※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

4歳の子供が軽度知的障害と診断され、療育手帳の取得を迷っています。手帳なしでも療育は可能ですが、覚悟ができていない状況です。手帳取得についてアドバイスをお願いします。

発達相談センターで新K式発達検査を受けました。
今月4歳になる上の子についてですが
結果は一歳遅れで、軽度知的障害といわました。
指数はよく覚えていなくて、64か67でした。

検査官の方からは応対の感じからは
できる問題もいくつかあったから
実際は境界とのギリギリかなと言われました。
※親を喜ばせるセリフなのかどうか微妙ですが、、、

そこで療育手帳の取得もでき
取るも取らないと自由と言われました。

今まで長男の発達が遅れてるので
覚悟していましたが、
知的部分は会話してたり
行動から大丈夫かなーと思ってたので
療育手帳を取得するということは
障害を認めることな気がして、、

私の覚悟がまだできていません。
療育は手帳なしでも申込みできるようで
ケースワーカーさんを通じてしてきました。

乱文で支離滅裂ですみません。
手帳の取得のことや
話せる範囲でなにかお話させていただけると嬉しいです。

コメント

はなの

息子が自閉症スペクトラムとADHDで手帳取得しました。

取得したのは、特別児童扶養手当を受給したかったからです。
息子の様々な手続きやフォロー、娘もADHD傾向ありで療育に通ったりしていてフルタイム勤務が難しく、金銭的に助かっています。

ただ、この手当が受給できるかの基準は地域によって異なりますので、お住まいの地域がどうかは問い合わせて確認して下さい。

障害を認めるのに抵抗はよくわかります。
私は息子が年中時にはADHDはあるなと気付きながら小学生になるまで受診を先延ばしにしてしまいました。
もう検査を受けらているママりんさんはすごいと思いますよ😊

  • ママリ

    ママリ

    お話聞かせていただきありがとうございます。現在育休中なので、働き方は変えるかどうするか考えてます。手当はなんとなく調べて、まだ該当なしでした。

    全然です、、、一歳半から異変を感じてたのに、なかなか動けずでした。できることはしたいと思っているのに、手帳取得に躊躇っているんです。

    • 8月4日
  • はなの

    はなの


    そうでしたか。
    手当に該当せず、療育が受けられるのなら、手帳は取得しなくてもそんなに困ることはないですし、就学前にまた検査するでしょうから、その時に考えるでもいいと思いますよ😊

    公共施設の入場割引があるくらいでいちいち出すのも人目気になるしであまり使うことないです。
    バスやタクシーも割引なりますけど幼児期は使うことないですからね。

    私も他の子とは違うなーとは0歳から感じていましたが、流してました💦が、別に元気に学校生活送れてます😊
    のでほんと気にせず✨
    一歩進めたんですから、前向きにいきましょう👍

    • 8月4日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね🙂就学前のことをしらなくて、その時に考えるようにしようかなと思います🙂

    元気に学校生活送れているんですね☺️その部分を凄く心配していて、お話聞けて気持ちがすこし軽くなりました。
    たしかに、一歩前進ですね!

    • 8月4日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊

    • 8月4日
みぃママ

うちはボーダーなので療育手帳は取れませんでした。
ギリギリなら療育手帳欲しかったぐらいです。
あれば障害を認める事にはなりますが、やっぱり手厚い補助が色々受けられます。
境界とのギリギリは親を喜ばせるセリフではなく、数値的にです。
70から80までボーダー(境界)です。
なので少し気分が乗って検査ができればボーダーにもなり得るということだと思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    もう少し手帳があれば何が補助されるのか調べてみてみます。療育は手帳なしで大丈夫と言われたり、保育園も先生がすでに全体で1人ついているので特別な加配はいらないと言われていたので、じゃあ、なんのために手帳取得するんだろうと悩んでしまって😥
    なるほどです。その辺勉強不足でした💦教えていただきありがとうございます🙏

    • 8月4日
りんご

娘は自閉症スペクトラムですが、知的は無いのでとれません。あると受けられるサービスも増えますし、とれるのならとりたいなぁとおもっていました。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます🙏サービスがもっと拡充して、受けたいサービスが受けたいタイミングでできるようになればいいのなーと今回思いました。調べてる限りでは、あまり受けれる補助はなさそうで😅(今必要なことだと、なしでもできることがほとんどみたいです。)

    • 8月4日
deleted user

取るも取らないのもどちらも問題ないですよ。必要なくなれば返しちゃえば良いので。

例えばお子さんが来年に検査したときに70以上になったら返そう。とかでもいいんですよ。

ただ、各項目の凹凸の激しさをなしだとしても総合DQが85くらいで小学校普通級で楽しめる感じになります。
70から80くらいだと本人の努力や周りの環境によって難しくなることもあります。家庭での取り組みは必須になるかとおもいます。

また、いつ受けられたのかわからないのでなんとも言えないのですが、DQ=64または67と言うのは1年遅れではありません。おそらく“およそ
”または“だいたい“1年という意味合いになるかな。と思います。


例えばですが、先月3歳11ヶ月に検査を受けられているならお子さんの月齢は47ヶ月となります。
このときにDQが64〜67の結果がでたということならば、お子様の先月時点での発達月齢は30ヶ月〜32ヶ月となります。つまり、2歳5ヶ月〜2歳6ヶ月となります。
3歳11ヶ月で2歳6ヶ月の発達状況ということになります。
1年0ヶ月の遅れということであれば、DQは75を❨72から75くらい❩示します。つまり月齢に換算し35ヶ月=3歳11ヶ月相当。ですね。


数字上は64や67だとして、検査で通過にはならなかったけど、おしい答えや途中までの考え方の理解ができていれば、ガッツリ何歳何ヶ月までの差はいわないこともあります。なぜなは教えちゃえばグンッと伸びる子が沢山いるのでわざわざ数字にとらわれる必要はないのです。


例えば、雨の日に何もかも親御さんが準備をすると雨の日に必要なものの理解がおくれます。
傘をどうするのか、
くつはどうするのか
などですね。

傘をさす→ささないと濡れる
長靴をはく→長靴じゃないと濡れる

さす、はく、などの理解は教えないと何でも単語のみになります。
傘!長靴!ではなく傘をさす、長靴をはく。という言葉の流れが必要なんですね。その他にも悲しい顔と困っている顔の違いを誰が教えてくれるでしょうか。悲しいと困るは中々こどもには見分けが付きません。泣いていれば泣いている顔ですが、困っているの違いがわからない子は多くいます。
また、お金の理解は年長でてきます。小銭を理解していなければ答えれません。このように普段の経験がものをいうところがあり、きっと教えていれば答えられていたのかな?と言うときは強く療育を進めることはなく、児童館や親子でのふれあい教室をうながしたりします。

親を喜ばせるためにすギリギリと言ったのではなく、なんとなくですが経験不足なのかな?ということも感じたからギリギリと言われたのかもしれませんね。これから、物や事柄に意味があること、夏と冬は暑い寒いでわかりやすいけど、春と秋は何が違うのかな?など会話にとりいれていくと知識や考える力も深まると思いますよ。


※経験不足は親の問題ではありません。たまたま検査にでるような遊びや四季の理解などがあったかどうかでありこれからどうとでもなります。

  • ママリ

    ママリ

    詳しく教えていただきありがとうございます。凄くわかりやすくて、検査後ですが詳細な理解につながりました。
    たしかにおおよそ1年といわれ、昨日受けたので、具体例でほぼ間違いないです。
    設問をふわっと捉えて理解している感じがして、知っていることなのに明確な答えに自信なく答えられないことが見受けられ、理解の部分のフォローが必要と言われました。
    この点はずっと感じていたので、親としても環境を整えてあげたいと思っています。

    色々と詳細に教えていただき、わたしも少し俯瞰して検査結果を受け止められそうな気がしました。重ね重ねですが、ありがとうございます☺️

    • 8月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね。質問に対して文章としてまとまらない、単的こたえてしまう、途中で声が小さくしぼんでしまうのは自信のなさと、質問に対して答えることに慣れていないのかもしれませんね。保育園や幼稚園もマンツーマンではないから余計に緊張したのかもしれません。

    クイズやなぞなぞなどをすると答えを答える瞬発力と問題を集中してとく力がつきますのでおすすめです。できれば、ユーチューブや本を読ませたりしてクイズをまなぶのではなく、親子のコミュニケーションとしてされてみてください。
    オシイ!などをいうと今度は言葉を変えたりなどの想像を働かせます。これもかなり思考力を鍛えます。

    順番だよ!というときにどうして順番なのかわかる?といってからならぶのと、ただただ順番よ!というのではこどもの理解力はのびません。
    並ぶ、待つ、走らない、大きな声で喋らないなどの理由付けを本人の口で言えることも大事です。

    おうちが火事になりました。どうする?
    などに対しても、消防車!ではなく消防車をよぶ、走って逃げる、大人をよぶ。など単語ではなく文章で答えることが必要です。ですので、生活のなかで文章として成立させること、早々といいたいことを先回りして回収しないことも大事なんです。親としてはサクッと次々いきたいのですがね〜

    お茶〜じゃなくて、お茶を?ください。ちょうだい。までですね。

    物を知ることはNHKはおすすめですよ。一緒にみてみると中々興味深いです。実験や影遊びなどは体験させるとグンッと自分でやって見る力がわくとおもいます。


    お子様の成長が楽しみですね。

    • 8月4日
  • ママリ

    ママリ

    的確なご指摘や対応までありがとうございます。

    絵本や図鑑が好きなので、そればかりでした。知識をつけるのは本人も好きのようで。もちろん、YouTubeも大好きです。YouTube→絵本もしくは図鑑で調べるみたいな流れでしたが、わたしも勉強して、親子のコミュニケーションのなかでやってみます!

    理由づけも言ってるつもりでも、理解されてなかった可能性大です。本人の言葉で言えるように、こちらも、端的に言うようにしないとですよね。会話の先回りの回収は気をつけていますが、まだまだ至らぬ点が多々ありました😅

    一緒に取り組めることから、調べて始めようと思います。

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

私も我が子の発達を心配しているのですが、小さい時から発達が気になったと言って見えますが、どんなところが気になったのですか?

  • ママリ

    ママリ

    一人一人の個性なのであまり参考にならないと思いますが、一時的にいわゆる特性がでて消滅するの繰り返しでした。
    目が合わないな、、、と思ったら月齢上がったら合うし、クレーンしてるなと思ったら、いつのまにか指差しや言葉を話してるしで、一通り怪しい行動はしたけど、ある程度で消滅するので、ずっと様子見が続いてたかんじです。

    本人の性格も穏やかでマイペース+空気をめちゃ読むタイプ園だったので問題行動もなく、保育園の先生からも、内気な子かな程度で疑われたり、全然大丈夫!と言われたりでした。ご参考になれば🙂

    • 8月5日