
実母が子供を多く抱っこし、私の手首の痛みを気にしてくれますが、食事の支度が遅れ、母親としての感覚が薄れていることに悩んでいます。自己嫌悪も感じています。
実母に少しモヤモヤ。
実家に里帰り中です。私が今手首が痛く、腱鞘炎になり気味です。
子供が泣くと実母があやします。実父もあやしますが、実母がほとんど抱いています。
私も抱いてあやしますが、ご飯の支度の時間などになると私が抱くよと言っても「あんた腱鞘炎でしょ」と言ってそのまま抱いています。
それで食事の支度がどんどん遅くなります。(まぁ私がやればいいんでしょうけど誰がこの子の母親なんだろうって思います)
ぐずって寝かしつける割合が母が8割私が2割という感じで、それが原因というわけではなく私の性質だと思いますがギャン泣きされて泣き止まない時に子供に対しイラッとしてしまいます。
大してあやしたりしてないせいかななんて思ったり。
触れ合いが最近少ないと感じ母親という感覚が薄れてます。
母は良かれと思ってやってますし、孫が可愛くて仕方ないという感じです。なのでそんなことを思ってしまう自分も嫌だし、そんなことを考えながらうんち出たからとオムツ交換に呼ばれ、オムツ変えてる時にギャン泣きされて「うるっせーな!」なんて言ってしまう自分も嫌だし初めてそんな口調を子供に投げかけてしまったのも申し訳ないしで自己嫌悪です。
質問でなく愚痴になってしまいました😓
- 一児のママリ(3歳10ヶ月)
コメント

退会ユーザー
いつまで里帰りの予定ですか?🥰
お家帰ってしまえばママがやるしかないのでママになります💪🏻
ただ腱鞘炎とまだ産まれて1ヶ月の娘さんにイライラしてしまうのが心配なので、旦那さんの助けがあるなら、になりますが🤔
ママさんも色んなこと考えたりでいっぱいいっぱいですよね🥲

もな💅🏻
そういう性格の娘さんを心配しての、お母さんのフォローなんじゃないでしょうか?
長く接すれば接するほど、イライラすること増えますよ。
今の段階でもうそんな感じなら、とりあえずは任せることはお母さんにまかせてご自身は心身ともに休まれることをおすすめします😭
-
一児のママリ
母は多分何も考えていないと思います😂ただ孫可愛さで抱っこしてる感じです
自分自身も短気な部分があるので2人きりでずっと一緒となったらイライラが増えるのは想像に容易いです😓
まだ帰らないので少し何も考えず母にまかせてみようと思います😌- 7月30日

ちゃちゅちょ
うあーわかります!😂
私も1人目出産して里帰りの時、同じような状況にモヤモヤしたことがあります!
やはりどうしても孫フィーバーというか、泣いてたら自分が可愛がりたい心理になっちゃうようで…🥶
でも、私もはじめての子を親に預けて自分が家事するのが嫌だったので、母に面と向かって言いました。
里帰りさせてもらってありがたいこと、を前提にですが…
やはり子どもの面倒は自分がみたいこと。
どーーうしても困ったときは私から声かけるから、その時まで黙ってやらせてほしいこと。
母には家事メインで手伝ってほしいこと。
yuuu🌸さんも、溜め込まずに一度お母さんに伝えてみてください。
-
一児のママリ
同じ状況だったんですね😂
そうなんです、ぐずりだしたら家事をしててもすぐあやしに来る状態で..
しかもそれが普通になってしまって泣き声聞こえても私が行かなきゃという気もだんだん薄れてきてしまい😓
1ヶ月経ってようやく「あれ、これ帰ってから大変になるんじゃ?育児は私がメインなんじゃ?」と気付きました💦
今からでも母に伝えてみようと思います😌- 7月30日
一児のママリ
自宅が10月位までは帰ってもほぼワンオペ確定なので里帰りの期間はいつまでって決めてない状態なんです😓
夫がいる状態であれば帰ってもいいんですが、夜中含めてワンオペなのでそこへの不安も大きいです..
里帰り中に育児に慣れると思いましたが思った以上に母に甘えてしまってるようでぐずりに対処できるか心配です😢
退会ユーザー
頼らざるを得ない状況なのですね😭それでしたらお母様にもう少し育児してみたいから教えて〜みたいな感じで角が立たない感じで伝えた方がママさんの為にもなりそうな気がします😭💓
私も里帰りして実母がなんでもやってくれた(というより孫可愛いでやりたい)ので1ヶ月の予定を1週間で切り上げて自宅に帰りました😂
ゆっくりゆっくりで大丈夫です👶🏻💪🏻
一児のママリ
そうなんです😓
母には棘のある言い方をしてしまいそうでしたが上手く伝えてみたいと思います!
やはりどのお家のお母さんも孫可愛さで何でもやってくれるんですね💦
でも1週間で切り上げられたのは凄いです😳
ゆっくり頑張ろうと思います😌