いい子」だとしたら、外で癇癪を起こしてる子をみるとそう思うのかもしれないです。
癇癪持ちの子を育てたことがないと、分からない事たくさんありますよね🥲
長女も4歳頃までだいぶ大変でした、、でも親は〇〇大丈夫か?病気じゃないか?とか言うんです😂👏🏻
癇癪を止めようとしても介入してもっとヒートアップしかねないので、難しいですよね。
あの親なんで怒らないんだろう?とか他人からは思われてたかもしれないです。
子どもの事は親にしか分からないです。°(っ°´o`°c)°。

退会ユーザー
そう思う方(ママ友のような考え)が一定数いるから、子どもが出先でワーワー泣いたりすると本当早くその場から離れたくなります💦
愛情不足だと断言できるところ、すごいですよね💦
私は子供の頃スーパーでひっくり返ったりとか癇癪起こしたりしませんでした。しなかったというか出来ませんでした。気持ちを押し殺していたのです。どうせ言っても親は許さない、あーだこーだと言い返されるだけ。要求をいうことが❌って感じで、、、。
今思うと親に甘えられなかったので愛情不足かなぁと思います。褒められたこともほぼないし、否定されてばっかだったし、大きくなってからも親の言いなり。親が気に入らないことは最初からしてないって感じです💦自分自身がやりたいこととかも親が嫌がると否定されて結局できなかったりで、、
癇癪起こせる子って親に自分の気持ちを素直に出せるんだなぁと思います。素直にだせるように信頼されてる親なのかなぁとも思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
お子さんきっとお母さんに甘えて思い通りいかなくて悲しい気持ちの表現が素直に出ているだけで。
もう34歳さんのように思うお母さんもたくさんいると願うばかりです☺️- 8月10日

eluna
たしかにいろんな意見はあると思いますが、私は愛情を注いでないからって事はないと思います😂
上の子は癇癪起こす時ありますが、愛情はちゃんと注いでます💦
でもスーパーでお菓子、家から徒歩圏内のショッピングモールでガチャガチャ見るとやりたくなる等々😅
結局こっちが折れて買ってあげたり、ガチャガチャさせる事もあります笑
毎回じゃないですが😂
-
はじめてのママリ🔰
きっとお母さん自身もどうしていいか分からないですよね。
言って聞かせるのだって一度では分からないのが子供ですし。
成長してここでは我慢するなどわかってくるのかなと。
色々なお子さんがいることをわたしも歳を重ねて子育てがひと段落した後も忘れないようにしたいと思いました。- 8月10日

退会ユーザー
持って生まれた性格もあるし、育っている環境もあります。
愛情不足でなることもあるし、根本的に性格だってこともあります。
ママ友さんが言ってることは完全に間違ってるとも言い切れないです。
ただ、自分のこと棚に上げてごちゃごちゃうるさいわ!って思います。
他を否定する発言する人が素晴らしい子育て出来てるとは思えません。
-
はじめてのママリ🔰
育った環境も確かにあるのかなと思います。
完全に間違っているとは思いません。
それはママ友の意見なんだなと思い否定もしません。
本当その通りですね。
わざわざ話題に出して否定することに何も生みだなさいのにと思いました。- 8月10日
-
退会ユーザー
私は寝っ転がってる子見たら「あらイヤイヤ期のお手本!頑張れ!」って思います🤣
ほんと、否定からは何も始まらないですよね。
特に子育ては。
付き合いにくい相手ですね🥲
色々ダメだしされてそう😅- 8月10日

ままり
やっぱりそういう方が世の中いるって思うと、なんか生きづらい世の中…
自分の子は違っただけなのに、どうしてそういう考え方するんですかね…😢
-
はじめてのママリ🔰
わたしもこれを聞いて生き辛いなぁ。。
子育てしにくいなぁと思いました。
色んな子がいて、色んな家庭環境があると少し考えれば分かると思うのですが。。
悲しい気持ちになりますよね。- 8月10日

はっちゃ
きっと昔の人の考え方ですよね💦
特に自分が当事者になった事がないから理解出来ずにそう思うのかな?と感じました!あと、ご自分は愛情かけて育てている=自分の子供がいい子なのは自分の努力によるもの!というマウント?もあるのかな〜と思います😣
今は子供の癇癪=母の育て方ではなくお子さんの個性という考え方がが一般的だと思います!兄弟でも全然性格違う人も多いですからね!
-
はじめてのママリ🔰
それはすごく思います。
当事者にしか分からないことたくさんあると思いますよね。
そうですよね!
ここでも皆さん気にされない方の方が多いので、きっとママ友のような考えは一昔前の名残なのかなと思いました。
周りの人の目よりも子どもの方がはるかに大切ですよね。- 8月10日

退会ユーザー
上の子が発達障害で癇癪起こしますが、下の子は癇癪起こした事ないです。
同じように育ててこれだけ違うので愛情うんぬんじゃないですよね…。
出先で冷た〜〜〜い目で見てくる人達はみんなそういう考えしてるんだと思ってます!
-
はじめてのママリ🔰
どうしたのかな?くらいの気持ちでスルーしてほしいですよね。
- 8月10日

はじめてのママリ🔰
上の子は2歳の時にたまにありましたが、3歳になったらなくなりました☺️
赤ちゃんの頃からずーっと、抱っこと抱っこ紐、お菓子もご飯も全部手作りで愛情を持って育てたので愛情たっぷりな自信があります😊
下の子は私のキャバオーバーで適当に育ててますが、癇癪とかなく常にニコニコしていて個性かなと思ってます😊
-
はじめてのママリ🔰
全て手作り!!
素晴らしいお母さんですね☺️
自信があると思えることも素晴らしいです☺️
たくさん頑張ってこられたんですね。
個性ですよね。
ニコニコなお顔、想像するとなんとも可愛らしいですね。- 8月10日

ココ
それは思わず言い返したくなります😅私は愛情注ぎまくってイライラも滅多にしない穏やかな子育てしてると自分で思ってますが長男、3歳ごろまでめちゃくちゃ癇癪持ちでした😱💦今は落ち着いてます。そしてどなたかも書かれてましたが私は子どもの頃素直にいやー😫😫とか癇癪起こせない子どもでした。親が厳しくて(?)というか私より弟の方が可愛くて私には当たりが強かったので我慢してました。色んな性格、環境で育ってる子がいるからその方の言ってることは偏見だなーって思ってしまいます。
-
はじめてのママリ🔰
ご自身でそう思えるなんて素晴らしいです。
ココさんの心は仏様並みですね☺️
偏見も想像力も乏しいのかな。。と思いました。
きっと我慢して言えないお子さん、多いのでしょうね。
本人の意に反して早く大人になりすぎてしまって。
とても切ないです。
その分ココさんは今お子さんにとって甘えられてそのままを受け入れてくれる優しいお母さんなのだなと思いました。
お子さんは幸せですね。- 8月10日

はじめてのママリ🔰
子供にとって母親がすべてとか言われるけど、それはポテサラじいさん(母親ならポテサラぐらい作れとスーパーの惣菜コーナーで見知らぬジジイが突然言ってきたという話)と同じ考えで気持ち悪いです。
母親だって人間だし、みんなそんな完璧じゃない…
全部、なんでもかんでも母親のせいにされたらたまったもんじゃないです…
そのママ友には、あら、じゃあ貴女はよっぽど出来たお母さんなんですねぇ!って嫌みを言ってやりたい!
-
はじめてのママリ🔰
母親だって人間ですよね。
母親になったら、あれはだめ、これはだめ、非常識だ!等考える人多い気がします。
一回お腹から産んで子育てワンオペやってみようか?って言いたくなります☺️- 8月10日

退会ユーザー
うちはぐずっても切り替え早いし、
スーパーとかで寝っ転がるような癇癪を起こしたことはないです。
癇癪起こす子を愛情不足とは思わないけど、
見かけても頑張れとかママ大変だねとは思わないです😅
どっちかと言うと、私だったら周りが気になってたまらないので、さっさと連れ出さないのかなーと思ってしまいます。
手をつけられない、ほっとくしかないとかあるとは思うのですが。
泣かせるなとは思わないけど、泣かせといてもと当然とも思わないです。
色んな人がいるから考え方も色々で仕方ないんじゃないですかね。
-
はじめてのママリ🔰
色んな考えがあって勉強になります。
同じ母親という立場でも子どもが泣くことで思うことは様々ですね。- 8月10日
はじめてのママリ🔰
nie様
子育てしてきた親に言われると悲しいですよね。。
その子を育ててみないと分からない、その苦しみをもっと深く考えて欲しいと思いました。
癇癪起こすとジロジロ見る人もいますが、きっと頑張れってエール送ってる人もたくさんいらっしゃると思います。
でもママの方が焦ってしまってダッシュで逃げるなど見ると、、とても切ない気持ちになります。。