
コメント

おとは
うちは1歳に突然つかまり立ちするまでずりばいも全然でしたよ!話し出すのも少し遅かったです。母親は不安になりますよね😣その子それぞれのペースがあるのであまり気にしすぎないほうがいいですよ。疲れちゃいますよね。

ママリ
私は1歳前までハイハイしないお子さんが1歳半程でしっかり歩き、走り回っているお子さんを何人も知ってます。
発達障害があるなら、
早めに治療できますし、
知ることは悪いことばかりではありませんよ😊
我が子も末っ子は産んですぐに周りがざわざわし出して、
何かあったとすぐに分かりました。
でも、国立病院などへの通院を経て、
今では走り回り、
しっかり話し、
保育園の友達の人気者としてスクスク育ってます。
不安になりますよね。。。
私も低体重の我が子の検診は本当に毎回嫌でしたが、
でも、やっぱり何があっても我が子が一番可愛いので、
ママの気持ちは強く持っていて欲しいです。
もちろん、ご主人に支えてもらってください!!
-
はじめてのママリ
回答ありがとうございます☺︎
うつ伏せが嫌いで寝返りしたのも遅かったのでずり這いも遅いかなーとは思ってたのですが10ヶ月でもしないなんて思ってもいなくて。
うちの子はお腹にいた時から病気があり、生後2週間で八時間の手術をしています。
元気で生まれてくることが当たり前じゃないと目の当たりにし、余計に不安になってしまいます。- 7月4日
-
ママリ
大変な手術でしたね。
お子さんもママも頑張っていると思います。
私も、生まれてすぐに我が子を抱っこさせてもらうことなく、医師たちがたくさん集まり、国立病院へ輸送されて行った時は訳わからないし、
涙が止まりませんでした。
私の場合は妊娠中は何もなかったので。
結果、2日して入院していた病院に赤ちゃんが戻されて、
その時に病名を聞きました。
そこからは検索魔です。
ただ、夫が言ってくれました。どんことがあっても上の子たちと何も変わらない。
大切な命だから、
この子のことを信じようと。
それからは考えることをやめて、とにかく何も変わらない生活をしました。
今でも国立病院へ通院しておりますが
病気があるように見えないくらい頑張ってくれている我が子から、毎日たくさんな幸せをもらってますよ👍- 7月4日
はじめてのママリ
回答ありがとうございます☺︎
それぞれのペースがあるから焦らないようにしようと思ってもどうしても焦ってしまい、検索してしまいます😢
いつかできるようになって問題なく成長してくれればいいんですけど😢
おとは
今思い返すと、一人目の時は不安で心配ばかりしていました。周りと比べては焦ってしまって😣
でももっと今の娘ができることや楽しそうにしてることを大切に見ていこうって思うようにして過ごすようにしていました。市の子育て相談にも通ってみたり、不安な時は色々動いてみるのもいいかもしれないですね🤗
10ヶ月検診も、試験ではないので不安なことをたくさん相談してみたほうが心が晴れるかもしれないですよ😊