※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちろ
ココロ・悩み

子供に怒ってしまい、その後の気持ちの切り替えがうまくできない悩みがあります。どうやって気持ちを切り替えるか、皆さんのアドバイスを求めています。

こどもに怒った(叱った)後うまく切り替えができません。
例えば
遊んでご飯を食べない→怒る→食べる
ってなってもちゃんと笑って「食べられてえらいね」って言えません。
食べられるんだから最初からそうして欲しいって気持ちが収まりません。

歯磨きも着替えもトイレも全部そうです。
危ないからやめて欲しいことも。
何回か言ってもやらないのですぐ怒ってしまいます。
その後実行されても仲直りできません。

まだ小さいんだからやれなくても当たり前なのに
すぐ怒ってしまうし最低です。
娘がごめんなさいって言ってきても
すぐ同じことするし(まだ反省がわからないので当然ですが)
ぎゅってしても心がおさまりません。

みなさんどうやって気持ちを切り替えてるんですか?

コメント

みー

怒るのは、出来るはずと完璧を無意識に期待してるからかなと思います😅

ご飯は食べないけど、ちゃんとスプーンは持ててるとか、
着替えも遅いけど、自分でしようと頑張ってるとか、
歯磨きだって歯ブラシをちゃんと持ってるとか、

まずは出来ている動作から意識してみてあげるのはどうですか❓😀
そしたら少しは気持ち変わるかなと思います😀

私は、「やっぱり3歳は違うなー❗️すごいなー❗️えっコレも出来るの❓」って先に褒めてさせてました😆
ちろさんの子供さんくらいだと、
「もうすぐ3歳は○○出来るの❓どうかなー出来るかなー❓」ってよく言ってました😂

  • ちろ

    ちろ

    アドバイスありがとうございます😭
    完璧を求めすぎだなとは我ながら思います😭

    出来ている動作は褒めたいのですが、そもそも寝っ転がって何もしてないので…

    なんか、気持ちが切り替えられなくて💦
    もうちょっと頑張ってみます✨

    • 7月21日
mako

私もよく怒るし、何回言わせんの?!
ってなりますが、
自分でも気持ち悪いくらいというか
私はDV夫か?と思うくらい、
できた時に「えらいじゃーん!」
とギューしたり褒めちゃいます😅

もう、子供と同じレベルで、
目の前の出来事だけに集中する
という感じですかね?
遊んで食べない=×
 →遊んで食べないことを怒る
食べる=◎
 →その前にできなかったことを忘れて
  食べたという行動だけ見て褒める

まあ、こっちが疲れてたり忙しかったりで
何で最初からしないの?ってなることも
あります💦
ありますけど、
後で気持ちが落ち着いた時とか
次のご飯の前とかに、
「さっきちゃんと食べてすごかったね!」
とか褒めたりして、誤魔化してます…

  • ちろ

    ちろ

    アドバイスありがとうございます😭

    気持ちがどうしても切り替えられない時があってうまく褒められなくて困ってます🥲

    でも後で落ち着いてから改めてって良いですね!
    早速やってみたら少し楽になりました😃✨

    • 7月21日