※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
詩羽
子育て・グッズ

子供が発達障がいかどうか気になっており、幼稚園での様子や療育について相談しています。

発達障がい…??
長文です。
上の子についてです。
前から気になる事はいくつかありました💦
それでも成長が遅めなのかな
早生まれだからかなと思ってましたが
ついに幼稚園の先生に言われてしまいました😭

昔から集団で遊ぶよりは
一人遊びの方が多いタイプでした。
みんなと遊んでいてもいつの間にか
1人で違う事していたり…

幼稚園に入り立ち歩く事が多かったり
年少の頃は体操教室習ってましたが
先生の言う事聞かずうろうろしたり
違うことしたりばかりで
迷惑になるので辞めたり😭

今回面談でお話は通じるし
会話も完全に出来ているから
理解出来るはずと思うけど
理解出来ないのかしてるけどやらないのか…

園長先生のお話の時でも
園長先生の方へ歩いて行ったり寝転んだりしちゃったりしたんです、と言われました😭

前から集団行動出来ないなと思っていました。
後思い通りにいかないと
やだ!がすごくて気持ちの切り替え??がなかなか出来ません💦

切り替われば何もなかったかのように
ママ大好き〜となるのですが…

幼稚園では決まった時間で
かけっこしたり
本を読んだり切り替えしないといけないのに
書きが楽しいから終われないという感じみたいです。
せめて挨拶みんなでまずしてからね、となっても
出来ないとの事😭

最近すごく色んなことの達成が楽しくなったみたいで
かけっこ1番になりたい!
数字のノート2冊目終わりそうだから頑張ってるんだ!
三点倒立も10秒できたよ!
など幼稚園自体は本人はすごく楽しんでいるみたいです。

物忘れとかそういうのはないです。
記憶力はよくてどこで買ったおもちゃ
どこでもらったおもちゃなど全て覚えています。

ひらがな、カタカナも覚えて
数字は好きなのか足し算などもやっています。
線路やころがスイッチなどすごく得意で
思い付かないようなコースを作ったりします。
先生からも知的な遅れはないです、とは言われました。

後困っているのが絵本を読み始めると
じっと聞くことが出来ません!
お願いだからじっと聞いててって言っても
読み始めると三点倒立したり他の絵本見たり
読んでる本におもちゃ転がしてきたり
邪魔ばかりしてじっと聞いてくれた事がありません😭
だからといって読むのをやめるのは嫌がります。

興味がないからなのかじっと出来ない子なのか…😭

チェックリスト見てみたら
社会性のところが多く引っかかるような気がします。

今度療育を予約する事になりました。
もし問題があったとして
療育に通うと改善されてきたりするのでしょうか😭

このまま本人も生きづらくお友達も出来なかったらどうしようと悲しくなります😭

もし発達障がいだとしたら
どのタイプになるのでしょうか…??

コメント

deleted user

当てはまるとすればASD(自閉症スペクトラム)ですね🤔
療育もですが…
発達障害の診断は専門医のみなので受診された方がいいかなとは思います💭

  • 詩羽

    詩羽

    お返事ありがとうございます!
    専門医のみなんですね😳
    とりあえず子育て支援センターに電話して療育予約になりました。
    自閉症のチェックリスト見るとあまり当てはまらなそうな感じはします💦
    このチェックリストだと
    人見知りしない
    一人遊びする
    好き嫌いが多い
    こんな感じです💦
    色々なタイプがあるので
    一体どれなのかさっぱりです😭

    • 7月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうです!微妙な子だと専門医ですら難しい分野になります😂
    ASDはめちゃくちゃいろんな子いますよ!
    うちは現時点ASD.ADHD本当に微妙なグレーだと言われてますが、このチェックリストはほぼ当てはまらないです(笑)
    ネットのチェックリストは大雑把すぎて当てにならないんですよね😅
    専門医からも詳しいとは言われますが、私的にはASD、そこからの多動かなって印象ですね💭

    • 7月23日
  • 詩羽

    詩羽

    当てはまらないんですね😳
    本当にじっとしないとか
    困る事以外はちゃんと出来てたり
    思いやりがあって優しかったり
    問題がある感じはないんです💦
    やだが始まるとすごいけど
    他の子と比べた事がないから
    イヤイヤ期で言うこと聞かないのかなと思ってました💦

    • 7月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    我が子はASDなら敏感・繊細で受け取り方が違う…とかが目立ってます😳笑
    共感性は高いですし、思いやりがあって優しい子ですよ🎶
    あとASDからルールに厳しいところあるので、園では問題なくお利口です(笑)

    そこがこだわりって特徴になるんじゃないかなと思います💦
    うちも3歳頃に思い通りにならないと感情のコントロールや切り替え苦手になり困ってたんですが、専門医からこだわりだねって言われました🤔
    まあ特定のこだわりはなく気分で…わがままに見える感じでしたが(笑)、今は対応の積み重ねで妥協できることがほとんどです☺️

    • 7月23日
空色のーと

じっと出来ない所が多そうなので、多動がもしかするとあるのかな…?と気になりました💦

  • 詩羽

    詩羽

    お返事ありがとうございます!
    私もじっと出来ない…
    と考えるとそれなのかなとか思うけどどうなのか…
    本当に気になる事以外では
    普通にすごせてるんです💦
    優しかったりにこにこ遊んだり
    集中力はすごくあります。
    それもだめなのかな💦

    • 7月23日
まぬーる

ADHDで知能がかなりあるのですが、それが小学校の授業となると、どうなるかなと思います。

国語は、音読やら発表やら、人の気持ちを読み取るものとかもでてくるので、
フラフラしてると目立つけど、クールダウンして戻ってこれれば大丈夫かなと思います。

  • 詩羽

    詩羽

    お返事ありがとうございます!
    いつも必ず立ち歩くというわけではないです。
    ちゃんと出来る時もあるけど
    参観日などはらはらしながら見ています💦
    少し空気が読めないのかなと思うところがあります💦
    だからみんな静かに待ってる時も待てなかったり…
    療育も予約待ちがすごくて
    1ヶ月以上先だったりみたいですが
    確かに育てにくい部分があって悩んでいたので
    これではっきり分かるなら知りたいです💦

    • 7月23日
  • まぬーる

    まぬーる

    でも年長になるとまた違いまし、意外に薄まるというか、目立たなくなることもあるので、得意な分野は伸ばしながら、気持ちの切り替えは頑張りたいところですね✨

    • 7月23日
  • 詩羽

    詩羽

    年少の頃に比べると
    色々成長したなと思うことあります!
    幼稚園では流れがあって、かけっこして
    本読んで
    書きをして…みたいな💦
    それが繰り返されて本人も今はこの時間なんだと理解して
    前より落ち着いて合わせれるようになってきてるのかなとは思います💦
    ただ絵本の時間や
    みんなで先生のお話を聞くということが
    いつも出来ない感じです💦
    少しずつ出来る様になってくれたらいいな💦

    • 7月23日
Anp

うちの上の子と似ていますね!
うちの上の子は今療育に通っています🙆‍♀️
知的発達は6歳越え、行動面が4歳ちょっとの凸凹で診断はつけられないと言われています🙂
高機能自閉症スペクトラム、ADHDの傾向はあるかもしれないけれど診断が付けられるほどじゃないし、子供の個性なのかもしれない…とのことでした。
うちの子も記憶力は凄まじくいいです、親が忘れていることでも『前に〇で〇〇したよね(一年以上前)』とかざらです
視野狭窄傾向なので療育に通い始めた最初の頃(今年の3月)は興味がひかれたら周りが何をしているか見えず興味を持った方に行ったりしていましたが今は家でも園でもそんなこともないです!
未だにお友達と遊ぶより1人で遊ぶ方が好き!と本人は言いますが仲のいいお友達も出来てお手紙交換を良くしているので見守っています😊
療育に行けば親が家庭でどのように接したらいいか、とか園での接し方とか教えて貰えますしカリキュラムも子供の成長に合わせているのでいい刺激になると思います

  • 詩羽

    詩羽

    お返事ありがとうございます!
    すごく納得できました!
    似てるのかもしれないですね!
    記憶力すごいです!
    得意不得意がすごくて
    興味あるないの差もすごいです。
    個性の範囲といっていいのか
    そこらへんが微妙に悩んでました!
    お友達も一応できてるのかな💦
    人見知りはまったくなくて
    広場などいくと
    いっしょにあーそーぼ!と
    知らない子でも遊んだりします💦
    人見知りないというのもそういうせいなのかもしれませんが😅
    赤ちゃんの頃から一度も人見知りないままです💦
    療育で家庭でどのように対応したらいいのかとか教えてもらえるなら
    すごく嬉しいです😆

    • 7月23日
りんご

娘が似た感じで2歳の時に気になり自閉症スペクトラムの診断が下りています。自分で考えて何かを作り出したり、するのは得意ですし賢いですが切り替えが苦手です。療育に2歳から通い幼稚園と併用していますがほとんど参加できるようになっているようですが週に一度の礼拝とかは苦手なようです。
園がとても理解のある園で娘以外にも沢山受け入れているので先生方も知識がありのびのび園なので楽しんでいます。
読む限りヨコミネ式とかの園でしょうか?すぐ近くにヨコミネ式の園もありましたが娘には難しいかなぁとのびのび園にしました。

  • 詩羽

    詩羽

    お返事ありがとうございます!
    2歳からですか😳
    ヨコミネ式です💦
    はじめはついていけてなくて
    合わなかったかなぁと思ってましたが
    本人は楽しんでいて
    先生にもなついていて
    最近はどんどん出来るようになってきて楽しいみたいで…
    切り替えの練習になったらいいなと思ってたけど
    なかなか難しいみたいです💦
    先生は協力的で親身になって下さっていて
    一緒にやっていきましょうという感じです😊
    もっと早くから動けばよかったです😭

    • 7月23日
  • りんご

    りんご

    娘の場合頭ではわかっているけど欲求が勝ってしまう感じです。今何をする時間とかはしっかりわかっていますが興味があることや欲求を抑えることが難しく、片付けの時間なのはわかっているけどやめられないとか、やめた方がいいのはわかっているけどトイレットペーパーをトイレに張り巡らせて蜘蛛の巣を作ってみたり🤣面白そう、やってみたいが勝ってしまうのでなんだかんだで賢いて頃は賢くなっていくんだと思います。それを抑える練習を2歳半からしていますがなかなか難しいですよね。療育ではできるけど園ではできないとかもあります。

    • 7月23日
  • 詩羽

    詩羽

    それ分かります!
    やりはじめたら終われないのあるかもです😳
    多かれ少なかれみんなあるとは思うけどやっぱりそれが強いのかな…
    得意なところは伸ばしてはあげたいんですけどね💦
    線路とか本当に思いつかないようなのを毎回作ってて
    感心します😳
    こだわりが強いとか
    マイルールは絶対とかあるから
    そこらへんも何かあるのかもです💦

    • 7月23日
  • りんご

    りんご

    娘も数字や文字記号系、迷路やパズんかはすごく好きで後は運動もかなり体幹が強い感じで活発に遊びます。そしてこだわりの強さは2歳ごろがピークで散歩コースやお風呂で洗う順番、1日の流れ、洋服(保育園に着ていく服、保育園で着替える必要があった場合の優先順い、休日の服とか決まっていました。)麦茶やリンゴジュースのメーカーが変わっただけでも同じコップに入れていても気がつくなどなどかなり強かったです。

    • 7月23日
  • 詩羽

    詩羽

    2歳の頃からですか😳
    1日の流れまであるんですね💦
    そこまではないのですが
    お洋服まで決まってるんですね💦
    そこらへんは可愛い服にしてねというぐらいで
    割とまかせてくれる事が多いので楽かもです💦
    遊び方とか他の子と遊ぶと
    これはこうしないとだめなんだよ!みたいに口うるさいので
    嫌われるんじゃないかとはらはらします😭

    • 7月23日
  • りんご

    りんご

    療育に行ってかなり緩和されて日常生活に問題がない程度にはなりました☺️それと同時に、やめやれないやりたいやりたくないと言う衝動や欲求も少しずつ緩和されています。

    • 7月23日
  • 詩羽

    詩羽

    そうなんですね!
    緩和されるなら通ってみたいです💦
    今からでも間に合うのかな😭

    • 7月23日