※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゅん
子育て・グッズ

子供の生活リズムについて相談です。夕方以降の寝かせ方やお昼寝のタイミングに悩んでいます。皆さんはどのように決めていますか?

皆さんは一日の生活リズム、何ヶ月ごろから、どのくらい細かく決めていましたか?⏰
「起床とお風呂の時間と就寝だけ決めた」とか、「お昼寝の時間まで管理した」とか、教えてほしいです。1日の流れで書いていただいてもとても参考になります🥺✨

4ヶ月の男の子を育てています。
生活リズムを整えはじめたところです。
3ヶ月までは23時半ごろやっと寝かしつけて、朝は起きるまで寝かせていました。
お風呂は夫が帰ってきたあと、21時ごろ入れていました。

最近、7時半〜8時ごろ起床、お風呂は17時半〜18時ごろ、21時就寝に変えて2週間ほど経ちました。授乳は3時間おき、朝寝・夕寝も含めて昼間は4〜5回寝ます。
夜中は1回起きるようになりました。

しかし育児アプリで授乳や睡眠の時間を管理しているせいか、お昼寝の時間まで細かく考えすぎてしまい、少し神経質になり疲れてしまいました。
今までは昼寝もバラバラだったのに
うちの子は起きて1時間半で眠くなる、眠ると必ず30-35分で起きる😨というサイクルに気づいてしまってからお昼寝のタイミングまで考えすぎてしまって💦
本当はもっと気楽に考えたいです😭

皆さんのお子さんの生活リズムの決めかた、(もしくは決めてない、など)教えてください。
特に夕方以降どうしたらいいか悩んでいます。
眠くなったら夕方も寝させてますか?

コメント

yuki

上の子は3ヶ月あたりから
下の子は新生児期から
考えました🙋

と言うのも我が家は二人とも完ミだったからです😊
最初はミルクの時間固定からはいりその後は離乳食の時間にお風呂の時間にお昼寝の時間に、、
と細分化していきました🙌

悩んでいるお昼寝に関しては本当個人差があり、上の子は夕方寝かせたら夜寝ないので基本寝かせなかったです。
下の子は関係なく夜も寝てくれたので短時間なら、、と寝かせたりしています👏

ですが上記の内容も1歳ちょいまでにやる流れでやっていたので4ヶ月ならばそんな考えすぎなくて良いと思いますよ✨
主さんも言っている通り求めたらキリがなくそれに応えて貰えないとやはり辛いですからね💦💦

  • ちゅん

    ちゅん

    お返事が遅くなりました💦

    二人のお子さんの違い、参考になりました✨
    なんだか色んなもので調べているうちに離乳食までにしっかりリズム作るのかな?と思い込んでしまい、それに執着しちゃってました😢
    まずは起床と就寝だけ決めて、それ以外は自然についてくる..とかもっと気楽に考えたいと思います。

    • 7月12日
メメ

5ヶ月の子がいますが生まれた時からうちは上の子がいるので21時に暗い寝室、8時までにはリビングへ移動ってのが決まってました☺️
で、4ヶ月半ばくらいから整ってきたのが


7時半前後起床→9時過ぎに朝寝→13時前後に昼寝→16時過ぎに夕寝→20時までにお風呂→21時までに寝室で就寝


ってリズムです。
夜間は基本的に起きず、朝方4時半〜5時半に一度授乳があるかな?って感じです。
この授乳も入れて、基本トータル6回です。
これはもう朝と夜決めてて後は自然と整った感じです。
今は9時くらいに離乳食入れようと思ってるので、朝寝が遅くなるかも。


4ヶ月ならまだ夕寝はさせてあげた方が良いと思いますよ😃
それによって就寝に響くこともないだろうし、寧ろ睡眠が少ないと逆に興奮状態になって寝つきが悪くなったりしちゃいますしね。
1時間半で眠くなるのは活動限界時間なので何の問題もないかと☺️
活動限界時間でちゃんと眠くなる、眠れる子は活動限界時間意識したリズムにするとママが楽かもしれないです!

  • ちゅん

    ちゅん

    お返事が遅くなりました💦

    まずは朝と夜だけ決めたんですね。夕寝、よかったです。自治体の保健センターのかたに夕寝はさせないように言われ、それじゃ夕方以降泣き続けるけど...と思ってました。

    とりあえず朝と夜だけ決めてみます。離乳食はじまったりしてどんどん変化していくものだろうし、まだ細かいリズムは考えすぎないようにしたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 7月13日
deleted user

お風呂と夜寝る時間だけ決めてました😊

昼寝の時間まで管理し始めたのは8ヶ月とか9ヶ月とかくらいだったように思います🤔
それも午前1回、午後1回くらいの感じで決めてました😂
夜寝なくなってきたなぁと思ったら、午後寝を13時~で固定して1時間で起こすなど、その時その時の感じでやってました😁


今もお風呂と夜寝る時間は決めてますが、起きる時間や昼寝の時間は決めてません😌

  • ちゅん

    ちゅん

    お返事が遅くなりました💦

    お風呂と寝る時間だけ、ってわかりやすくていいですね。それくらいから始めれば、朝起きる時間やお昼寝の時間のリズムは、だんだん決まってきそうですね。
    参考になりました!
    ありがとうございます✨

    • 7月12日
メル

今のサイクルが一緒すぎてビックリでした笑
朝7時にカーテン開けて電気つける、8時前後起床、お風呂7時前後、8時半には消灯、就寝10時までに心掛けるって感じです。
授乳はうちの子はちょこちょこタイプなので、昼間は2時間おきくらい、夜は一回3.4時くらいに起きて飲むかなーって感じなので4.5時間あきます。
日中はうちの子も1時間半で眠くなり、昼寝は大体30分〜45分(たまに爆睡モードの時あり)って感じです

寝ぐずりがひどい子で、1時間半の波に乗り遅れると、寝付けず泣きまくるので、私もお昼寝のタイミングかなり気にして過ごしてます(((;╥﹏╥;)))

でも、最近、眠たい仕草?がなんとなくわかるようになってきて(目を擦る、遊びの元気が無くなってくる、ぼーっとしてる等)時間じゃなくて、そうなってきたら寝かしつけでもいけるかなー?って思いました(それでも、寝ぐずりが怖くて1時間すぎからユラユラしちゃってたりもしますが😅)

いつまでも活動時間が1時間半じゃないだろうし、子どもの様子見て寝かしつけにしてあげたいのですが〜、、、
しっかり昼寝してる時は、起きてる時のご機嫌度合いが違うので、寝ぐずりモードにさせたくないし、、、
セルフねんねしないから、ほんと昼寝のタイミング悩みますよねー(((;╥﹏╥;)))

  • ちゅん

    ちゅん

    お返事が遅くなりました💦

    ほんっとに同じです!
    そしてまさにうちも眠い仕草(起きてから1時間半を目安に)で寝かしつけを始めるようにしました。でも30分〜1時間かかっちゃいます🥺
    セルフねんねできるようにしてれば昼寝の時間まで決めようと思わないんですけど、毎回抱っこなので...
    寝るタイミングちゃんと見計らって寝かしつけ始めないと、そこを過ぎると手がつけられないほどの寝ぐずりがスタートするので😱
    身体がもたないですよね😭
    がんばりましょー😭

    • 7月12日