※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おみん
ココロ・悩み

行政のサポートが不十分で、産後ケアや保育園の負担が大きい状況。家事もままならず、精神的にもつらい。支援が必要なのに手が届かない。

つくづく行政って助けてくれない
ファミサポは1時間800円毎日毎日頼めない
産後ケアもわざわざ利用申し込み書いて
それを出しに行って面談されて
体の不調があったり両家が遠方などの理由ないと
ダメだったり…
心が辛いだけじゃダメなの?
今回は体調も悪いし義親もサイテーだから
なんとか言って申し込んだけど…
申請通るかわかんない
保育園の延長は1日600円
標準時間にするための診断書は5000円
お金がある人しか助けてもらえないの?
「お母さん大丈夫ですか?」
いや大丈夫じゃないです…
頑張って保育園連れて行きたい
でもつらい外に出るのがつらい

「子どもと親のための相談LINE」
受付は14〜22時
昼間携帯すら触れないし
寝かしつけて落ち着いたらもう22時過ぎてるよ?
22時に間に合ってLINEしたら混みあってて返答なし
22時過ぎたら明日以降でこちらから連絡しますって
じゃーもういいです。
ワンオペでもないむしろ旦那が助けてくれる
それなのに余裕なくてなにもやれない
家のこともロクにやれない
部屋は汚い、洗濯物も追いつかない
わたしおる意味あるのかな
なにもできないのに精神病んでてごめんなさい
もっとつらい人いるのに甘えててごめんなさい

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしのことかな?と思いました
少し頼ろうとすると高いし、保育園の一時保育は1ヶ月前からの予約だし、いや明日見てほしいとか思ったり…
うちも旦那が助けてくれるのでワンオペじゃないのに2人育児に毎日疲れ果ててます
今日も、お疲れ様です

  • おみん

    おみん

    コメントありがとうございます。誰のための支援なの?って思いますよね…余裕ないのは自分たちのせいかも知れませんがもっとみんな平等に助けてほしいなと思います。

    • 7月28日
はじめてのママリ🔰

産後ケア、心が辛いからって理由で受けられますよ!で、確か旦那さんが役所に行けるなら代理申請できます。電話で審査のための面談もできるはずです。

自治体が産後サポートをしているのは、産後うつを防ぐためでもあるので!
何か言われそうになったら、産後うつになりそうですって相談してみてください。

  • おみん

    おみん


    コメントありがとうございます。あのあと心療内科で診断書もらい産後ケアの申請通りました。いま何度か通ってます!少しずつ落ち着いてきました😊

    • 8月23日